SFCの立ち上げの時に先生達の前で「将来のノーベル賞受賞者、チューリング賞受賞者を出したい」と話したら、痛烈に批判された。そういう権威にこだわるなと。で、23年後にイグ・ノーベル受賞者が出ました。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:17:26
大学改革の先兵としてのSFC。アゴラ、AO入試、シラバス、授業評価制度、TA/SA精度、24時間オープンキャンパス、学期制による9月入学受け入れ…などを日本で初めて導入。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:24:20
SFCが始まってしばらくは学年ごとに学生が増えて行くので担当授業も少なく暇だった。教員同士で昼間からテニスやってた。(ナイショ) #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:30:18
1992年学部研究会スタート #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:31:19
そういえば、並列プログラミング研究会の名残の、並列コンピュータが4台学部研究室にあったので、試しに動かしてみようと思ったけど僕の知識ではまるで使い方が分からなかった #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:32:17
「ドイツ語、フランス語、英語、日本語、手話、Lispなどの教材」 #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 15:34:16
今のiDPはMulti-modail Interfaceプロジェクトだったのかー #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 15:36:46
僕の感想。ロフトスペース、思っていた以上に他の研究室の人と交流できてよかった。大学院生なら誰でも入れるというのは、よかった。 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:37:02
MAIなつかしい!! #安村教授最終講義
— Mitsuru Minakuchi (@m_mina) 2013/02/02 15:37:21
おお、安村先生が退官されるのか… #安村教授最終講義
— S_W_D (@S_W_D) 2013/02/02 15:39:25
樋口先生若いw #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:42:08
キャー樋口さん! #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 15:42:22
「エジソンは、みなさんちびまる子ちゃんの主題歌でご存じのように―」 #安村教授最終講義
— takashi ota (@takot) 2013/02/02 15:43:38
安村先生は、初期の計算パワーのないコンピュータ環境で、現在派普通にある様々なインターフェースのプロトタイプを製作している。やれる事が少ない中で、思想的にはとても先駆的なプロトタイプ達。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:44:03
【ヒューマンインタフェースとは】コンピュータを作る側の技術(システム)や経済(コスト)の視点ではなく、使う側の人間(ユーザ)の視点で捉える。
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:44:08
エジソンの失敗:天才エジソンは数々の発明は残したが、他社の製品に破れたものも少なくない
#安村教授最終講義
HIのアプローチ:機械の側の使いにくさの分析表、人間の側の理解の仕方の解明、両方を束ねたデザイン #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 15:45:02
プログラミング言語だって最も古くからあるヒューマンインターフェースであり、人間の都合から発想されるべきなのだろうなあ。 そういう意味で、安村教授のコンパイラを作ってきた過去とインターフェースを研究する現在とは自然につながっているのかもしれない。( #安村教授最終講義 にて)
— 出水厚輝 (@demmy_s) 2013/02/02 15:45:34
現在のGUIがほとんど提案されていた、D.EndelbardのNLSはインタフェースのデモであると同時にネットワーク(遠隔プレゼン)のデモでもあった。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:48:29
プログラミング言語は高級言語の発明以降ほとんど生産性の向上が見られない. #安村教授最終講義
— Masahiko Inami (@drinami) 2013/02/02 15:50:20
#安村教授最終講義 Programming2.0って知っていますか.知らないでしょう.私が名づけました. www
— Fumihiro Kato (@fumi1) 2013/02/02 15:50:25
「厳密プログラミングから、いい加減プログラミング。このあたりからプログラミング好きな人に怒られるんですよね。」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:50:47
メイド的プログラミング。実にいいですね #安村教授最終講義
— Shunta Iketaki (@Iketaki) 2013/02/02 15:50:53
プログラミング2.0:いい加減プログラミング、メイド的プログラミング、太っ腹プログラミング… #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:52:15
