Twitter名物
— Maiko Kissaka (@kissaka) 2018年2月22日 10:50
大喜利の予感しかしないw
#新聞の在り方 twitter.com/mainichi/statu…
日本新聞協会:「新聞の在り方」標語を募集 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180… … …
— しわすみ (@s_w_s_m) 2018年2月22日 11:32
新聞労組のジャーナリズム大賞に倣って
「エビデンスよりインパクト!新聞はちょっと高級な週刊誌」
でよくね?実態を良く表してると思うよ。
#新聞の在り方
・これでいいのか。
— お寿司 (@SUSHImedia2017)
・私達記者は正義。がんばる。
・エビデンス?ねーよそんなもん
・KYって誰だ。
#新聞の在り方
twitter.com/mainichi/statu… pic.twitter.com/obADG7ZH2z2018年2月22日 11:34
@mainichi 誤報1面 訂正3行
— ひまわり (@powerpc970) 2018年2月22日 11:37
#新聞の在り方
twitter.com/mainichi/statu…
・揚げ物の時床にひいて油汚れ防止
— まがり(●ↀωↀ●)✧ (@magari01_tame) 2018年2月22日 11:43
・濡らして窓拭き、畳や玄関の掃き掃除
・猫が粗相したときの汚れ取り
・湿った靴の吸水
・兜、紙鉄砲を折る
・くるくる巻いてテープ補強で剣作成
#新聞の在り方 twitter.com/mainichi/statu…
@kissaka ちり紙や
— わんこら丸 (@wancoraleon) 2018年2月22日 11:51
情弱どもが
夢のあと
#新聞の在り方
古新聞に
— Maiko Kissaka (@kissaka) 2018年2月22日 11:55
なって初めて
価値が出る
#新聞の在り方
アカが書き ヤクザが売って バカが読む #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 11:59
アマゾンに たくさんでてる 新聞残紙 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 12:04
モリカケ3年 アベ8年 ペンの力はいまいずこ #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 12:06
テロリスト 仲間が書けば 一般人 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 12:09
新聞は 折り込みチラシの 包み紙 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 12:10
新聞紙がごみ箱に 約1分で完成、のり・はさみも使わず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKBM… #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 12:20
サツマイモを焼くなら、濡らした新聞紙で包んからホイルで巻きましょう美味しく仕上がります。 #新聞の在り方
— KGN (@KGN_works) 2018年2月22日 12:35
#新聞の在り方
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) 2018年2月22日 14:03
どこかはもちろん言えないけどバンジョーは大手新聞社の中枢で働いている友人がいるの。
その友人が言うには、今新聞社の多くはファクトとか重要でなく買ってくれている読者の望みを意識したものになってるんだって。
んで、このままいけば5年から10年で俺達新聞は終わるって嘆いてた
不動産賃貸業 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 14:49
アベのせい
— (*ΦωΦ) (@olp8qlo) 2018年2月22日 16:09
何が何でも
アベのせい
#新聞の在り方 twitter.com/mainichi/statu…
お空の雲が白いのも、お天道様が丸いのも、森羅万象 アベのせい モリカケ3年 アベ8年 シイの独裁17年 いつか花咲くときもある。お花畑に蛆がわく #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 16:42
口上 皆さん、お耳拝借 お空の雲が白いのも、お天道様が丸いのも 森羅万象アベのせい いやよいやよも好きの内 モリカケ3年 アベ8年 シイの独裁17年 いつか花咲くときもある。お花畑にゃ蛆がわく 積もり積もった押し紙も、食べてゆけない悔しさも、あ―アベのせい あべのせい #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 16:49
読者を洗脳せず、誘導せず、ましてや挑発したり喧嘩を吹っかけたりせず、ただただチラシの運び手として、包装紙として、緩衝材として、ガラス磨きの友として、ペットのトイレの下敷きとして、日常のさまざま場面で役に立ち、読者に喜ばれる、そんな存在でありたい。それが新聞の生きる道
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2018年2月22日 17:36
#新聞の在り方
再利用を考え、すぐに消えるインクを採用すべき #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 21:48
新聞一ヶ月分で約200人分のワクチンを作れます。1年で2400人の子供を守れます。 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 21:52
冬の日に 命をつなぐ 新聞紙 #新聞の在り方
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月22日 22:00
#新聞の在り方 カオスになっているなぁ twitter.com/search?f=tweet…
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年2月23日 08:27