ツイ速まとめ

Twitterのトレンドでいいね・リツイート100以上のものを集めて掲載しています!

#冬休み子ども科学電話相談 [2017年12月25日(月)]

  • 2017年12月25日(月)09:30
  • サイエンス
【PR:ナイトブラ研究会】20代・30代・40代・50代・下垂・産後/卒乳後などバストの悩み別情報サイト【PR】

1日目 【本日のスタメン】

山田敦子アナウンサー (癒)
※記念すべき冬期大会初日!

久留飛克明 せんせい (虫)
国司眞 せんせい (星)
川上和人 せんせい (バード)
高橋智隆 せんせい (ロボ)

#冬休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/J2edcXU10R

— ギレルモ・ヒゲトロ監督(スタメン垢 (@higesan3999) 2017年12月25日 07:45

川上鳥先生「日本中の人が一斉に鳥に接した日でしたね、チキンで」
高橋ロボ先生「世界中の子供達がツリーの下でロボットに接しているかも」
静かにキレッキレ‼︎

#冬休み子ども科学電話相談

— TheCatInTheMoonlight (@minorihearts) 2017年12月25日 08:11

まりちゃん「地球は何月何日に始まったのか。宇宙に何曜日とかあるのか」
早くもパンチのきいた質問がきた
#冬休み子ども科学電話相談

— cdb (@C4Dbeginner) 2017年12月25日 08:16

小2女子「地球は何月何日にできたの?宇宙にも曜日はあるの?」
天文の先生「カレンダーは人間が考えたけど地球ができた46億年前は日にちがわかる生き物がいなかったからわからない。曜日は惑星の名前からとったから宇宙共通じゃないかもしれない」
深いな……。
#冬休み子ども科学電話相談

— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年12月25日 08:20

「いいねいいね」「よくわかったねすばらしい!」「すごくいい質問!」とどんどん子どものテンションをあげて答えを引き出して、質問というよりジャズセッションしているような気持ちよさがある、川上先生コーナー
#冬休み子ども科学電話相談

— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) 2017年12月25日 08:24

小4男子「クリスマスでチキンを食べたけど足が細いのにどうやって身体を支えているの?」
鳥の先生「川上でーす。かかしみたいに骨が支えている。ブタやウシを食べていてこの疑問は浮かばない。トリはお肉から身体が想像できる」
ヒントからの導くがさすが。
#冬休み子ども科学電話相談

— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年12月25日 08:27

「膝に見えるの、あれはかかとです。鳥はみんなつま先立ちをしてるんですよ。実は他の動物も含めて、かかとを地面につけてるのはとても少ない。人間が特殊なんです」
#冬休み子ども科学電話相談

— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) 2017年12月25日 08:28

夏に呟いたやつ

この番組を楽しむポイント(自己流
・柔軟な脳からの斜め上な質問
・理解していないキッズの「わかったー」
・高確率でガチな恐竜勢
・ダイナソー小林&バード川上
・無反応なキッズに凍るスタジオ
・四・五歳児の破壊力
・鼻息
・実は知ったかぶりの大人達

#冬休み子ども科学電話相談

— T T (@tt_niwaka) 2017年12月25日 08:33

川上和人先生
「筋肉や腱が解るのはトリ肉のいいところ」「豚や牛は体が大きすぎて解らない」
「モモ肉には膝がある。ニワトリの膝は普段は羽毛に隠れている」
「膝が逆に曲がっているように見えるが、あれは踵」「鳥はみんな爪先立ち」踵をつけて歩いている動物は少ない」 #冬休み子ども科学電話相談

— mao_ivory (@mao_ivory) 2017年12月25日 08:36

「鳥の秘密を教えちゃいます。君が見たのは…うんちじゃなくて…おしっこです!!」
#冬休み子ども科学電話相談

— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) 2017年12月25日 08:53

#冬休み子ども科学電話相談

先生「鳥の他に白いおしっこをする生き物いるの、知ってる?」
おともだち「知ってる!」
先生「お!なになに?」
おともだち「・・・・・・わ か ん なーい」
先生「わかんないか~~~!www」

