町屋が江戸建ちなのがすごいがっかり感。これは江戸の建て方だよね。汎用セットだからしゃあないけど。江戸町屋は2階の壁面が1階より3尺下げるよう規制されているけど、京大阪の町屋では1階と同じ位置に2階の壁面があって下がらない。これ豆ね。 #八重の桜 #nhk
— まんりき (@manriki) 2013/03/24 18:18:01
#八重の桜 某実況スレの「鉄砲に見とれて爆撃食らうって、兄様どんだけガンマニアなんだよwww」が的確すぎて、左様でございますとしかひれ伏せざるをえない。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/03/24 18:27:41
京都市民が蛤御門の変で会津を恨んだというのは、これが池田屋事件の結果起こったことだというのを理解していたためですね。新撰組が忌み嫌われたのもそういうことです #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/03/24 18:49:15
「八重の桜」盛り上がってますね!八重の始めの旦那様になる川崎尚之助さんを紹介するサイト”川崎尚之助の故郷を旅する”のカットを描きました(´∀`*)! bit.ly/Uy4cay #八重の桜
— ひうらさとるストーリー311on3/11 (@marikosatoru) 2013/03/24 20:09:07
— 歩弥丸(ふみまる) (@hmmr03) 2013/03/24 20:10:02
「尚之助様はずっと兄つぁま狙いだと思って暮らしできた」
— 歩弥丸(ふみまる) (@hmmr03) 2013/03/24 20:10:50
「えっ」 #nhk #八重の桜
でも、7年一緒にいて敬語をやめない尚之介さんからしたら八重さんは妹じゃないよね。あくまで尊敬する覚馬さんの妹だよね。 #八重の桜
— みやぎ (@miyagitarou) 2013/03/24 20:12:18
中立売御門守備してたのが戦意のない福岡藩と、弱兵の一橋兵です #八重の桜
— みかん@猛省中 (@hutakigusa) 2013/03/24 20:14:37
過去、禁門をここまでやったドラマがあっただろうか。 #八重の桜
— 土方歳三 (@toshi5hayato) 2013/03/24 20:19:57
倒れた燭台の火を誰よりも早く消した容保の天皇への忠誠 #nhk #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/03/24 20:20:09
ミリオタは兵器に見とれて弾に当たるの法則 #nhk #八重の桜
— まんりき (@manriki) 2013/03/24 20:24:25
真木和泉「まだ策がある! 平将門と平清盛の怨霊を呼び起こして、都と視聴率を火の海にしてくれるわ!」 #平清盛 #八重の桜 #nhk
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2013/03/24 20:25:41
あんつぁまが鷹司邸の壁に大砲ぶっ放したのは史実です(笑) #八重の桜
— みかん@猛省中 (@hutakigusa) 2013/03/24 20:26:46
ナイス解説!w RT @netinago99: #八重の桜 某実況スレの「鉄砲に見とれて爆撃食らうって、兄様どんだけガンマニアなんだよwww」が的確すぎて、左様でございますとしかひれ伏せざるをえない。
— はじもみじ (@hajimomiji) 2013/03/24 20:27:56
#八重の桜 須賀久坂がとにかくひたすら格好良かったので、NHKは早く須賀さん主演で時代劇を作るべき。みっちり殺陣を仕込んで鍛えるべき。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/03/24 20:28:14
僕が死んでも、後に続く者達がいる。松陰殿の弟子らしき言葉。 #八重の桜
— 土方歳三 (@toshi5hayato) 2013/03/24 20:29:25
都がこれだけ焼けました #八重の桜 pic.twitter.com/jGjapycTkS
— みかん@猛省中 (@hutakigusa) 2013/03/24 20:29:35
桂小五郎ほどの誇り高い男が泣いている…( ;∀;) #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/03/24 20:29:35
堺町御門での越前勢の戦いぶりはこちらの方がまとめてくださっています。 enokama.exblog.jp/16859365/ #八重の桜
— チベットの大黒さん(福井市の歴史博物館) (@FukuiHistory) 2013/03/24 20:30:04
