えいとくん「ひとつの種(しゅ)が絶滅しても悪影響はないのに子孫を残そうとするのはなぜか」
— イケザえもん (@ikezaemon01) 2017年8月25日 08:26
完全にラスボスの発言
#夏休み子ども科学電話相談
せんせい「まいちゃん宇宙が膨張してるの実感したことある?」
— のそ子 (@nosonoso) 2017年8月25日 08:41
まい「あんまりない」 #夏休み子ども科学電話相談
子ども「一つの種が絶滅しても悪影響はないのになぜ子孫を残そうとするんですか?」
— 大沢愛 (@ai_oosawa) 2017年8月25日 08:56
回答者「それはつまり、きみ一人いなくなっても何の問題もないのになぜきみは殺されずにいるのか、と同じ質問かな?」
#夏休み子ども科学電話相談
きょうせい小4「ええと1時間は60分で1分は60秒なのになんで0.1秒が10個で1秒になるんですか?」ああああそういえばーーー!! #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) 2017年8月25日 09:23
だいごくん「ライオンのオスのたてがみを切っちゃったらメスのようになりますか?」成島先生「ライオンのオスたてがみは、戦った時に怪我しにくいのとか、メスが見て、あのライオン素敵だと思ったりするためにあるので、年を取ると抜けちゃうこともあります。」 #夏休み子ども科学電話相談
— 永添泰子(歴史を直視し過去と対決を) (@packraty) 2017年8月25日 09:43
子供の質問が採用され、先生とお話する機会を頂きました。
— 岡田朔おかださく@comico、エブ (@sakuokada) 2017年8月25日 09:55
おそらく子供の質問は、一つの種が滅んでも地球は存続し続けているのに、種の保存を優先するような行動が遺伝子上に組み込まれているのかということなのではないかと思う。
いい経験をさせていただきました。
#夏休み子ども科学電話相談
「ライオンも禿げる?」素朴な疑問です #夏休み子ども科学電話相談
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2017年8月25日 10:14
twitter.com/i/moments/9008…
先生「あんまりやるとお母さん怒ると思うんですけど、夏にジュースを飲んだ残りをペットボトルに入れてとっておくと、カビが生えるんですが、そのペットボトルを上下を入れ替えてゴロゴロしていると白いマリモができずはず。」
— コ夕二 (@ktnmk_hr) 2017年8月25日 10:53
間違いなく怒られるやつだ… #夏休み子ども科学電話相談
藤田先生「水に浮かぶものにはどんなものがありますか」
— 麩之介 (@platerillo78) 2017年8月25日 11:09
6歳男子「ペットボトルとか、ランドセルとか」
ランドセルを水に入れたのかきみは
#夏休み子ども科学電話相談
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年8月25日 17:45
Q:ライオンのオスのタテガミを切ったら、メスみたいになるんですか?
成島悦雄先生「ライオンも歳をとってくると、おじさんみたいに毛が抜けてくるんだ…」
質問者「ハイ…(小声)」
来週月曜も朝8:05から #nhkr1 で!