ツイ速まとめ

#あさイチ [2017年5月24日(水)]

  • 2017年5月24日(水)13:30
  • テレビ

#NHK が発達障害を1年間特集 「当事者の生きづらさ、少しでも減らせたら」
huffp.st/HwduVfZ #あさイチ

— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年5月24日 08:29

栗原類さんの話を聴いてると、お母さんの対応がすごく良かったんだなって感じる。機会があれば発達障害を抱える人の親・身近な人はどう対応したらいいか栗原類さんお母さんの話を聴いてみたいな #あさイチ #発達障害

— ポピン (@popin_sabu) 2017年5月24日 08:32

【2年前の記事】 #栗原類 さん、 #発達障害 を #あさイチ で告白 「子供の頃、先生が逆ギレして...」
huffp.st/6BMRJtl
#NHK

— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年5月24日 08:35

「好き嫌いではない」というのも私はちょっと疑問には感じていて、好き嫌いなら無理強いしていいというわけでもないしその好き嫌いが感覚過敏の中のスペクトラムの程度の薄い部分にいる子だったら?それは誰が判断できるの?と思う。 #あさイチ

— イシゲスズコ (@suminotiger) 2017年5月24日 08:43

【 #発達障害】「人と比べられても自分は自分」 #栗原類 さんが、居場所を見つけるまで
huffp.st/5q1bUYy #あさイチ #NHK

— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年5月24日 08:57

「諦める」の語源は「明らめる」、自分の領分ー出来ること出来ないこと、を明らかにするという意味があったと聞いたことがある。知って、手放すことも、添れはひとつの前進だよな #あさイチ #発達障害

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月24日 08:58

ヤナギーはわざと「議論の池に石を投げる」役をしてるんだと思ってる。わかるわかる、だけで話が進むと、見落としが出てくる。滑らかに進んでるところに「それってどうなの?」と世間の石を放り込んで、波を立てる役。わかってないおっさん、ではない(たぶん)
#あさイチ

— さとひ (@satohi11) 2017年5月24日 09:05

小学校低学年では、もっともっと自己肯定の為に時間を割いて欲しい。自己肯定出来る事から他の人を肯定する事に繋がる。障害があろうがなかろうが、みんなの苦手を受け入れ認め合える世の中もここから始まると私は思う。 #あさイチ

— たまこ (@tamaco_mashima) 2017年5月24日 09:10

しゃべりすぎてしまうという子ども、「ペラペラノドン」という妖怪を作って、それがどういう時に現れるか分析、ストレスがたまり、ペラペラノドンが暴れる=多弁になりそうなときに「クールダウン」お札を出す。先生に「ストップ」お札を出してもらう。自己理解と視覚補助 #あさイチ #発達障害

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月24日 09:12

通常学級での分かち合いの実践が素晴らしいね。発達障害の子どもだけでなく、クラス全員でフラットに自分の「苦手」をシェア。そしてこれまでの自分研究の成果をてるき君も発表。発表後、クラスメイトが続々と集まり人気者に。「みんなが素直に悩みを教えてくれた」 #あさイチ #発達障害

— 鈴木悠平 (@YuheiSUZUKI) 2017年5月24日 09:15

【 #発達障害】「中学時代は、不登校になりました」 #栗原類 さんが、子どもの頃に感じていたこと
huffp.st/4AyPeEJ #あさイチ #NHK

— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年5月24日 09:18

自分の苦手を「自分研究」で理解して、その対策を考える授業というのは、発達障害の子だけじゃなくて、定型発達の子にもとても良いと思うし、
大人もやってみたらいいよね。

#あさイチ

— たみえ✡ (@TAMIEYAtamie) 2017年5月24日 09:24

是非とも大人の発達障害の支援もやってほしい・・・
正直子どもしか優遇されてないもの・・・
大人の発達障害の人なんて人生や自分に疲れきって二次障害で大概メンタル病んでる
国にはそのへんの事も考えて欲しい
昭和育ち→根性論ビシバシ!
平成育ち→障害だから支援

#あさイチ

— うっかり母ちゃん (@h_m_h_k_love) 2017年5月24日 09:34

#竜星涼 さんのダンスシーンが #あさイチ でも話題になりました。
#ひよっこ
twitter.com/i/moments/8671…

— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2017年5月24日 10:01

小さい頃からちょっとしたことでもいいから「できた!」という経験を積み重ねることが大事だよね。自己肯定感が育ってればいじめ問題なんかも起きないんじゃないかな~と思う。栗原類くんは、自分で「できた!」を積み重ねててすごい。
#あさイチ

— けい (@shrimpsalad226) 2017年5月24日 10:03

栗原類さんがアメリカで認められてたという、手先が不器用な子が電子辞書を使える配慮、目が悪い子が前に座ることができる配慮みたいに浸透してくれたら、と。発達障害とか置いておいても、みんなが使いやすい方を使ったらいいよ、と生きやすい優しい世界になってほしい。 #あさイチ

