先生「科学は『どうやって』には答えられるけど『なぜ』には答えにくい。頭が痛いです」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2016年8月5日 08:13
アナウンサー「ではきょうも痛くなってもらいます」
先生「_:(´ཀ`」 ∠):_」
#夏休み子ども科学電話相談
あおい(小3)「本をよんでるとき心の中で登場人物の声が出せるのに実際しゃべってみるとでないのはなんでですか」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) 2016年8月5日 08:25
少女の「脳内ではいろんな声が再生できるのに、自分が喋るとそんなにたくさん声の種類が出ないのはどうして?」という素朴な疑問に、発話と理解と脳内再生では司る言語野が違うからだよって話をし始める先生… #夏休み子ども科学電話相談
— カニミソ美味しい (@kanimake) 2016年8月5日 08:31
「家でおかあさんにだっこされてるとか寝る前とか安心できるときに、ちょっと緊張する場面思い出してフーーーッて息を吐く、それをやってると混じってくるから緊張しなくなります。そして学校で緊張したときにフーーッてすると体が安心おぼえてるからだいじょうぶになる」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) 2016年8月5日 08:56
先生「詳しいねえ」
— 阿佐川律 (@Ritsu_A) 2016年8月5日 09:22
おともだち「はい(照)」
ダイナソー小林「詳しいねえ(ジャブ)」
おともだち「はい(応戦)」
この差
#夏休み子ども科学電話相談
翼で卵抱くのかわいい『翼は本来飛翔のために開発されたものではなく、繁殖行動(個体識別のためのディスプレイや抱卵)に起源を持つことが』【恐竜の翼は飛ぶためではなく繁殖行動のためにあった - 北大などが解明】 news.mynavi.jp/news/2012/10/2… #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) 2016年8月5日 09:27
「トマトの種は何故ゼリー状のものに包まれているのか」という質問。田中先生「種は呼吸しないと芽が出ない。実の中で芽を出されたらたまらないから、出させないためにゼリー状のものに包まれてるんや。芽を出させない物質もゼリーにあるんよ」。 #夏休み子ども科学電話相談
— Kawase Takaya (@t_kawase) 2016年8月5日 09:45
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2016年8月5日 18:25
小林快次先生「オルニトミムスの仲間って知ってる?」
質問者「ガリミムス」
小林「他は?どんどんいこう!」
質問者「知らないー」
オイテカナイデ(ノ゚ρ゚)ノ
※恐竜に関する質問です。
\次回は8月23日(火)放送!/
【 #夏休み子ども科学電話相談 】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2016年8月5日 18:27
約2週間お休みし、8/23(火)から再開です。
その間は…
放送の一部が聞ける番組サイト↓
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
藤井彩子アナ インタビュー↓
www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
をご覧ください。