— しば漬けのユキ (@yasai_00_) 2017年12月25日 08:54

#冬休み子ども科学電話相談
子ども「わかんない!」
川上先生「わかんないか~~~そっかああ~~」
分からないって素直に言って怒鳴るでも馬鹿にする感じでもなく不機嫌に黙るでもなく、こういう反応もらえたらすごく安心できて質問しやすいよなあって思う。

— ロッタ (@bluelotta) 2017年12月25日 08:55

「どうして鳥のウンチは白いんですか?」との質問に「あれはウンチじゃなくて、オシッコの方なんだ。尿酸っていうやつ。体内の水分を節約するため、薄めずに出す。トカゲとかヘビも白いオシッコをします。」と川上先生、快刀乱麻。爬虫類と鳥類は近いからか。面白いな。 #冬休み子ども科学電話相談

— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年12月25日 08:56

「どうして鳥のうんちは白いの?」という質問。あれはうんちじゃなくおしっこ、という解答をふむふむと聞いてると、息子から「ぼく、あの中に落ちてた白いBB弾拾ったよ」と突然な告白。おいやめろBB弾コレクション捨てるぞ
#冬休み子ども科学電話相談

— darei (@da_rei) 2017年12月25日 08:57

うんちの質問をおもいついて、それを聞くと考えただけでおかしくなって電話の向こうで笑いが止まらないおともだち。どうして子どもは「うんち」と声に出すと楽しくなるのか。おとなもあのくらい楽しくなるワードがほしい。
#冬休み子ども科学電話相談

— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) 2017年12月25日 08:58

「…100か200以上出てくるカマキリの赤ちゃんを育ててみたい、ってことやんね?」
「…!」
「肉食なんで共食いとかするんで、200匹分の別々の容器を用意しなければ」
「…!!」
カマキリの卵を保護したいと思った優しいおともだちをどんどん追いつめていくくるび先生。
#冬休み子ども科学電話相談

— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) 2017年12月25日 09:13

子ども「ハトが歩くときに頭を動かしているのはどうして?」
鳥の先生「ハトの目は横についている。車の窓から風景を見ているようなもので見にくい。ハトは身体を動かすときに頭を固定して風景が見えるようにしている」
女性アナウンサー「へええ」
大人もうなる説明。
#冬休み子ども科学電話相談

— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年12月25日 09:27

「プログラムはどうして誤作動するんですか?」
全国のプログラマー「こっちが訊きたいわ!!!!!!!!!!」

#冬休み子ども科学電話相談

— ASISOR@FGOプレイ中 (@ASISOR) 2017年12月25日 09:36

しゅうへい君「ロボットのプログラムが誤作動するのは何故ですか?」
高橋先生「第一は、書き間違えたからです!」
システム屋「うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
#冬休み子ども科学電話相談

— 瑠々仁珂 (@rurunica02) 2017年12月25日 09:39

「ゴキブリは一年間いると言うのに,冬に見ないのはどうして?」という質問に対して,質問してきた子がゴキブリを好きだとか,種類がわかるくらい詳しいとか信じて答える先生に笑う.
#冬休み子ども科学電話相談

— 鵲 (@IGASASAK) 2017年12月25日 09:43

昆虫の先生「クロゴキブリのニオイって嗅いだことある?」
子ども「ないです!」
先生「一度嗅ぐと忘れられない」
他の先生たち「ワハハ」
普通ねえよwそんな話をさらっと出すのがこの番組のクオリティ。
#冬休み子ども科学電話相談

— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年12月25日 09:45

ずーっとこのまま、膨張し続けるらしい
先生「アンドロメダ銀河って聞いたことあります?」
質問者「肉眼で見える唯一の銀河」
先生「(*゚∀゚)!!」  #冬休み子ども科学電話相談

