小中学生の15人に1人! 栗原類出演、今夜9時生放送のNHKスペシャルは「発達障害」の今に迫る!
— ダ・ヴィンチニュース (@d_davinci) 2017年5月21日 19:16
ddnavi.com/news/376083/a/
#栗原類
#発達障害
#NHK
#NHKスペシャル
今夜の #NHKスペシャル は #発達障害 。
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2017年5月21日 20:00
生放送で、視聴者のみなさんとキャッチボールをしながら進行。
ゲストは、モデル・俳優の #栗原類 さん、当事者、専門の医師。
この番組を見れば、あなたの「人の見方」が変わります!
nhk.jp/special pic.twitter.com/y5E5REwRxE
「発達障害なんて甘え」が今日のNHKスペシャルをきっかけに無くなってくれたらいいな。当事者として切実に思います。
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 21:07
すごく大変だし、いろいろ混乱してるし、悩んでいるんです。
#発達障害 #発達障害あるある #NHKスペシャル
スーパーがうるさくて死ぬ、あるある! #聴覚過敏 #発達障害あるある
— 阿南akaアンナ万里 (@Annan3) 2017年5月21日 21:12
#NHKスペシャル #Nスペ #発達障害プロジェクト #発達障害
「ASD」「自閉症スペクトラム」と言う言葉をもっと普及させたいね。もうDSM-Vでは使われなくなった「アスペルガー症候群」という言葉は「アスペ」と略されて、ネットスラング化されてしまったし。 #NHKスペシャル
— sync_sync@新刊委託中 (@sync_sync) 2017年5月21日 21:13
聴覚過敏とは「小さい音でもよく聞こえる」のではなく「小さい音も大きい音も全て最大音量で聞こえる」ことである。
— きゃたまそー (@tamatama1127) 2017年5月21日 21:14
#NHKスペシャル
冷蔵庫の音って普通聞こえないのか… #NHKスペシャル
— ふみきち (@fumikichi2525) 2017年5月21日 21:17
わぁー。やっぱり私の眼、これに近い。「慣れ」ができないから、映画なんか見たら熱出るし、吐くし。夜のネオンとかツライし。そして記憶力がよい。 #発達障害 #発達障害あるある #NHKスペシャル
— リンクス (@lynx1220) 2017年5月21日 21:20
NHKさん!発達障害のスペシャルやってくれるのは嬉しいんだけど、ナレーションと一緒にBGM入れるのやめて!
— 黒ねこ (@kuro_0219_neko) 2017年5月21日 21:20
聴覚過敏をやるならなおさら!何言ってるか聞き取れません!
#NHKスペシャル #発達障害
今日の内容は発達障害の人の世界を伝えるだけでなく、定型発達(健常者)とされる人が自分の感じ方に目を向け、「みんな同じ」だと思っていたものの中にある「ちがい」について考える機会になると思う。
— きゃたまそー (@tamatama1127) 2017年5月21日 21:23
#NHKスペシャル
やっぱり発達障害の人は「情報過多」なんですね。
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 21:24
僕も優先順位をつけるのがすごく下手くそ。
情報過多での自滅と疲労困憊を毎日のようにしている。
#nhkスペシャル #発達障害
#NHKスペシャル 「発達障害ってことは手帳持ってるよね」とか聞かれた時はちょっと寝込もうと思ったね
— パンペルムーゼ (@Citrus94002) 2017年5月21日 21:25
せめて
発達障害は先天性
精神障害は後天性
これくらいは浸透してほしい
今当事者の方が仰っているように「程々が分からない」「情報が一気に入ってきて」「情報のインプットに気を取られて自分の話す内容をまとめられない」「会話する時のエネルギーが普通の人の1.5倍とか倍」「長年の経験から手動で行っている」というのがすごい分かる! #NHKスペシャル
— Chikarin!(ADHD) (@chikarino1) 2017年5月21日 21:25
栗原さん「会話に使うエネルギーが他の人たちより倍ぐらい多いのだと思う」わかる。長年生きていると訓練で規範的な振る舞いはできるようになるけど、消費するSSP(ソーシャルスキルポイント)高いのですよ…w #NHKスペシャル #発達障害
— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月21日 21:25
【2年前の記事】栗原類さん、発達障害を告白 「子供の頃、先生が逆ギレして...」
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年5月21日 21:33
huffp.st/po8pjhT
#NHK #NHKスペシャル #あさイチ
「本人も困っているけれどどうしようもない」まさにこれが発達障害の人が抱えている大きな困難の一つだと思う。 #NHKスペシャル
— イルマ (@mrymmio) 2017年5月21日 21:33
「発達障害であるとカミングアウトしたら、次の日から友達から子供扱いされるようになった」
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 21:38
ひどい・・・。
発達障害であることをオープンにするのって、リスクあるんだよね。
すごく困っているのに、甘えだと言われたり差別されたりするし・・・。
#NHKスペシャル #発達障害
一緒にテレビ見てると、母親が全然娘のことを理解してなくてウケる
— くぷぅ@ハンドメイド委託販売する! (@2Kupu) 2017年5月21日 21:38
母「学習障害は会ったことないな!」
おまえの娘だよ…
#NHKスペシャル #発達障害プロジェクト
イノッチ、いいこと言った!
