大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東地方南部をマグニチュード7.9の大地震が襲いました。死者約9万9千名、行方不明者約4万3千名にのぼりました。画像は、震災直後の日本橋方面を写したもの。 #関東大震災 pic.twitter.com/iBp4fM9RmQ
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年9月1日 08:00
承前)画像は、「業火」に包まれる警視庁です。千代田区にあった警視庁は、震災後、馬場先門内の仮設庁舎を経て桜田門の現在地へ新設移転しました。 #関東大震災 pic.twitter.com/Z9iqH0d6Ci
— 国立公文書館 (@JPNatArchives)2016年9月1日 08:05
承前)震災では横浜でも大きな被害がありました。画像は、車両75両が焼けるなど大きな被害があった横浜市電の写真です。運転再開は震災の一ヵ月後でした。 #関東大震災 pic.twitter.com/yfopMpLSlT
— 国立公文書館 (@JPNatArchives)2016年9月1日 08:10
大正12(1923)年9月1日11時58分、南風が吹く土曜日のお昼時に大地震が日本を襲いました。市街地では火災の延焼により、広い範囲で被害が発生しました。 #関東大震災
— 外務省やわらかツイート(MOFA PR) (@MofaJapan_ITPR)
画像は、大地震の発生を主要な在外公館へ伝えた電報。 pic.twitter.com/FTV500IJfa2016年9月1日 10:29
#関東大震災 の際、多くの国から義援金、救援物資、救助隊などが続々と日本に送られてきました。その数は50数か国にのぼります。当時、世界に存在した全ての独立国57か国のほとんどの国々が、東アジアの島国に起こった未曾有の大災害を見過ごすことなく、救援の手を差しのべてくれました。
— 外務省やわらかツイート(MOFA PR) (@MofaJapan_ITPR) 2016年9月1日 10:32
ベルギーでは義捐金を集めるために各地で演劇やコンサートが開催されたそう。 #関東大震災
— 外務省やわらかツイート(MOFA PR) (@MofaJapan_ITPR)
mofa.go.jp/mofaj/annai/ho… pic.twitter.com/sAN8XJn12C2016年9月1日 10:35
大正12(1923)年9月1日の正午直前に起きた関東地震では、横浜も壊滅的な被害を受けたのじゃ。画像は、この地震で引き起こされた大火災により、シンボルであるドームが焼け落ちたうちの館(当時は銀行)の姿じゃ。 #関東大震災 #防災の日 pic.twitter.com/AFsPyuDE2C
— 神奈川県立歴史博物館 (@kanagawa_museum)2016年9月1日 14:40
【New】 #関東大震災 から93年 銀座、浅草、上野...東京の街は廃墟と化した(画像100枚)
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年9月1日 15:00
huff.to/2bWYs6E
【あの日から93年】 #関東大震災 直後の東京の姿、100枚の写真で振り返る
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年9月1日 20:01
huff.to/2csxI1e