まもなく開催です、総合司会を担当します。 ハッシュタグ決まりました。 #ブロッキング0422 です。よろしくお願いいたします。 【緊急開催】著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言シンポジウム(入場無料・事前申込制) 20180422jilis.peatix.com
— 横田明美 (@akmykt) 2018年4月22日 12:36
漫画村の売上構造 #ブロッキング0422 pic.twitter.com/9fmn6kLyqY
— 太田智美(女子高生AI「Rinna」) (@tb_bot)2018年4月22日 13:18
私はこの点が一番問題だと思う。→ 「十分な検討期間がありながら緊急性を理由に法律という形式を潜脱することは、法治国家原理からの深刻な逸脱と理解せざるを得ない」 #ブロッキング0422
— 山内 貴博 (@yamauchi_taka) 2018年4月22日 13:34
論点まとめ
— dragoner@日曜東V36a (@dragoner_JP) 2018年4月22日 13:50
・ブロッキングは通信の秘密を侵害しない?
・海賊版サイトのブロックは緊急非難にあたるか?
・緊急避難に当たらなくても、緊急対策でISPに要請できるか?
・特定サイトの遮断を求めることは検閲でないか?
#ブロッキング0422
立石(インターネットプロバイダ協会副会長)「最初にブロッキングを聞いたのは、森山さんが文部大臣だった時。実施されるまで5年くらいかかってる。今回は急で寝耳に水。ほとんどの事業者は4月に入ってから聞いた。私が電話した自民党の議員も知らなかった。オープンじゃない」 #ブロッキング0422
— dragoner@日曜東V36a (@dragoner_JP) 2018年4月22日 13:59
「オープンかつ十分な議論をしてきた」→してません 「総務省がブロッキングを認めている」→いません 「政府が法的リスクを負っている」→いません 「ブロッキング以外の方法はない」→あります 「既に数千億円の被害がある」→本当ですか? #ブロッキング0422
— Takahiro Sumiya (@gnutar) 2018年4月22日 14:04
日本インターネットプロバイダ協会 ・野口氏「通信の秘密が事業者の権利だと勘違いしている方がいるが、違う。国民の皆さんの権利であり、それを理解した上で賛否を考えてほしいなと思います。通信の秘密がどういうものかを丁寧に書いて、声明を出させていただいた」 #ブロッキング0422
— ぱうぜ (@kfpause) 2018年4月22日 14:09
#ブロッキング0422
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2018年4月22日 14:30
あとで使う予定の資料(の一部)
Slidehareがなんか調子悪いのでGoogle Driveで.
「技術に詳しくない人でもわかる(かもしれない)ブロッキングの技術的課題」
drive.google.com/file/d/10ywecM…
JASRACへの年間の著作権料の1/10くらいはYouTubeから入る、という話って初めてでは。驚き。 #ブロッキング0422
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年4月22日 14:35
被害額3000億円なのにコストがかけられないという意見に権利者側の本気度を問う玉野先生www #ブロッキング0422
— ROCA@1.1.1.1 (@rocaz) 2018年4月22日 14:37
山本一郎氏、漫画村の月間売上について6000万円前後と推定(2017年11月時点)。事実であればボロ儲けもいいところ。あと利用者はアクセスログ売られてる可能性大。
— てっけん / 池谷勇人 (@tekken8810)
#ブロッキング0422 pic.twitter.com/50e838fbfQ2018年4月22日 15:19
なんと……
— ねとらぼ (@itm_nlab)
「漫画村」月間売上は6000万前後、利用者データを販売? サイトブロッキングシンポで調査結果が発表される - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlabから
#ブロッキング0422 pic.twitter.com/5fj3hp4zGK2018年4月22日 15:45
漫画村を平気で使ってるような学生は、ブロッキングについても構わないと考える傾向があるようだという身も蓋もないエピソードが。
— 荻野幸太郎 (@ogi_fuji_npo) 2018年4月22日 16:38
一見矛盾するようにも見えるが、他者の権利への無関心、倫理に対する無関心という点では一貫しているのだろうと思った。
#ブロッキング0422
海賊版サイト対策で議論白熱、村井純教授も飛び入りで「サイトブロッキングはあり得ない」 #ブロッキング0422 bengo4.com/internet/n_776…
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) 2018年4月22日 22:30