長州の人からしたら船から鼠が消えたレベルで桂やばい。桂が逃げたらやばい。類例:西行が来たらやばい。 #八重の桜
— みやぎ (@miyagitarou) 2013/03/24 20:30:53
こんなにも汗と涙が匂い立つ役をミッチーにふったNHKキャスティングの人! 誉めてあげます!! #八重の桜 #yaenosakura #nhk
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2013/03/24 20:31:17
禁門の変では、真木和泉が天王山で自害した他、長州藩の尊攘派の急先鋒だった久坂玄瑞と寺島忠三郎は鷹司邸で自刃。入江九一は、久坂から後事を託され、何とか脱出しようとしたが、福井藩士に槍でつかれ討死。しかも亡くなったとき入江は28歳、久坂は25、寺島は21と皆若い! #八重の桜
— 越前きんもくせい (@echizen_no_kami) 2013/03/24 20:31:18
後に怪人・真木和泉は大正・昭和になって陸軍将校・加藤となって帝都東京に復活するのだ、むはははは! #八重の桜 #nhk
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2013/03/24 20:31:21
激しく危険な長州、老獪で危険な薩摩、誠実で融通のきかない会津、危ない新撰組、聡明な天皇、暗躍する公家、全部の勢力がどれもいい、とても魅力的 #八重の桜
— 岸田ましか (@mashika_k) 2013/03/24 20:31:35
戦死者は、長州265名、会津60名、越前05名、彦根9名、薩摩8名、桑名3名、淀2名だった気が…はっきりわかってませんけどね。 #八重の桜
— みかん@猛省中 (@hutakigusa) 2013/03/24 20:31:49
切腹しても顔色一つ変えない魔人加藤の姿が、最後の呪いの儀式か何かにしか見えない。 #八重の桜
— ハルキ (@haru_takagi) 2013/03/24 20:32:11
真木和泉はこの後に加藤保憲に転生し、帝都を悩ますことになるが それはまた別の話である。 #八重の桜
— 島の人Part2 (@simasyodes) 2013/03/24 20:32:29
いやあ、本当に似ているw #八重の桜 pic.twitter.com/LNIbz5ISQ0
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/03/24 20:32:32
時尾さんの「大蔵様…」という案ずるカットから都に場面転換するけど活躍してたのは大蔵の後ろの斉藤ということに隠されている斉時フラグ #八重の桜
— さゆれあ@ダブルフェイス余韻過多 (@sayurea) 2013/03/24 20:32:32
さすが砲術一家よろこぶポイントがマニアック #八重の桜 #yaenosakura #NHK
— なかむらつくば (@TsukubaNakamura) 2013/03/24 20:33:36
ここの長州の、というかミッチー小五郎さんの絶望と悲しみを描いとかないと、この後の会津戦で長州が一方的に悪者になっちゃうからな。 #八重の桜
— いが(たろに) (@iga_iganao) 2013/03/24 20:33:38
真木和泉=加藤保憲説が RT @1059kanri: いやあ、本当に似ているw #八重の桜 pic.twitter.com/HXXvanjxHV
— 匿名23歳、学生です (@Type90TKR) 2013/03/24 20:33:55
覚馬「(言えない…薩摩の銃に見とれて大ケガしたなんて口が裂けても言えない…)」 #八重の桜 #nhk
— 安done (@tsunarevo) 2013/03/24 20:34:03
因みに、市街戦で壁、建物破壊の為に大砲をバンバン使うのは西洋でも常套戦法で、鉄砲では抜けない壁を抜けるのでむしろ主力で、その為の翻訳教範も残ってます。1870年のパリコミューンの鎮圧でも行われ最新の戦訓として日本に入ってます。嘘だと思ったら映画レミゼラブルを見ましょう #八重の桜
— 紅葉饅頭2 (@momi_man2) 2013/03/24 20:34:10
【解説】この頃、土佐では「江戸の刑罰史」で予習と役造り重ねた青木崇高演じる後藤様の岡田以蔵への容赦ない拷問が日夜続行されています #ryomaden #八重の桜 #nhk
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2013/03/24 20:35:15
「ひどく焼けたなぁ…」「昨年の保元の乱・平治の乱、治承寿永の内乱以来の戦火だそうです」 #八重の桜 #nhk #平清盛