— 冬支度する緑蒼呼 (@verdi_horimoto) 2017年12月25日 09:48

#冬休み子ども科学電話相談 でこの質問が来たみたいですね! (答えているのはニーチェではなく鳥のプロの川上先生ですが。)
#図解なんかへんな生きもの pic.twitter.com/JsJOPIz09W

— ぬまがさワタリ@生きもの図解本・好評発売中! (@numagasa) 2017年12月25日 09:56

迷彩柄となると有名なのはシロクマの毛の色で
地肌は黒で毛は透明、理由が「日光を毛を透過して地肌で浴びて体温調節しつつ毛の透明さで屈折反射させて外界には白く見せる」
聞いた時一番感心した
#冬休み子ども科学電話相談

— e-賃貸 (@ehudousan) 2017年12月25日 09:56

とうとう公式が先生方をイジリだした…笑
大きなお友達「小菅先生は!?篠原先生は!?田中先生は!?」
#冬休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/TV3mz7C80R

— 千年マーチ@冬休み子科電 (@1000march) 2017年12月25日 09:59

山田アナ「冬休み、なにをしたいですか?」
のぞみさん「おとうさんと いっぱいあそぶ~」
先生方「(*´ω`*)」
リスナー「(*´ω`*)」

#冬休み子ども科学電話相談

— 瑠々仁珂 (@rurunica02) 2017年12月25日 10:23

収斂進化,こんなところにもあるんですよ⇒ 耳寄りな発見~日経サイエンス2015年8月号より nikkei-science.com/?p=47634 #冬休み子ども科学電話相談 #大人のための補講

— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年12月25日 10:31

川上先生の説明が分かりやすいのは
話があっちこっちに飛ばずに、
[子どもの質問の整理→基本の話→質問への回答→捕捉説明]
という回答の構図を保ってるからではないか。

#冬休み子ども科学電話相談

— yu (@T_Yu112) 2017年12月25日 10:33

少年「勉強ぜんぶしてくれるロボットが欲しい」
<スタジオ笑>
高橋先生「そのロボットを作るには勉強をたくさんしないといけないという矛盾があるんですね、どうしましょうかね」
上手い返しだっ。
#冬休み子ども科学電話相談

— 桃@科学電話相談実況 (@momo_omote) 2017年12月25日 10:39

おわ~、この質問者さんすご。
「宇宙は真空なのになぜロケットは爆発するのか?」
「爆発する燃料をロケットが持っているから」
「ではなぜ(燃料を持っていない)超新星爆発が起こるのか」
すご~~~。
#冬休み子ども科学電話相談

— 桃@科学電話相談実況 (@momo_omote) 2017年12月25日 10:51

いま,超新星爆発にも様々な現象があることが知られています。今年観測された「超新星に新タイプ続々発見」 nikkei-science.com/201609_058.html  #冬休み子ども科学電話相談 #大人のための補講

— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2017年12月25日 10:54

今日からスタート☺️ #冬休み子ども科学電話相談
twitter.com/i/moments/9451…

— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2017年12月25日 11:14

#冬休み子ども科学電話相談

子供「ガンダムのシールドの向きはどっち上か下向いてるときがあるけどどっちが正しいの?」

相談員「簡単にいうと大河原国男版は覗き穴を上にしてるね安彦版は下にしてるよ、つまり・・・・どっちでもいいってことだね!(適当)」 pic.twitter.com/cpVjPFOY3i

— おフランスパン@相互フォロー (@Hirogo204511451) 2017年12月25日 14:59

【かんどの基本姿勢 ふたつめ】 「クリスマスも正月も、子どものものである」「NHKラジオも子ども大歓迎!」→ことしの年末年始は「 #冬休み子ども科学電話相談 」があります。そして「 #きこえタマゴ 」もあります。27日までベスタロウみたいよ。(かんど) #nhk_gogoradi

— NHKごごラジ! (@nhk_gogoradi) 2017年12月25日 17:54

【今日の #冬休み子ども科学電話相談 から】
質問者「どうしてロボットはプログラムが誤作動するんですか?
高橋智隆先生「プログラムかぁ。一番多いのは“書き間違えたから”ですっ!」
質問者「あー」

。゚・(ノД`) ソレハイワナイデ…

明日も朝8:05から #nhkr1 で!

— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年12月25日 18:30

【明日の #冬休み子ども科学電話相談 は…】
昆虫:久留飛克明
動物:小菅正夫
科学:藤田貢崇
水中の生物:林公義

以上の先生方が質問に答えます。
あす朝8:05から #nhkr1 です。

質問は番組サイト
nhk.or.jp/radiosp/kodomo… まで。

— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年12月25日 18:33

このまとめをシェア

Twitter Facebook B! はてブ Pocket

コメント

おすすめまとめ

    #おはスタ [2017年12月25日(月)]
    #クリスマス [2017年12月25日(月)]
    カテゴリ
    読書 (1743)
    音楽 (9273)
    映画 (1943)
    テレビ (8468)
    アニメ (11236)
    食 (2465)
    スポーツ (11311)
    ゲーム (5993)
    マンガ (4002)
    アイドル (12807)
    ウェブ (3326)
    コンピュータ (1311)
    社会 (2084)
    アート (5124)
    サイエンス (1331)
    タグクラウド
    • #HINABINGO
    • #NHK紅白
    • #SASUKE
    • #ひらがな推し
    • #エイプリルフール
    • #ガキ使
    • #グラドル自画撮り部
    • #ゴッドタン
    • #ストッキングの日
    • #レコ大
    • #中学聖日記
    • #乃木坂工事中
    • #志村どうぶつ園
    • #日向坂で会いましょう
    • #欅って書けない
    • #金スマ
    アーカイブ
    2022 [+]
    2022年05月
    2022年04月
    2022年03月
    2022年02月
    2022年01月
    2021 [+]
    2021年12月
    2021年11月
    2021年10月
    2021年09月
    2019 [+]
    2019年07月
    2019年06月
    2019年05月
    2019年04月
    2019年03月
    2019年02月
    2019年01月
    2018 [+]
    2018年12月
    2018年11月
    2018年10月
    2018年09月
    2018年08月
    2018年07月
    2018年06月
    2018年05月
    2018年04月
    2018年03月
    2018年02月
    2018年01月
    2017 [+]
    2017年12月
    2017年11月
    2017年10月
    2017年09月
    2017年08月
    2017年07月
    2017年06月
    2017年05月
    2017年04月
    2017年03月
    2017年02月
    2017年01月
    2016 [+]
    2016年12月
    2016年11月
    2016年10月
    2016年09月
    2016年08月
    2016年07月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年04月
    2016年03月
    2016年02月
    2016年01月
    2015 [+]
    2015年12月
    2015年11月
    2015年10月
    2015年09月
    2015年08月
    2015年07月
    2015年06月
    2015年05月
    2015年04月
    2015年03月
    2015年02月
    2015年01月
    2014 [+]
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年09月
    2014年08月
    2014年07月
    2014年06月
    2014年05月
    2014年04月
    2014年03月
    2014年02月
    2014年01月
    2013 [+]
    2013年12月
    2013年10月
    2013年09月
    2013年08月
    2013年07月
    2013年06月
    2013年05月
    2013年04月
    2013年03月
    2013年02月
    2013年01月
    2012 [+]
    2012年12月
    2012年11月
    2012年09月
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • 人気まとめ
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている動画・画像・テキストの著作権は各権利所有者に帰属しております。問題などがございましたら、各権利所有者様ご本人がご連絡下さい。問題がある場合は確認後、早急に対応せていただきます。当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。