やっぱこれ。原題「Strike! (ストライキ!)」 →日本題「ガールズ・ルール 100%おんなのこ主義」。生徒の意向を無視して女子校を共学にしようとする教師に抵抗する生徒の話…なんですけど… #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/eJJWMhw0mz
— ANZE鮎 (@KellyPaaBio)2016年9月14日 14:36
これ、日本題で躊躇して見るのが遅れた傑作!!許さない!!原題「easy A (サクッとアバズレ、的な?)」→「小悪魔はなぜモテる?!」…。ジャケットもどピンクに。トホホ…。でも傑作だから!見て!! #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/GxVVmn1OLs
— ANZE鮎 (@KellyPaaBio)2016年9月14日 14:40
『JUNO』の服がオレンジからピンクになる。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/tjaS7ZghKl
— まみ (@pechka_bear)2016年9月14日 14:51
大好きな映画。彩度の低い映像の中で、彼女の髪の色だけが鮮やかなのが良いトコロなのに。なぜこんなピンクでキラキラのビジュアルになっちゃったのか。タイトルも省略されたせいでキラキラネームに #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/J20uq9o6UX
— やまだめい (@mei082)2016年9月14日 15:04
話題の #女性映画が日本に来るとこうなる ってハッシュタグ、すごいな……。ステレオタイプな女性像をメディアの側が事前に規定しちゃってるということね。
— 津田大介 (@tsuda) 2016年9月14日 15:33
イメージより情報量なんだろうねー
— 星籠のゆきる (@yukiru26)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/Xslq0hp6Jc2016年9月14日 15:59
『ペルセポリス』
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari)
戦争、イスラム社会、迫害、孤独、自立、戦うこと、生きることを描いた映画も日本に来ると「ロックとユーモアとちょっぴりの反抗心を胸に」……。
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/aWh8F9ZPvd2016年9月14日 16:03
「マッド・ナース」
— モナ墓村 (@jyamamikamomi)
「どうしてこうなった」な血の色多めのホラーコメディ(って言うよりスプラッタだと思う!)
元のままのが期待感↑なのに…
ピンク色の背景にしたの日本向けだけ?
怖いのOKな人おすすめ
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/Y77nx8bsl82016年9月14日 16:20
「The Good Night」=「恋愛上手になるために」
— いいちこ (@ITACH556)
後にも先にも、こんなに内容と違う邦題はなかった。。。
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/OqNvldGXE32016年9月14日 16:31
そもそもこれは女性映画じゃないと思うけど、何故こうなった。
— moco (@mocomatsuo)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/aRX0EMdyk92016年9月14日 16:33
「元々興味を持ってる客より、関心がない層向けに打つのが広告」意見もあれど、こんなダサピンクなポスターやベタな邦題で「また恋愛映画か」と勘違いスルーしなけりゃ絶対観に行ったのに!って好みの映画が沢山あるのに驚愕
— こくりこ (@kokurikofufu) 2016年9月14日 16:42
むしろ興味がある客層を潰してる日本
#女性映画が日本に来るとこうなる
この改悪もひどすぎて忘れがたい。キュートな恋物語っぽくなってて。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/eQRbXYseIC
— AkihicoTolimalion (@AkihicoTolimal)2016年9月14日 17:02
「ダニエラ 17歳の本能」
— ゼロモチベーション済藤鉄腸 (@GregariousGoGo)
バイセクシャルの少女の偏見への戦いを通じ、チリにおけるキリスト教福音派の台頭と彼らがいかに性的マイノリティを抑圧するかを描く作品がこうなります。
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/bcqnzGgaG32016年9月14日 17:04
面白いので既出かもしれないけれども幾つか。 #女性映画が日本に来るとこうなる」
— SHIMIZU Akiko(清水晶子) (@akishmz)
女の子が何を考えているのか最後までわからないのが怖いのに、なぜこんな「関係性が成立している」絵柄にしちゃったのか。 pic.twitter.com/Sr52X7LyT52016年9月14日 17:09
Whip It (ローラーガールズ・ダイアリー)。「ひったくる」「鞭うつ」的な強い感じがする原題だったのだけれど。「自分で自分のヒーローになれ」は、「転んだ分だけ、強くなる」に。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/Jq0OuKrKGk
