ちなみにこのとき覚馬さんが注文した銃は、明治2年6月29日(1869年8月6日)に神戸港に着きます。会津が降伏したのは明治元年9月22日(1868年11月6日)。ええ、そうです、全てが終わってから届いたのです。 #八重の桜
— みかん (@hutakigusa) 2013/04/28 18:16:17
「容保」が一発変換出来ないので一旦「容器保存」と打って器と存を消すことから松平容保=タッパー公になった話は有名だが、俺のPCだと「覚馬」が一発変換出来ないので、一旦「覚醒剤馬鹿」と打ってから醒剤と鹿を消すことにしている。だから俺の中では山本覚馬=シャブ中になってる。 #八重の桜
— DJはつゆき (@HatsuyukiBlue) 2013/04/28 18:50:05
「会津出身、山本覚馬。ただの売れ残り旧式銃には興味ありません。この中に連弾式、高的中、超軽量、他藩に出払ってない新式銃があったら、俺のところに持って来なさい。以上。」 #山本覚馬の憂鬱 #八重の桜
— さゆれあ@ダブルフェイス余韻過多 (@sayurea) 2013/04/28 20:10:27
ロリが全てを救った
— フォージャー・B・フランカー (@FBFlanker) 2013/04/28 20:16:30
つまり:ロリ最高
#八重の桜
#八重の桜 目が見えなくなる焦りから、一度はレーマンとの商談をぶち壊す覚馬を修理がなだめる時に、自分は五体のすべてを賭けて殿にお仕えしていますと言うあたり、修理さん…そんなにフラグを立てなくてもええんで…ええんやで…。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 20:18:25
慶喜実弟ってあいつ進次郎かw #八重の桜 #yaenosakura
— 天海悠 (@yuu_am) 2013/04/28 20:18:36
容保公の養子は慶喜公の弟…つまり、進 次 郎 か #八重の桜 #nhk
— immature 会津藩白虎隊士末裔 (@immature2010) 2013/04/28 20:18:43
Σ(゚д゚lll) RT @hutakigusa: ちなみにこのとき覚馬さんが注文した銃は、明治2年6月29日(1869年8月6日)に神戸港に着きます。会津が降伏したのは明治元年9月22日(1868年11月6日)。ええ、そうです、全てが終わってから届いたのです。 #八重の桜
— 細眉白面 (@mshizu) 2013/04/28 20:20:45
#八重の桜 容保の所へ養子に行ったヨクマロンは斉昭の19男。ほうほう…って、じゅうきゅう!?しかも斉昭55歳の時の子供…だと…!?なんちゅー盛んな人や…。で、7男慶喜さんと19男ヨクマロンの年の差は18歳。こうなると兄というより、親戚のおっちゃんって感じだな。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 20:21:08
なんという遅配… RT @hutakigusa: ちなみにこのとき覚馬さんが注文した銃は、明治2年6月29日(1869年8月6日)に神戸港に着きます。会津が降伏したのは明治元年9月22日(1868年11月6日)。ええ、そうです、全てが終わってから届いたのです。 #八重の桜
— 連盟 (@Remmei) 2013/04/28 20:22:40
「小田山からは城が良く見える」会津戦争での砲撃フラグ。尚之助はその事に気づいてる描写がまたなんとも。 #八重の桜
— ニャ太郎【汎用ネコ型決戦兵器】 (@nyatarous) 2013/04/28 20:23:26
そういえばあんつぁまが今回発注した銃は、戊辰戦争に間に合わなかったんだよなあ… #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/04/28 20:25:46
あんつぁまはスペンサー銃と幼女のビードロをゲットした! #八重の桜
— 水沢ながる (@mizunagaru) 2013/04/28 20:28:08
覚馬「これは、スペンサー銃!?」レーマン「銃のこと良く知ってる人に使ってもらってください」覚馬「(八重か……八重だな……八重しかいんねぇ)」 #八重の桜
— 空知 (@sorachiakira) 2013/04/28 20:29:06
乾「お前ら勝ち馬になりそうなので乗せろ」 #八重の桜
— Stella(右足首骨折) (@Stella_NF) 2013/04/28 20:29:32
坂本も中岡も出てこないのに板垣が出てきた。やはり明治に残らない人は省く方向なんだな #八重の桜
— わこちん (@wakochin) 2013/04/28 20:29:39
今日は千円札と百円札が出たな #八重の桜
— 胡蝶 (@momokoneco) 2013/04/28 20:30:36