— 桜 (@kmY1304) 2017年5月21日 21:40
「困った子は困っている子 」
担任に連絡帳でこの言葉を伝えましたよ…
#NHKスペシャル
イギリスの調査
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 21:41
ASD(自閉スペクトラム症)の最大70%がうつになっている
これほどまでに大変なのだから、日本政府が色々とサポート体制を整えるべきだと思う。ASDの人が働きやすい職場を全国に用意すべきだと思う。
#NHKスペシャル #発達障害
「周りから困った人だな、と思われていても一番困っているのは本人なんですよね」発達障害で理解されにくいのそこかもしれない。それほど人の感覚や受け取り方には差がある… #NHKスペシャル
— イルマ (@mrymmio) 2017年5月21日 21:41
せめてASDだろうがADHDだろうがLDだろうが、症例はほんとに「スペクトラム」で「グラデーション」なんだってことだけわかってほしい。こういう番組素晴らしいんだけど、「普通の人」は殆どが「その症例だけが本物」と思いこんでしまう。 #NHKスペシャル #発達障害
— 山本夜羽音@メガ秘書進捗逐次報告 (@johanne_DOXA) 2017年5月21日 21:42
「普通じゃないは排除されるという流れ、システムなので、僕自身もすごく苦労した」
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 21:45
「自分が何か言っても、1人の少数派意見だと否定されまくる」
「日本で理解されるには普通のふりをするしかない」
そうです。こういう事情ですごく辛いんです。
#発達障害 #nhkスペシャル
自分が普通じゃないと自覚しているなら、普通に近づくようにその差を埋める努力をしないといけないのか。
— あざこ (@mangagaareba) 2017年5月21日 21:45
当事者の言葉は重い。
努力しなくていいよと軽々しく言えないし、出来る限り努力しろと言うのもやはり横暴だ(´Д` )
#NHKスペシャル
発達障害の特性を批判する前に
— まーなみーまま (@EvEry_tim) 2017年5月21日 21:46
同調圧力という暴力に気づいてほしいねえ
#発達障害 #NHKスペシャル
あ、イギリスのスーパーの「クワイエットアワー」が紹介されてる。店内の照明や音声を落とす時間帯を定期的に設けています。そもそもお店というのは情報量多すぎるんだよな。ツマも横で言うてる。 #NHKスペシャル #発達障害
— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月21日 21:49
このケースの場合はうまく行ったんだろうけど、全員がそうじゃないから… 勘違いされたら困るぜ… #NHK #NHKスペシャル pic.twitter.com/g1XTqm556g
— ななりん@2号店 (@NanalynYE)2017年5月21日 21:50
こうやって「発達障害には発達障害の強みがある」って言われるのが一番辛いんだよなぁ…
— にゃかがわりょうじ (@nyakagawa_r) 2017年5月21日 21:51
大多数の発達障害持ちはそういう強みが無いから苦しんでいるんですが… #NHKスペシャル #発達障害プロジェクト
発達障害者の苦手は努力ではカバーできない。←すごく大事な事を言った。
— AKIRA (@hotsuregamino) 2017年5月21日 21:56
#NHKスペシャル
#発達障害
有働さんが最後に
— イキ地獄 (@zaketennen) 2017年5月21日 22:07
「優れた部分があるから
(社会に)受け入れられるとうのは
違うんじゃ…」って言ったのが
凄い印象に残ったな
#NHKスペシャル #発達障害
綾屋さんやさしい。。「アスペという言葉を使う若者たちも、同調圧力の中でコミュニケーションを”うまくやる”ことへのプレッシャーをすごく感じながら生きているのではないか」 #NHKスペシャル #発達障害
— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月21日 22:16
有働アナが、「24日のあさイチ、BGMをなくした方がいいですかね。背景も変えた方がいいでしょうか」と話している。
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年5月21日 22:22
すごい包容力ですね。
有働アナが司会で、すごく良かった。
#nhkスペシャル #発達障害 #延長戦
ネーミングやカテゴリの弊害はある一方で、綾屋さんも「発達障害の旗を振ることで仲間が集まる」と述べるように、概念化することではじめてムーブメントが生まれる、という点も大きい。これは発達障害に限らず、社会課題をアジェンダに乗せていく上で常に。 #NHKスペシャル #発達障害
— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月21日 22:31
反響の大きかった #NHKスペシャル が読みやすい記事になりました。ぜひご覧ください。 nhk.or.jp/special/plus/a…
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2017年5月22日 07:40