— SHIMIZU Akiko(清水晶子) (@akishmz)2016年9月14日 17:13
もう一つ強め女子もの。こちらはさすがにイメージはあまりいじらなかったものの、タグラインは「奴らが間違えていると示してやれ」が「好きな私を、生きてみる」になって、戦闘性激減w #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/ONuVKn1iyz
— SHIMIZU Akiko(清水晶子) (@akishmz)2016年9月14日 17:17
「博士と私の危険な関係」
— ゼロモチベーション済藤鉄腸 (@GregariousGoGo)
19世紀、悪辣な形で女性を規定する"ヒステリー"という偽りの概念が、いかに仕立て上げられ、大いなる社会システムにいかに組み込まれていくかを描いた映画がこうなる。
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/wh5RIt1JMk2016年9月14日 17:17
韓国映画『카트(カート)』は、不当解雇された非正規雇用の女性たちがスーパーに立てこもる話で、最後、強制排除とたたかう「武器」になったのが「カート」。感動的だけど、明るい「明日」はないよな、と。
— Han,Tong-hyon 한동현 (@h_hyonee)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/SxGocz9oZs2016年9月14日 17:25
逆に日本産女性映画が海外に行った時のデザインもみてみたい #女性映画が日本に来るとこうなる
— セメントTHING (@cement_thing) 2016年9月14日 17:27
「元々興味を持ってる客より、関心がない層向けに打つのが広告」興味を持ってる層に情報が行きわたってる場合の話。全く情報ない状態で明後日方向に広告売ったら、もともと興味を持ったろう層には届かず、明後日方向みて興味を持った層にはマッチせず酷評に終わる。 #女性映画が日本に来るとこうなる
— Min Onouchi おのうちみん (@kaerumin) 2016年9月14日 17:39
#女性映画が日本に来るとこうなる 最初に憤りを感じたのは、やはりこれ。アルモドバルのかなりハードな話にも関わらず、劇中で少ししか出ないオードリー・ヘップバーン風の可愛らしいショットが選ばれている。 pic.twitter.com/ZBcvB3JJTb
— リプライ欄見ません (@0910sixpack)2016年9月14日 17:41
でもたぶん配給は、どこ向け広告とかそんなことすら考えてないと思うよ。女性向けか、ピンクきらきら夢見る系コピー付けときゃいいじゃん、程度だと。オッサン大好きダサピンクが結果あふれ、われらは毎度ブチ切れる。
— Min Onouchi おのうちみん (@kaerumin) 2016年9月14日 17:44
#女性映画が日本に来るとこうなる
パリ問題もなんとかしてほしい。この映画の原題は「最後のレッスン」みたいな感じ。パリジェンヌだとか無理やりエッフェル塔加工して入れなくても、ちゃんと良い題材の映画だから。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/PVscP0m5wD
— 真魚八重子 (@Yaeko_Mana)2016年9月14日 17:44
何でこう観る気を失せさせるのが上手なのか
— つち (@moviejk)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/gCBdwibTmD2016年9月14日 17:47
#女性映画が日本に来るとこうなる 旧弊に縛られた村の中で、結婚前の夢を追い、「闘争」と呼ぶに相応しいロックな戦いをする高齢女性たちの物語です。 pic.twitter.com/X79EAFIzWu
— リプライ欄見ません (@0910sixpack)2016年9月14日 17:51
このタグの一連のツイートが非常に興味深い(腹立たしいという意味で)。
— 本田由紀 (@hahaguma) 2016年9月14日 17:55
→ #女性映画が日本に来るとこうなる
#女性映画が日本に来るとこうなる
— 零亜 (@reia_hizaki) 2016年9月14日 17:56
趣旨は違うけどこのタグ見てたらブラックウィドウのパロディムービー思い出したw
マーベルヒーロー映画を女性向けにしたらという皮肉たっぷりの動画なんだけど…日本はこれを素でやるんだよなぁ
youtu.be/j_5KgpN38hM
女性映画にあてはまるかどうかわからんけど、「パンズ・ラビリンス」だけは絶対に許さない。
— BibLiotEchhh (@BibLiotEchhh)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/kOLoiCBm802016年9月14日 18:25
旧来の女性の生き方に反発しながら翻弄されるトルコの若い姉妹を描いた「Mustang=暴れ馬」 の邦題が「裸足の季節」。なんでそんな弱々しい題名、ポスターも彼女達からのバイタリティー ゼロ
— まりまど@marimado (@marimandona262)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/TLRMFXGBsm2016年9月14日 18:32
「見逃した名作も見つかるかも…? #女性映画が日本に来るとこうなる が「どうしてこうなった」続出」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1024317
— Mogadish (@somali_bleu) 2016年9月14日 18:36