※同時期の土佐の動きはBSプレミアム再放送の龍馬伝をご覧ください あざといなNHKはwww #八重の桜
— 安蔵 (@yszo5th) 2013/04/28 20:31:04
慶喜「すまんが、残業してくれんか」 #八重の桜
— エノテンザ (@enotenzan) 2013/04/28 20:31:46
「会津殿は都をほうり出されるのか?」この後鳥羽伏見の戦いで味方を置いて逃げる将軍様のお言葉です。 #nhk #八重の桜
— h.i.r.o.a.k.i. (@tachikoma02) 2013/04/28 20:32:45
容保「ブラック公方に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」(潤み目) #八重の桜
— ルルフ (@hervorruf) 2013/04/28 20:33:20
慶喜様を見ると、部下に無茶を平然と押し付けられる人間が、外部からは凄いリーダーシップだと恐れられる、という構図が見えてきますねw #八重の桜
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2013/04/28 20:33:22
容保「これで帰れるー」
— tamtam (@tamtam_twtr) 2013/04/28 20:33:26
孝太郎「帰っちゃだめだから」
容保「国元やばいんだって」
孝太郎「中山うぜえからさ」
容保「兵は残すから」
孝太郎「間にあわねえんだって、倒幕するとかいってるし。おまえ先帝に悪いとおもわねぇの?」 #八重の桜
慶喜さんの台詞を意訳
— いが(たろに) (@iga_iganao) 2013/04/28 20:34:52
「お前が帰ったら俺の味方が少なくなって困るだろーおれ薩摩こえーからー長州もわけわかんなくてこえーからー」 #八重の桜
会津を都に留めようと孝明天皇の名をちらつかせる慶喜。会津を苦しめたのは薩長土肥だけではなく、会津を利用し保身の楯にしようとした幕府も同じだった。それでも会津は己の義を貫くために身を投じた。繰り返し言う。そのような会津が、賊軍のはずがない。朝敵のはずがない。 #八重の桜 #nhk
— immature 会津藩白虎隊士末裔 (@immature2010) 2013/04/28 20:35:55
もう容保公は、「忠ならんと欲すれば孝ならず」のあの人のマネしないで、「忠なんてどうでもいいからはやくおうちに帰りたい」で許されると思いますよ。 #yaenosakura #八重の桜
— ジト目調停官補 (@them_isto_cres) 2013/04/28 20:36:44
スペンサーカービン・レーマンスペシャル #八重の桜
— 山本八重さん (@aizu_sniper_yae) 2013/04/28 20:37:00
#八重の桜 やえはスペンサーじゅうをてにいれた!
— 矢崎竜座@獲物を屠るイェーガー (@yazakiryuza) 2013/04/28 20:37:20
年賀状とかお中元みたいな感覚で銃を送る家族って凄いな鉄砲一家だな #八重の桜 #yaenosakura #nhk
— なかむらつくば (@TsukubaNakamura) 2013/04/28 20:37:40
ぽっぺんと銃と、…うらさんにもおみやげをやるべきだったのだ… #八重の桜
— 鯖 (@s_abagashira) 2013/04/28 20:38:02
このころかなあ、覚馬が近藤勇のために虎徹を新調したのって #八重の桜
— のぐちよしあき(配役宝典の中の人) (@noyorin) 2013/04/28 20:38:52
#八重の桜 み・か・ど!ミ・カ・ド!MI・KA・DO!で、容保の操縦方法を覚えた慶喜さんマジ慶喜さんだぜ…。ここで慶喜さんの背中に磐梯山アタックをして帰れたらね…それができないのが容保さんやね…。ほんと慶喜さん、他人を駒のように扱うのがうまいね。そういう所は痺れるぜ。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 20:39:22
じゃあ慶喜のような奇才が動乱の時代において何処に身をおくべきなのかというと、きっとそれはトップの右腕というか側近で、その才能ゆえの残酷さで周囲の反感を買うけれど、その分トップの人間は愛され、結果組織はうまく回っていくという。つらい立場だけどね。土方もしかり。 #八重の桜
— しのぎ (@remsheep) 2013/04/28 20:39:25
やめろバカスカ撃つな八重。その一発は一分銀くらいの価値があるんだぞ #八重の桜
— 紅葉饅頭2 (@momi_man2) 2013/04/28 20:40:20
銃1丁で都の情勢を慮る尚之助マジチートフリーター #八重の桜
— Stella(右足首骨折) (@Stella_NF) 2013/04/28 20:40:39
白河!!!