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2013/03/24 20:39:36
「鬼め!会津は鬼や、はよ都からいね!」京名物手のひら返し!ど直球モードで炸裂! #八重の桜
— tamtam (@tamtam_twtr) 2013/03/24 20:39:51
手を伸ばしてから涙を拭うまでが長すぎるんだよこのヘタレが!伸ばしてから考えるな!感じたままに行動しろよ!だかしかしそこが萌える!!!! \少女漫画か!/ #八重の桜
— さゆれあ@ダブルフェイス余韻過多 (@sayurea) 2013/03/24 20:39:57
長州の鉄砲より子供の投石のほうが命中率が高いようで。 #八重の桜 #nhk
— 正位置 (@Say_itchy) 2013/03/24 20:40:45
大垣屋清八「さあみんなマグロを食べて下さい。」 #八重の桜
— 島の人Part2 (@simasyodes) 2013/03/24 20:40:58
街を守ったのに一般市民から憎まれるってザンボット3みたいだな #八重の桜 #yaenosakura #NHK
— なかむらつくば (@TsukubaNakamura) 2013/03/24 20:41:16
幕末の風景の中に一人江戸時代全盛期のオーラを出す松方さんは凄いw #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/03/24 20:41:54
……まさか八重の「桜」ってまさか遠山の #八重の桜
— 甲子二郎 (@kashi_26) 2013/03/24 20:42:08
大垣屋清八(大澤清八)の養子、大澤善助は新島襄から洗礼を受けクリスチャンとなるので、このシーンは後半への伏線だと思われる。 #八重の桜
— 고택군 (@gezeweiwen) 2013/03/24 20:42:14
「都を焼いた鬼」と罵られ、「出て行け」と投石される会津藩士…会津は、ただこの国を護りたかっただけだったのに…護国、愛国の士が蔑まれるようなことは、二度とあってはならない…会津の誇りは守られなければならない。 #八重の桜 #nhk
— immature 会津藩白虎隊士末裔 (@immature2010) 2013/03/24 20:42:41
むしろ西洋の戦争はスーパーバーニング志向です、残念 #八重の桜
— 紅葉饅頭2 (@momi_man2) 2013/03/24 20:43:00
戦史を紐解けば、戦争は近代戦のほうが悲惨になっていくです…… #八重の桜
— 山本八重さん (@aizu_sniper_yae) 2013/03/24 20:43:10
覚馬殿、江戸に居る南方某やら申す蘭学医に診てもらうと良い。 #八重の桜
— 土方歳三 (@toshi5hayato) 2013/03/24 20:43:54
【今週の俺的まとめ】会津では尚之助様は「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」。京都では怪人・真木和泉による帝都大戦勃発で、覚馬もムスカ大佐のように「目がー、目がー!」 そしておいしい所をとんびが薩摩揚げのごとくさらって行ったのはモニカでごわす! #八重の桜 #nhk
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2013/03/24 20:45:29
「八重の桜」で新撰組・斎藤一がフィーチャーされていることを不思議がる声が上がっているが、戊辰戦争前後における動きを見れば、会津藩が主役のこのドラマで彼が目立つ意味が分かる。会津で戊辰戦争を戦い、斗南藩領に移住し、会津藩士の娘と再婚、会津の墓に眠る。真の士だ。 #八重の桜 #nhk
— immature 会津藩白虎隊士末裔 (@immature2010) 2013/03/24 20:50:46
【松下村塾塾生略歴まとめ1】
— 白水 (@nttcocomo) 2013/03/24 20:51:09
吉田稔麿:池田屋事件で討死(23歳没)
久坂玄瑞:蛤御門の変で自刃(24歳没)
入江九一:蛤御門の変で自刃(27歳没)
高杉晋作:長州藩海軍総督、結核により逝去(27歳没)
前原一誠:参議、後に「萩の乱」を起こし処刑(42歳没)
#八重の桜
#八重の桜 街の焼失で京の人々から恨まれる会津。勿論長州との確執も深くなる事に。このドラマ、いずれ会津の敵になる薩摩や長州が悪役にならないよう、すごく気を使って描いてると思う。あと歴史イベントは善悪を明確にせず、キャラは思想や信念が通じないと、怒る方向に持っていってる感じ。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/03/24 20:53:03
