ゴキブリってなんであんなに生命力が強いんですか?
— コ夕二 (@ktnmk_hr) 2017年8月30日 08:12
先生「どこでそう思ったの」
おともだち「お父さんの会社が汚いんですけど…」
全国放送でお父上の会社が汚いことを暴露していくスタイル #夏休み子ども科学電話相談
くるび先生「ゴキブリは実はそんなに生命力強くない」
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2017年8月30日 08:15
いつもどこかにゴキブリがいるからそう思っちゃうのかも知れない
卵から成虫になるのに1年くらいかかるゆっくりな成長
人間の家の周りや中はゴキブリにとって安全な場所だからよくいる
毒のエサでふつうに死ぬ
#夏休み子ども科学電話相談
宇宙がどこからか、って言うはっきりした境目はない
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2017年8月30日 08:47
けど、国際的に100km以上は宇宙にしようねって約束をしてる
ロケットだと10分で行けちゃう
宇宙の「宇」=「上下左右前後」、「宙」=「現在過去未来」つまり宇宙って漢字は空間と時間、全部を指してる
#夏休み子ども科学電話相談
先生「宇宙って漢字あるよね。あれってとっても素敵な漢字なの。宇宙の宇は上下左右の広がりを表わしているんだって」
— コ夕二 (@ktnmk_hr) 2017年8月30日 08:49
おともだち「そうなんですか!」
先生「それで、宇宙の宙は現在未来の時間という意味なんだって」
おともだち「へえー!!!」
わたし「へえ~」 #夏休み子ども科学電話相談
小3男子「どこから宇宙になるの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年8月30日 08:50
天文の先生「国際的に高さ100キロと決まっている。ロケットだと10分くらい。ちなみに宇宙の宇は『上下左右の空間』、宙は『過去現在未来』、つまり宇宙はすべての空間と時間という意味」
これすごくかっこいいよねえ。
#夏休み子ども科学電話相談
小3女子「猫は水が嫌いなのにどうして魚が好きなのですか」
— 麩之介 (@platerillo78) 2017年8月30日 08:54
成島先生「人間のせい。江戸時代の日本人はお肉のかわりに魚を食べていて、一緒に暮らしている猫にも魚を与えていた。実は猫は、魚だけを食べていたら病気になっちゃう。だから魚が好きっていうのは誤解」
#夏休み子ども科学電話相談
中3女子「嘘をつくと瞳孔が大きくなるのはどうして?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年8月30日 09:43
心と体の先生「嘘というか興奮すると瞳孔が大きくなる。好きな人を見たりとか」
アナウンサー「好きな人はいるの?」
中3女子「ウフフ、まあはい」
アナウンサー「余計なことを聞きました」
ちょっと男子ー!
#夏休み子ども科学電話相談
5歳男子「車に乗ったら月が追いかけてきたのはなぜ」
— 麩之介 (@platerillo78) 2017年8月30日 09:52
永田先生「この質問をする子はみんなお月様をよく見てるの。見てるから気づくのね。ゆうきくんお月様好き?」
5歳男子「うん」
永田先生「お月様もゆうきくんのこと好きだから、ずーっとついてきてくれるよ」
#夏休み子ども科学電話相談
月が追いかけてくるのはなぜという質問で、この質問をする子はお月様を好きでよく見てる、だからきっとお月様は君のことが好きでこれからもお月様はついてきてくれるってみえちゃん先生本当に素敵 #夏休み子ども科学電話相談
— ゆうき (@yuki610510) 2017年8月30日 09:56
どうしてパンツははかないといけないんですか
— コ夕二 (@ktnmk_hr) 2017年8月30日 11:11
アナ「ブフッ パンツはいてますか」
おともだち「学校にいくときははいてます」
先生「ってことは家にいるときははいてないの?」
おともだち「はい」
先生「ズボンははいてるの?」
おともだち「はい」 #夏休み子ども科学電話相談
りくくん「どうしてパンツをはかなきゃいけないんですか?」
— 774@う121-し88 (@na74) 2017年8月30日 11:13
エ リ ー ト 裸 族 の 予 感
#夏休み子ども科学電話相談
科学的にかんがえたらパンツは,はかなくていい …Σ(・ω・) #夏休み子ども科学電話相談
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月30日 11:14
「どうしてパンツを履かなくてはいけないのですか?」
— 関口 耕司 (@ikuyeyoja) 2017年8月30日 11:17
の質問に吹きかけたが、
「おじさん、ホテルに行くとパンツを脱ぐ癖があって…」
先生の唐突のカミングアウトに撃沈。
#夏休み子ども科学電話相談
篠原先生「パンツをはかないといけないルールはない。服だってべつに着なくても問題ないけどそれやると法律に引っかかってたいへんなことになるんで」「パンツはかなくてもズボンはいてたら大丈夫」
— 麩之介 (@platerillo78) 2017年8月30日 11:17
金井アナ「はかなくてもたいした問題はないということになりました」
#夏休み子ども科学電話相談