— 後白河(四宮雅仁)BOT (@4_masahito_bot) 2013/04/28 20:41:44
うん。言う手みたかっただけ。 #八重の桜
直江兼続や加藤嘉明は小田山に砲が設置される危険性について気付いていた…といいますね… #八重の桜
— 山本八重さん (@aizu_sniper_yae) 2013/04/28 20:42:00
後にあんつぁまおんぶして江戸に行く八重さんですから、18里程度の山道なんて(笑) #八重の桜
— みかん (@hutakigusa) 2013/04/28 20:42:56
尚之助と八重のほうが龍馬とお龍より早かった説ここに誕生 #八重の桜
— のぐちよしあき(配役宝典の中の人) (@noyorin) 2013/04/28 20:43:00
覚馬は交渉相手の商人レーマンの娘に我が子みねの姿を見、ついにスペンサー銃買い付けの契約にこぎ着ける。一年後の覚馬は総髪となり、西洋の新聞、洋装やビールも体験、さまざまのことを吸収して成長したことを思わせる。しかしその才が発揮されるのは皮肉にも失明した明治以降。 #八重の桜
— ののまる(∫๑oロo)∫ (@nonomaru116) 2013/04/28 20:43:24
スペンサー銃は重いよって呟きがあるけど、ローティーン時代に米俵担いだ八重さんからしたら箸みたいなもんでしょ #八重の桜
— 胡蝶 (@momokoneco) 2013/04/28 20:43:39
山本家では三郎が江戸へ修行に。そして帰れぬ覚馬から八重への贈り物はスペンサー銃。娘みねへの贈り物はビードロ。ところがこれらみな、三郎の戦死、会津籠城戦、象山暗殺の場にも出てきた玩具、と暗いイメージを想起させる。しかし山本家の面々には、うらの繰言以外に暗さはない。 #八重の桜
— ののまる(∫๑oロo)∫ (@nonomaru116) 2013/04/28 20:43:40
どうしよう、山道で置いてかれる尚之介様しか浮かばないお #八重の桜
— tw_soran (@tw_soran) 2013/04/28 20:44:04
慶喜「乗るかそるか、ここが勝負所よ!!天保山クルーズに!!」
— mantrapri (@mantrapri) 2013/04/28 20:44:12
容保「どっちにしろ逃げるのかよっ!!」 #八重の桜
今回、見てくれて感謝する。来週もまた見届けてくれ。 #八重の桜
— 松平容保 @八重の桜 (@M_Katamori_bot) 2013/04/28 20:45:16
#NHK #八重の桜 尚之助「こうした銃を西国諸藩が大量に買い付けているなら…」この、武器の売買=経済の動きから幕末期を読み解くというのが、面白い視点になっている。著名な士族たちの動きは動乱のあくまでも一要素で、日本の外の諸国が入り乱れての経済戦争も大事なポイント。
— ほんのこ (@shbttsy74) 2013/04/28 20:45:22
「しかしすでに有休は許可されていますが・・・」
— れさく(Daisuke Sumitan) (@resaku) 2013/04/28 20:45:45
「君は今のプロジェクトを放り出すのか?」
「職場の皆に申し訳ないと思わないのか?」
#八重の桜 #nhk
西田敏行がいかめしい顔つきをしているところが突然映ると、大河で徳川家康・秀忠・吉宗を演じてきただけに、とても一藩の家老の形相には思えない。 #八重の桜
— 越前きんもくせい (@echizen_no_kami) 2013/04/28 20:46:13
置いて行きますからね!宣言してるけど、この後、尚さんは疲れて八重さんにおんぶされて運ばれてそうな気がしてならない。 #八重の桜 #八重の桜
— miwa (@mame8) 2013/04/28 20:49:09
覚馬さんの長崎出張、結果的にみれば肝心の買い付けた銃は肝心な時に間に合わないし、目は完治どころか失明宣告されましたが、じゃあ何の収穫があったかって、少し映らなかったけど新聞とか、そういうものに触れたってことですよね。それがまた管見にも大なり小なり反映されていく。 #八重の桜
— みかん (@hutakigusa) 2013/04/28 20:49:52
#八重の桜 尚之助は三郎の何気ない一言から、城が外部から攻撃を受けやすい事が分かったり、覚馬から八重に贈られたスペンサー銃を見て、西国がこういう銃を大量に仕入れて京は更にきな臭くなってる事を感じ取ったり、会津防衛や西国情勢の推理ができるあたり、自分の中で尚之助万能説が更にアップ。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 20:52:01
殿「何かあればすぐ駆けつけます故…」
— さく (@za_yi) 2013/04/28 20:54:52
慶喜「それでは遅い!!」
殿「いえ、F-15で」
慶喜「 」
#八重の桜 #空飛ぶ広報室