京都は、地形的に、三方を山に囲まれ、南を抑えられると袋のネズミになる場所です。あまり守るのに適した場所ではなく、源平の時も、太平記な南北朝の時代でも、守る側は苦労しております。市街地で戦うよりは打って出た方がいい。明智光秀の山崎の合戦も打って出た例です。負けましたが #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/03/24 20:53:32
いまだに大蔵様に未練があるアカウントがこちらになります。 #八重の桜
— 高木時尾bot(試運転中) (@TokioT_bot) 2013/03/24 20:53:57
桂小五郎さんはこのあと京都を脱出してなんと尚さんの故郷、出石に潜伏して小間物屋の娘さんと結婚して子供まで拵えるというハニーライフを満喫してるところを幾松に連れ戻される展開です。 #八重の桜
— 藤誠 (@tohsei_taiga) 2013/03/24 20:56:15
大河ドラマで鉢巻の付いた烏帽子をかぶるときに鉢巻を額で組違いに絡めて瘤(こぶ)にするが、あれは兜が前にずって目を覆わないための工夫
— 佐藤 誠孝 (鎧甲冑製作所) (@katchusi) 2013/03/24 20:56:56
鉢巻は八尺(2m40cm)もあり頭にグルグル巻いて兜がぐらつかないように調節する役目もある #八重の桜 pic.twitter.com/ZsDMM5StJr
軍事的にみるとアウトな蛤御門の変ですが、なぜそうなったかというと、「戦争ではなく、政争」だったからだとは言えます。長州は、君側の奸を除く名目なので、「力ずくで止められない限り戦う理由がない」わけです。朝廷側も「長州が撤退するなら攻めるこたあない」わけです #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/03/24 21:01:40
蛤御門の変で焼けた京で明治になってあんつぁまがどんな事をしたか、江戸東京博物館の『八重の桜』特別展に行って見ると興味深いと思うよ。 #八重の桜
— 竹内ヤスタカ(やっさん) (@takecchi_action) 2013/03/24 21:08:24
善悪はっきりした後で参加した中に薩摩藩もあります。鉄砲も新式ですが、服装も、鎧甲冑を着た長州や会津と違い、スマートな洋式の服装です。金があるところはイイですねー。アメリカの南北戦争で南部の綿花輸出が止まったのを利用して長崎で高値になった綿を売って得た金もあります #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/03/24 21:12:03
6 あと、御所壁への砲撃。あれは自分がツイートしたように実例があるというか、大砲は元々壁ぶち抜くためのものなんでいいんですが、砲口から極めて近く狭い角度の範囲に味方がいましたね。現代の小型の弾を使う小銃で空砲でも左右各30度15m以内に人がいたら撃ってはいけない #八重の桜
— 紅葉饅頭2 (@momi_man2) 2013/03/24 21:18:58
7 とされています。モロに喰らったら内臓とか空砲でも吹っ飛ぶのが火砲です(空砲による自殺例があった筈)。大砲は弾の他に火薬カスとかサボット(弾押さえの木の台)とか色んな物が出るのでなお危険です。つまり何が言いたいかって言うと、前に味方いるのに「うてー!」じゃないよと #八重の桜
— 紅葉饅頭2 (@momi_man2) 2013/03/24 21:23:15
とりあえずあれだ、「八重の桜」における薩長と会津の戦は、西郷モニカ&桂ベイベーとDJ土方&KJ斎藤による音楽系バトルにすれば平和的になる(あれ会津藩士いない) #八重の桜 #nhk
— immature 会津藩白虎隊士末裔 (@immature2010) 2013/03/24 21:35:16
【覚馬萌えポイント】⑰新式銃に目を輝かせる⑱時代の流れと銃の強さを実感して嬉しそう⑲戦中にライフルに見惚れて右目負傷しちゃう鉄砲バカ具合⑳流血も滴るいい男オーラ[21]「さすけねぇ、かすり傷です」の擦れ声[22]布で右目を押さえながらの笑顔[23]からの眼帯姿 #八重の桜
— さゆれあ@ダブルフェイス余韻過多 (@sayurea) 2013/03/24 21:50:44
八重の桜の西島秀俊さん の似顔絵を描きました。 #八重の桜 #西島秀俊 pic.twitter.com/j1jpSkFrFA
— ちぇすと321 (@moritax321) 2013/03/24 22:22:43
多分今後、日本中の憎悪を全て引き受けるだろう小泉孝太郎だが、非難されればされるほど好演しとるということなのではなかろうか #八重の桜
— TakuyaYokoyama《ステレオ》 (@yoko_deco) 2013/03/24 23:12:21