放送中の夏休み子ども科学電話相談で「どうしてパンツを穿かないといけないんですか?」と聞いている子どもより、回答者の先生がさらっと口走った「おじさんもホテルに着くとパンツを脱ぐんだけど」の方が気になって仕方がない。 #夏休み子ども科学電話相談
— もとしたいづみ (@motoshita123) 2017年8月30日 11:20
#夏休み子ども科学電話相談 地球は今の環境になるまで46億年,とてつもない時間だとおもうけど,どうやら太陽系は思ったより急ピッチで作られていたことが最近の研究でわかってきました。 twitter.com/NikkeiScience/…
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月30日 11:32
#夏休み子ども科学電話相談
— いちもり (@62uttimik) 2017年8月30日 11:44
今日のハイライト
久留飛先生「外が固くて中が柔らかいカブトムシみたいなのがどうしているのか不思議じゃない?」
「うん、ふしぎー」
久留飛先生「うん、そやな。なんでいるのか、わからんのや」
視聴者(わからんのか…)
先生「交尾中のカマキリのオスは頭たべられてても交尾続けるって聞いた事あります?」
— のそ子 (@nosonoso) 2017年8月30日 12:00
しゅうぞう「ありません」
先生「大人の間ではよく知ってる話なんだけど。節にそれぞれ脳みそ少しずつついてておしりを動かす神経は動いているよということですね」
なにこの展開 #夏休み子ども科学電話相談
明日がラスト!「人はなぜケンカしてしまうのか」「どうしてパンツ履かないといけない?」
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2017年8月30日 14:14
#夏休み子ども科学電話相談
#ラジオ
twitter.com/i/moments/9027…
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年8月30日 17:17
Q:嘘をつくと瞳が大きくなるのはなぜ?
(篠原菊紀先生「好きな人の名前をささやくだけで瞳孔が大きくなる」など説明)
金井直己アナ「好きな人がいるんですか?」
質問者「うん、まぁ、はい」
金井「余計なことを聞きました」
#nhkr1
明日が今年度最終日!
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年8月30日 17:18
#夏休み子ども科学電話相談
締めくくるのは…
【昆虫】久留飛克明
【天文・宇宙】国司真
【科学】竹内薫
【水中の生物】林公義
以上の先生方です。
明日の朝8:05から #nhkr1 で!
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
#夏休み子ども科学電話相談 に蛹の話が出ましたか?(きょうはすべて出遅れ
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2017年8月30日 18:34
ゆりちゃん「17年ゼミはどうして17年目がわかるんですか?」
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2017年8月31日 09:20
(素数ゼミ! そして吉村仁先生の理論解説。これはむずかしい…)
#夏休み子ども科学電話相談
久留飛先生「なんの虫が好きかな」
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2017年8月31日 10:26
しんご君「ヨロイモグラゴキブリとカマキリです!」
#夏休み子ども科学電話相談
網翅上目━┳━ゴキブリ目
┗━カマキリ目
(単系統かな)
#夏休み子ども科学電話相談 生物?生命? 何を生きているという?…という話題に関連して twitter.com/NikkeiScience/…
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月31日 10:54
#夏休み子ども科学電話相談 蝉の鳴き声は全力の婚活男子…
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月31日 11:18
#夏休み子ども科学電話相談 宇宙ごみ、吸着して回収 米大、ヤモリの脚参考に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS… こんな研究もありますよ(・ω・)ノ
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月31日 11:27
#夏休み子ども科学電話相談 リニアモータカーで使うのは低温超電導磁石,さらに次の「高温超電導」を目指す研究者を,今発売中の日経サイエンス10月号【挑む】でご紹介しています。 twitter.com/NikkeiScience/…
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月31日 11:48
夏休みが終わってしまった(´・ω・`) 今年も科学のわくわくどきどきをありがとうございます…!おおきなお友達は是非弊誌で,通年で科学のおもしろさを…以下略 #夏休み子ども科学電話相談
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年8月31日 11:51