しかし、会津ではおそらく一番近代を眺めて居るであろうあんつぁまですら外国から侵略されることに対する恐怖心は薄くて、長州と薩摩のことしか見てないのだなって。薩摩と長州は外国の怖さを身を持って知ったからこそ色々と焦っているのだけども。 #八重の桜
— いが(たろに) (@iga_iganao) 2013/04/28 20:57:27
(´-`).。oO( #八重の桜 に乗っかる、シャープのさくら色LED 推すすめツイート、本日はお休みします)
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2013/04/28 20:59:43
慶喜は嫌な奴だけど、あの政治状況じゃ容保を会津に帰せない。むしろ、全てを読んでいたかのようにさっさと慶喜と決別して帰国した春嶽の慧眼たるや。 #八重の桜
— ちるきち (@chirukichi) 2013/04/28 21:00:31
【再放送】 #歴史秘話ヒストリア| 新選組最強ヒーロー!斎藤一 ~会津藩・松平容保との絆~|5/1(水)1:45~(※4/30深夜) bit.ly/ZkNrAm #八重の桜 も、こちらも是非。
— 松平容保 @八重の桜 (@M_Katamori_bot) 2013/04/28 21:00:42
綾野剛、そろそろ参天製薬からCM出演依頼があってもいい。ロートでもいいけど。 #八重の桜
— 子ヤギ牧場 (@koyagifarm) 2013/04/28 21:01:32
#八重の桜 ではいつ倒れてもおかしくない容保さんが、 #空飛ぶ広報室 では元気に飲み会を仕切っている姿を見ると、ものすごく安心する件について。ていうか、中の人は馬車馬のように働いているけど大丈夫か。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 21:06:48
— 水沢ながる (@mizunagaru) 2013/04/28 21:07:53
ドイツ商人のレーマンの娘のふいていたビードロが、覚馬に渡されます。次ぎにそのビードロが出るのが、覚馬の娘がペコペコ吹いている場面で、「ああ、覚馬から荷物が届いたんだな」と次の場面を視聴者に予感させる、誘導の流れが良いですね。丁寧です。 #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/04/28 21:11:46
土産と一緒に覚馬の手紙が届きますが、ここでお父さんが「よほどあわてたのか字が乱れている」と。これで、視聴者は覚馬の目が悪くなってることと、同時にそれを家族に覚馬が伝えていないことがわかります。あうーあうー。 #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/04/28 21:17:33
17話は尚之助の頭の良さが光りました。スペンサー銃を覚馬が手にしたことで「こんなものが大量に流入してるとなれば、いつ戦争になってもおかしくない」。三郎との山から城がよくみえる、という会話から、「会津か攻められたら城よりも峠越えの有無で勝敗が決まる」。察しが良すぎるよ! #八重の桜
— 銅大 (@bakagane) 2013/04/28 21:21:12
#八重の桜 感想TLを見たら、覚馬の手紙の字が乱れていたのは、目が見えなくなりつつあることを示していたのか…(ノД`) さすがのシャーロック尚之助も、そのへんを察することはできなかったんだなぁ。
— カカオ99 (@netinago99) 2013/04/28 21:25:25
徳川幕府まじブラックやで。 RT @miwatie_pineame: RT @resaku: 「しかしすでに有休は許可されていますが・・・」
— サト (@sato_12_28) 2013/04/28 22:00:21
「君は今のプロジェクトを放り出すのか?」
「職場の皆に申し訳ないと思わないのか?」
#八重の桜 #nhk
とにかく、小泉孝太郎の徳川慶喜は、長く後世に語り継がれる絶妙のキャスティングだと思う(。+・`ω・´)キリッ☆ #八重の桜
— まっち (@matchi_enjooy) 2013/04/28 22:39:49
ケーキはタッパーの中に入って戦火をくぐりぬけ騒ぎがおさまったら礼も謝罪も言わずに勝手に抜け出して隠遁。カラになったタッパーは地面に捨てられて踏んだりけったり。そんな話を5月はずっと見なくちゃいけないのがつらい。 #八重の桜
— akiyutaka (@akiyutaka1) 2013/04/29 00:52:39
幸せな夫婦生活やそこにひたひたと忍び寄ってくる崩壊の足音を登場人物と視聴者がハラハラしながら共有してる傍らで、ちょっと歴史詳しい人すなわち未来を知ってる人が「あかん……これはあかん…」ってプルプルしてる様子が見て取れる #八重の桜 ハッシュタグの様子が好きです。
— あきのな (@akinona) 2013/04/29 09:30:16