Human Interface 1.0:デスクトップPCの使いにくさ、わかりにくさの評価・解明と改善。GUIや直接操作が成果 #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 15:54:02
なるほど、意外でした! RT @drinami: プログラミング言語は高級言語の発明以降ほとんど生産性の向上が見られない. #安村教授最終講義
— TAKASU Masakazu (@tks) 2013/02/02 15:55:44
ヒューマンインタフェース2.0:
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:56:00
対象領域は実世界、実空間における人間の活動全般、生活を長期的に観察し、生態学、民俗学で評価する。 ustre.am/TACG #安村教授最終講義
Alan Kay曰くSmalltalkはグラフィカルで視覚的な言語で、マウスがあって身体的で、プログラミングするから記号的。 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 15:57:21
人間は身体的→視覚的→記号的の順で発達してきた。インタフェースは記号的→視覚的→身体的の順に発達して行く。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:58:35
#安村教授最終講義 は、Ustreamでも配信されています。 ustream.tv/channel/%E5%AE…
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:01:18
大統領が機内の温度に文句を言うから、何にも接続されていないダイヤルをつけたら満足して文句を言わなくなった #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:04:27
Air Force Oneで大統領があまりにも機内の温度にうるさいので,実際には空調機器に接続されていない温度調整ツマミを置いたら文句が出なくなった. #安村教授最終講義
— Masahiko Inami (@drinami) 2013/02/02 16:06:24
安村研の研究は「見ただけ」ではわからない系が多い。 #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 16:08:54
安村先生が「この研究って要するに~~」って説明するときに、本当に魅力的に語るのがすごい #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 16:10:04
生活重視なので、コンテクストと共に慎重に説明しないと、うまく伝わりにくい。(今の状況だと難しいけどw) #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 16:10:34
大学院に進学した時、どんなテーマに取り組もうか、それこそ画像認識からエージェント技術までいろいろ考えた。携帯電話の普及と、ムーアの法則、および常時身に付けていることから、モバイルコンピュータが個人のコンピューティングの主役になると考えてモバイルの研究を始めた。 #安村教授最終講義
— Akihiko Kodama (@akhkkdm) 2013/02/02 16:12:00
家展→電車展→カフェ展→おしゃれ展→時間展→ワークプレイス展→まなび展→旅展→つながり展 #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 16:12:08
「こういうバラバラな研究してていいんですか」「はあ、その通りです、と突き上げられまして…」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:12:11
「こういうバラバラな研究ばかりしてていいんですか」「はあその通りですね」という事でまとまったテーマの展覧会をやるようになった。家展→電車展→カフェ展→おしゃれ展→時間展→ワークプレイス展→まなび展→旅展→つながり展 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 15:58:44
CastOvenの説明が「チン待ちYouTube」なのウケる #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:18:41
安村研の展示会、見にいくといつも「美術っぽいなー」という感触をおぼえるのだけど、こういうコンセプトの強さから印象を受けたのかな #安村教授最終講義
— TAKASU Masakazu (@tks) 2013/02/02 16:19:01
まなび展、会期中ずっとAKI黒板のJavaScriptクローン作ってた #安村教授最終講義
— 瀬 楊嘉 (@ymrl) 2013/02/02 16:20:20
「チン待ちYouTube」とCastOvenの説明を聞いたときは、ひっくり返りそうになったわw #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 16:20:56
本当に楽しそうに学生達の作品を紹介する安村先生。一言で見事に紹介してのける言葉に、作品と作った学生に対する愛がこもってる。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:22:26
SFC入学してすぐドナルド・ノーマンが講演に来て、こういうことがよくあるのかと思ったら、そんなことはなかった #安村教授最終講義
— Kaku Ito (@kakuit) 2013/02/02 16:23:35
安村先生、けっこうな額を未来創造塾のために寄付されたらしい #安村教授最終講義