「女性映画」に限らず、「邦題問題」「デザインがダサくなる問題」「字幕や吹き替えで元の台詞の意味が変わってしまう問題」など輸入映画問題は数々あり、総じて「骨抜き問題」「自己検閲問題」が大きいのでは。 #女性映画が日本に来るとこうなる
— ブブ・ド・ラ・マドレーヌ (@bubu_de_la_ma) 2016年9月14日 18:41
新婦と花屋さんの女性同士の明るくてハッピーエンドで笑えて泣けて、ほっこりするっていう百合ラブコメでは希少なやつなんだけど、邦題が「四角い恋愛関係」……
— エム (@brittana_f)
全く四角くないの。もはや邦題詐欺。
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/rK9mkNH1Jv2016年9月14日 18:57
女性映画ってわけじゃないんですけど、「ヨーロッパ映画問題」ってありますよね。本編にはほとんど(もしくは全く)出てこないヨーロッパモチーフを入れてオシャレな雰囲気にするの。ル・シネマ系に多い。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/FEihKCy29w
— ANZE鮎 (@KellyPaaBio)2016年9月14日 19:16
「ゴリラ」が「愛」に変わる。
— 図解博士 (@skull_bear)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/C3H623JziI2016年9月14日 19:16
前RT 女性じゃないが
— まりまど@marimado (@marimandona262)
「パリをつけないと死ぬ病」も
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/9lwTUaQ9bf2016年9月14日 19:20
「パリをつけないと死ぬ病」その2
— まりまど@marimado (@marimandona262)
多種多様な生徒がいる高校の難しさをリアルに描いた映画でパリを強調する意味わからない。スペイン語題は「教室」
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/gHxYpyo8Ih2016年9月14日 19:20
『Let it go』歌詞問題。訳詞は難しいけれど原曲にあった怒りの対象がまるっと無くなってるのは何らかの意図を感じる。そして受容されるためにとられたこの姿勢が「いかにも女」と揶揄される二重の苦しみ。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/iV825mpgCl
— パプリカ (@papurika_dreams)2016年9月14日 20:03
見逃した名作も見つかるかも…? #女性映画が日本に来るとこうなる が「どうしてこうなった」続出 - Togetterまとめ togetter.com/li/1024317 @togetter_jpから
— 紙魚エビ (@bookfishswim) 2016年9月14日 20:18
「絶対私向きじゃないやつや」ってパスしてたやついっぱいあるやんか…騙された…
「女性映画に限った話じゃない」「いい邦題やポスターもある」って話はしてないから。って感じ。「女性がターゲットだな」と思うと付け足されたり変えられたりするイメージが、何を意味しているか、という話をしています #女性映画が日本に来るとこうなる
— ANZE鮎 (@KellyPaaBio) 2016年9月14日 20:46
「日本人には刺激が強い」というのも実は"ヘテロ日本男性には刺激が強い"の意なのでは。多数派である彼らが女性に怒りや戦闘心があることの表現に"ショックを受ける"からこれらの表現が忌避されるんでしょう。 #女性映画が日本に来るとこうなる twitter.com/papurika_dream…
— パプリカ (@papurika_dreams) 2016年9月14日 20:48
女性映画ってくくり方が何か「ん?」ってなるけど、これはどの映画にも言えること。日本人向けのポスターは総じてダサい。
— ウラケン【ulaken. com】 (@ulaken) 2016年9月14日 20:51
ダサすぎ!なぜこうも観る気を失わさせるのが上手いのか? #女性映画が日本に来るとこうなる - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214738456…
クソださピンクとタイトル改変に苦しめられる中、日本の百合映画界は結構頑張ってると思うんですよ。
— 10円 (@admayjune_131)
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/15PSzuGKfR2016年9月14日 20:52
#女性映画が日本に来るとこうなる
— 尾崎 (@ozaki_u_u)
女性映画という枠ではないですが、絶好の比較対象になりそうだったので……。このポスターの日本以外の題名は全部『錆と骨』。殴られたときに口の中でする血液の鉄の味のこと。 pic.twitter.com/to0fxX2lEr2016年9月14日 20:55
すごく嫌だなと思うのは、女性を取り巻く社会の問題を指摘する作品が、どれもこれも女性の内面の問題にすり替えられてる。「女性のキラキラ人生ハウツー」にしろ、「女の欲望こわい」にしろ。あと、主人公が有色人種であることがわかりにくくされてるものも多い。 #女性映画が日本に来るとこうなる
— 宇井彩野 (@niyari_niyari) 2016年9月14日 20:55
"切実にお前何してんだよ問題"
— ミーハーな海外映画News (@miha_news_wd)
私に会いに1600km歩くの?
