このあと14時から明治大学中野キャンパス5Fホールにて「CGMから始まるイノベーション 初音ミクが切りひらく未来」開催です。ハッシュタグは #ミクノベーション meiji.ac.jp/manga/yonezawa…
— 米沢嘉博記念図書館 (@yone_lib) 2014年5月17日 13:28
初期のVOCALOID現象の流れ。ヤマハ,開発費が億単位かかってるのにMEIKO・KAITO売れない助けて><→watさんとアルバイトさんくらいで相談にのって新しいアプローチを模索→かわいらしいキャラクターを作り込んで初音ミクをリリース→大ブレイク #ミクノベーション
— ありらいおん@ミク実体化展 1月-6月 (@myrmecoleon) 2014年5月17日 14:48
「ねんどろいどそのままの着ぐるみを作るはずだったのがちょっと違う雰囲気になってしまった初音ミク」wwwwwwww #ミクノベーション
— ありらいおん@ミク実体化展 1月-6月 (@myrmecoleon) 2014年5月17日 15:04
販売されていない鉄道模型を3Dプリンタで作った人もいた。この人は彼を作りたいがためにCADを覚えたらしい。乗り鉄、撮り鉄等の単語があるが、彼の事をCAD鉄と名付けたいwwww #ミクノベーション
— 金魚草 (@kingyo_sou) 2014年5月17日 15:51
3Dプリンターと著作権の話。マリオの3Dデータがアメリカで公開されてた。子供が勝手に3Dプリントアウトした。気に入ったので友達にもあげちゃったらしい。写真をFBであげたら,法律に詳しい人から指摘があって,慌てて任天堂に連絡したら弁護士に相談してと……うわあ #ミクノベーション
— ありらいおん@ミク実体化展 1月-6月 (@myrmecoleon) 2014年5月17日 16:02
佐々木。初音ミクはトイピアノ的な存在として考えていた。完全にピッチが管理されたグランドピアノではなく,肩から力を抜いて音そのものを楽しむもの。そういうことがあって権利保護をゆるくしてた。ほー #ミクノベーション
— ありらいおん@ミク実体化展 1月-6月 (@myrmecoleon) 2014年5月17日 16:05
ゼロからイチを作るのは難しい。だけどイチに足してニにするのは多くの人ができる。うむ #ミクノベーション
— ありらいおん@ミク実体化展 1月-6月 (@myrmecoleon) 2014年5月17日 16:20