— なのはな (@000nanohana000) 2017年5月24日 10:03

うちの子、普通がわからないって泣いてたことあった…普通って説明できないんだよ…つらかったな… #あさイチ

— るーりんご (@sweetsweetlucy) 2017年5月24日 10:13

『普通ってなんだろうね』とイノッチが言ってくれたから救われたな~。息子よ、ほどほどに頑張ってほどほどに行こうね。かーちゃんも部屋、片付けるからね…! #あさイチ

— トモ (@tmtmtmmy) 2017年5月24日 10:15

他人と同じ事ができるというだけなのに、そこに優越感を抱くヤツ多すぎ。つーか自分が多数派なら安心できるんだよな。安心したいからことさら「自分は普通だ」アピールするんだよな。そして安心を得るために「普通じゃない」を排除する。廻りまわって自分も生き苦しくなるだけなのに。 #あさイチ

— あさか☆とも (@satle40) 2017年5月24日 10:15

#あさイチ #ひよっこ うけ
イ:綿引さん、踊ってましたね
有:踊ってましたね
イ:彼 キョウリュウジャーの時もEDで踊ってましたから
有:全然違う踊りでしたから。ウェストサイドでしたけど
イ:ここ(有働アナの両肩の部分)が肌色に見えるから、なんか水着着てるみたい
有:代わりにね pic.twitter.com/jbQvI96chu

— すっぴんさん (@musicapiccolino) 2017年5月24日 10:18

#あさイチ
「普通」って何だろうね、ホントに
自分にとっての当たり前が誰かにとっての当たり前じゃないのはそれこそ当たり前なのに
多数派の当たり前が「普通」?
少数派は「異常」?
でも、今日の発達障害の特徴に自分を重ねる人がかなりいたようなんだけど
それでも少数派?異常??

— 田中 (@ZS3pn5w6Z1fp9w9) 2017年5月24日 10:19

今朝のNHK 「 #あさイチ」の #発達障害 特集で紹介されていた「自分研究」の取り組み。番組でコメントされていた森村先生が、以下の書籍で具体的な実践を紹介しています!
『発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援』
kanekoshobo.co.jp/book/b243473.h…

— 金子書房 (@kanekoshobo) 2017年5月24日 11:08

#井ノ原快彦 さん 「普通ってなんだろう?」 #あさイチ の特集で考える
twitter.com/i/moments/8671…

— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2017年5月24日 11:14

このまとめをシェア

Twitter Facebook B! はてブ Pocket

コメント

おすすめまとめ

    #岡田准一 [2017年5月24日(水)]
    #不愉快なアニメランキング [2017年5月24日(水)]
    カテゴリ
    読書 (1743)
    音楽 (9273)
    映画 (1943)
    テレビ (8469)
    アニメ (11236)
    食 (2466)
    スポーツ (11312)
    ゲーム (5999)
    マンガ (4002)
    アイドル (12809)
    ウェブ (3328)
    コンピュータ (1311)
    社会 (2084)
    アート (5124)
    サイエンス (1332)
    タグクラウド
    • #HINABINGO
    • #NHK紅白
    • #SASUKE
    • #ひらがな推し
    • #エイプリルフール
    • #ガキ使
    • #グラドル自画撮り部
    • #ゴッドタン
    • #ストッキングの日
    • #レコ大
    • #中学聖日記
    • #乃木坂工事中
    • #志村どうぶつ園
    • #日向坂で会いましょう
    • #欅って書けない
    • #金スマ
    アーカイブ
    2019 [+]
    2019年07月
    2019年06月
    2019年05月
    2019年04月
    2019年03月
    2019年02月
    2019年01月
    2018 [+]
    2018年12月
    2018年11月
    2018年10月
    2018年09月
    2018年08月
    2018年07月
    2018年06月
    2018年05月
    2018年04月
    2018年03月
    2018年02月
    2018年01月
    2017 [+]
    2017年12月
    2017年11月
    2017年10月
    2017年09月
    2017年08月
    2017年07月
    2017年06月
    2017年05月
    2017年04月
    2017年03月
    2017年02月
    2017年01月
    2016 [+]
    2016年12月
    2016年11月
    2016年10月
    2016年09月
    2016年08月
    2016年07月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年04月
    2016年03月
    2016年02月
    2016年01月
    2015 [+]
    2015年12月
    2015年11月
    2015年10月
    2015年09月
    2015年08月
    2015年07月
    2015年06月
    2015年05月
    2015年04月
    2015年03月
    2015年02月
    2015年01月
    2014 [+]
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年09月
    2014年08月
    2014年07月
    2014年06月
    2014年05月
    2014年04月
    2014年03月
    2014年02月
    2014年01月
    2013 [+]
    2013年12月
    2013年10月
    2013年09月
    2013年08月
    2013年07月
    2013年06月
    2013年05月
    2013年04月
    2013年03月
    2013年02月
    2013年01月
    2012 [+]
    2012年12月
    2012年11月
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • 人気まとめ
    • お問い合わせ
    当サイトに掲載されている動画・画像・テキストの著作権は各権利所有者に帰属しております。問題などがございましたら、各権利所有者様ご本人がご連絡下さい。問題がある場合は確認後、早急に対応せていただきます。当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。