ジレンマもうすぐ。誰かに感情移入しながら観ると楽しいと思います。あっけらかんとした資本の論理の前では、右とか左とか関係なくなるのが面白かったなー。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月1日 22:58
橋本さんと僕のからみもこれで見納めかも知れません。でも橋本さんは嵐観てると思います。 #ニッポンのジレンマ #nhk24
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月1日 23:00
これを参照。00年代前半、ホリエモンこと堀江貴文さん( @takapon_jp )と少しでも面識のある人が「堀江君」呼ばわりしていたことを思い出す→恩師の教え:「Name Dropperにはなるな」 ideaxidea.com/archives/2006/… #ニッポンのジレンマ #nhk
— 常見陽平(つねみようへい) (@yoheitsunemi) 2014年1月1日 23:22
今回のジレンマ、素朴に見ても、そしてメタに見ても面白いと思います。特にエリートにおける国家との位置の取り方が僕はすっごく面白かったです。「エリートの反逆」あたりの議論を意識してます。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月1日 23:54
社会保障拡充にもナショナリズムが必要だみたいな議論とか、国家は意識しないけど日本っていい国!みたいな議論は、僕も強くは否定しないんだけど、バランス的にSTATEの怖さみたいなものを看過してしまうのもやばいなあと思ってた。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月2日 00:00
ニッポンのジレンマ、最初は油断するとすぐネットの話になる、という印象だったな。途中から都市や民主主義の話が出てきて「ニッポンのカタチ」の話になった。 #ニッポンのジレンマ
— Ryuji Fujimura (@ryuji_fujimura) 2014年1月2日 00:12
うちの猫もはあちゅうさんに怯えています。 #ニッポンのジレンマ pic.twitter.com/OhI8w3ce3f
— 古市憲寿 (@poe1985)2014年1月2日 00:14
あのね、ここから少し朝生っぽくなる。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月2日 00:19
江口さんのような穏健的で建設的でスマートな社会の変え方に僕は共感するのだけど、それに対する白井さんの苛立ちもわかる。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月2日 00:32
藤村さんがいると、きちんと人間が設計可能な建築の話になるから、いっきに議論が具体的になる。 #ニッポンのジレンマ
— 古市憲寿 (@poe1985) 2014年1月2日 00:37