— 瀬 楊嘉 (@ymrl) 2013/02/02 16:25:49
「駅前にない大学は廃れるか滅びる」 #安村教授最終講義
— Shunta Iketaki (@Iketaki) 2013/02/02 16:26:25
駅前にないし滅びる #安村教授最終講義
— 瀬 楊嘉 (@ymrl) 2013/02/02 16:26:49
駅前にない大学は、廃れるか滅びる by有澤先生 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:27:14
「これからの35年のお話」 #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 16:28:06
『オープンにできないんですけども』という発言をオープンな ust 越しに聴く #安村教授最終講義
— くろい (@kurokobo) 2013/02/02 16:28:36
バイク: 「かみさんが許してくれないので一回しか乗ってない」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:29:16
新横浜小田原間は51.2キロは京都米原間に次ぐ長さ。首都圏の人口を抱えるのだから新幹線湘南駅ができても全然おかしくない。皆さんがんばりましょう。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:29:29
安村先生、学期始めの飲み会か何かで突然「バイクの免許とりました」みたいな話をしだして驚いたことがある #安村教授最終講義
— 瀬 楊嘉 (@ymrl) 2013/02/02 16:29:41
凄い.時間ピッタリだ. #安村教授最終講義
— Masahiko Inami (@drinami) 2013/02/02 16:31:06
拍手がなかなか鳴り止まなかった #安村教授最終講義
— cory (@adnm) 2013/02/02 16:31:59
膨大な情報を淡々と、しかし飽きさせないように笑いを取りながら伝える安村先生らしい授業でした。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:32:33
『学生の指導で気をつけていることは?』「自分のテーマを持っていないこと。学生の持ってきたテーマを活かしている。過去、1,2回ぐらいは……いやほとんどないです」 #安村教授最終講義
— takashi ota (@takot) 2013/02/02 16:33:36
自分のテーマを私は持ってないんですよ。学生のアイデアを活かして進めてきました。ほとんど「これはやめましょう」と言った事がない。一回か二回あったかもしれませんが。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:34:33
「SFC生の欠点というスライドも用意しようかと思ったんだけどやめたんですね」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:34:36
「dスクールとかiスクールがやろうとしていることは最初からSFCが理念として持っていたのではないだろうか」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:35:55
SFCの学生の欠点:話を聞いてるのかパソコンで遊んでるのかわからないこと。昔は私語だったんだけど最近は減ってきました。 #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:37:19
オンライン私語への移行ですな #安村教授最終講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2013/02/02 16:37:53
「この場で言うのは憚られるんですが、VRというのはあまり好きではないんですね。ARは好きだけど」 #安村教授最終講義
— Hiroki Akiyama (@akiroom) 2013/02/02 16:42:23
VRはあまり好きじゃない. #安村教授最終講義
— Masahiko Inami (@drinami) 2013/02/02 16:42:33
「文系から理系には行けないけど、理系から文系には行ける」っていうのは僕も進路を決めるときに考えた。 #安村教授最終講義
— Yasuyuki Sumi / 角 康之 (@y_sumi) 2013/02/02 16:42:37
「学生のテーマに口を出したことはほとんどないけど,ぶっちゃけVRとかは好きじゃないんですよね.」 #安村教授最終講義
— Koji Tsukada (@tsuka_pan) 2013/02/02 16:46:23
「Memorium」こんなのつくってしまいました。と言った渡邊です。2年のときですね・・・ #安村教授最終講義
— けいた (@100kw) 2013/02/02 16:48:25
「安村通晃教授最終講義 2013.02.02 #安村教授最終講義」をトゥギャりました。 togetter.com/li/449045
— 瀬 楊嘉 (@ymrl) 2013/02/02 16:53:27
. @ymrl さんの「安村通晃教授最終講義 2013.02.02 #安村教授最終講義」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/449045
— TAKASU Masakazu (@tks) 2013/02/02 16:54:41
. @ymrlさんの「安村通晃教授最終講義 2013.02.02 #安村教授最終講義」に注目中!話題みたいですよ。チェックしました? togetter.com/li/449045?f=tg…
— togetter_jp (@togetter_jp) 2013/02/03 06:48:12