WILDが自分探しの旅になったのね…
。。
クマ…?
#女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/0ulUUMjB1F2016年9月14日 20:55
ハッシュタグ、 #女性映画が日本に来るとこうなる 。タイトルの違いやポスターのデザインの違いを詳しく説明しています。
— Twitter モーメント (@momentsjapan) 2016年9月14日 21:16
🎥画像をタップして左にスワイプ🎥
twitter.com/i/moments/7760…
見逃した名作も見つかるかも…? #女性映画が日本に来るとこうなる が「どうしてこうなった」続出 - Togetterまとめ togetter.com/li/1024317 @togetter_jpさんから
— TAKUMI™画集発売中 (@takumitoxin) 2016年9月14日 21:24
女性映画とはなんぞや
— 知的風ハット (@itukayomu) 2016年9月14日 21:48
↓
ハッシュタグを覗いた限り女性が好きそうな映画のことか
↓
すると男性が好きそうな映画は男性映画か
↓
「へーっ、男の子ってこういうのが好きなんだー、ふーん」
「ちっ、違うよお姉さん!」
↓
私はいいと思う
#女性映画が日本に来るとこうなる
こういうこと? #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/LmQ9QP89w4
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO)2016年9月14日 21:53
雑誌のカヴァーとかもそうだけど、どうしてなのか、結構考え込んでしまう。【見逃した名作も見つかるかも…? #女性映画が日本に来るとこうなる が「どうしてこうなった」続出 - Togetterまとめ】 togetter.com/li/1024317 @togetter_jpさんから
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2016年9月14日 21:53
"「恋するか綺麗になるまで入国させん!」という情熱を感じる邦題。" 全体的に闘争要素が削られて牙を抜かれてる感じ。 / “見逃した名作も見つかるかも…? #女性映画が日本に来るとこうなる が「どうしてこうなった」続出 - Tog…” htn.to/KKHg4u
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2016年9月14日 22:03
女性映画かどうかは判らんが、ゲイ絡みで思い出した…「この世の果ての家」の映画版邦題が『イノセント・ラブ』だったときは、かなり「勘弁して~!」って思った (´・д・`) #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/O0cd0vkaYZ
— 田亀源五郎 (@tagagen)2016年9月14日 22:22
togetter.com/li/1024317 まとめて見ると映画界で決裁権持ってるようなオヤジ達の女性観が浮き上がってくるよなあ。女性だけでなく映画観る人すべてをバカにしてる。映画中の人物の服の色をピンクに替えるとかもはや映画への敬意ゼロだ。 #女性映画が日本に来るとこうなる
— SIVA (@sivaprod) 2016年9月14日 23:02
嘘邦題は昔から気になってたけども思った以上にピンク染めポスターがあって驚いた→ ダサすぎ!なぜこうも観る気を失わさせるのが上手いのか? #女性映画が日本に来るとこうなる - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214738456…
— TSU2 (@aki_TSU2) 2016年9月14日 23:19
「She' the Man」がなぜか「アメリカン・ピーチパイ」に。女子サッカー部のストライカーが廃部をきっかけに双子の兄になりすまし男子サッカーチームに入部する話。邦題からは想像できないフェミ映画。 #女性映画が日本に来るとこうなる pic.twitter.com/guiR3wNXDu
— f (@francesco3)2016年9月15日 01:06