「家事できる男性ってモテるイメージありません?」家事能力は、モテるモテないじゃなくて、自立して生きていく上で必要なスキルなんだよ。 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:01
「じゃあ、子供も育てて夫も育ててってことなんですね?」そうそう、男性が家事能力が身についていないことの尻拭いを妻がしなければならないっていうのも、社会問題のうちなんだよね。 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:03
“「家事労働ハラスメント」社会全体が家事労働を軽視・別紙していること” 「家事ハラ」という言葉の生みの親、竹信三恵子氏がスタジオに登場。 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:08
あ、本来の家事ハラを提唱した和光大学の竹信先生が出てきた。嫌味をチクリと言っているw #nhk #nhk_fukayomi
— 村上由美 Yumi Murakami (@coachmurakami) 2014年10月4日 09:08
「家事労働は、意識だけじゃなくて、社会のシステムがそうなっている『システムハラスメント』」 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:16
「男にも女にもスーパーマンを期待してはいけない」 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:18
20代、30代の女性が保守的な考えになってるのは、「どうせ自分の時代でも社会システムは変わらない」「仕事も家事も育児もできない」って思ってるからなんじゃないの? #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:22
「多様な生き方ができるようになっていない」「今の社会は『妻つき男性モデル』」 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:28
男性に対しても女性に対しても、家事を教えて育てないのは虐待と言えると思う。自立して生きていく術を教えないんだから。 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:30
男性が家事をしない、家事をしない男性が会社の意思決定をしているということは、家庭向け商品の開発や宣伝が効果的にできないという問題にもなってくるのでは。冒頭の旭化成の「妻の家事ハラ」という広告は、まさしく男性が家事をしない弊害が現れたものだと思う。 #nhk_fukayomi
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2014年10月4日 09:35