【実況勢にお知らせ】
— ギレルモ・ヒゲトロ監督 (@higesan39) 2018年7月23日 07:24
1時間に120ツイート前後の実況Tweetはアカウントロックされてしまったり
ハッシュタグ検索で表示されなくなってしまいますので、
各自『自己責任』で気をつけて実況しましょう。
僕は去年それでひどい目にあいましたw
#夏休み子ども科学電話相談
【初日:本日のスタメン】
— ギレルモ・ヒゲトロ監督(スタメン垢 (@higesan3999)
ついに夏・開幕!!
司会:藤井彩子アナウンサー(白)
久留飛克明 せんせい (gkbr愛)
永田美絵 せんせい (みえちゃん・土星愛)
田中修 せんせい (いうてみて)
成島悦雄 せんせい (🦍💩)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/k7j3CokVHx2018年7月23日 07:45
#夏休み子ども科学電話相談 今年もTogetterでまとめます!
— 鳴戸金時 (@kintoki_naruto) 2018年7月23日 07:57
実況のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします!!
#夏休み子ども科学電話相談
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月23日 08:07
はじまったぞーーーー!!!!
「何度生まれ変わっても絶対同じ仕事につこうと思っています」
— のそ子 (@nosonoso) 2018年7月23日 08:09
永田先生火の鳥かよ。愛したら火の鳥かよ。めぐり逢うのかよ。 #夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— いちもり (@62uttimik) 2018年7月23日 08:21
去年のハイライト
「1つの種が絶滅しても世界に影響がないのに、なぜ子孫を残そうとするのですか…?」
「すごい質問ですね…。生き物はそれぞれ関わりあって生きてます。一つの種が絶滅すると他の生き物にも影響してくるんですよ。」
視聴者(深いッ…)
天文学的にいうと、地球自体がなくなっちゃうのはだいたい50億年後
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2018年7月23日 08:22
太陽が光ってるのは水素っていうのがもとになってるんだけど、その水素が尽きるのが50億年ぐらい後って計算されてる
太陽がなくなるときに地球も運命を共にすると考えられてる
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— あまこ (@Sato_Amako) 2018年7月23日 08:28
大人なら調べて「香りはしない」って書いてあったら、気のせいだったのかなあってネットや図鑑の情報を体験より信じてしまうだろうところ、子どもはどっちが正しいのか疑問に持てるのがすごいなあ
千葉県 れいなさん
— 桐月 (@31_Kirizuki) 2018年7月23日 08:30
朝顔が咲くときにいいにおいがしたのはどうして?
たなか先生 朝顔は香りがない花と言われています。多分れいなさんは香りにとても敏感なんだと思います。
れいなさん ェッ!
香りがするというのは虫を誘うためなので朝顔が→
#夏休み子ども科学電話相談
地球の寿命があと50億年と聞いた夫、「弥勒菩薩の救済が間に合わない(釈迦の入滅から56億7000万年後)」と言っててワロタ #夏休み子ども科学電話相談
— にんぢん@いくじ (@ninjikuji) 2018年7月23日 08:30
カニを食べたことについて聞かれると多くの子供が「おぼえていません」ってなるの、カニではなくてカニカマだったのではないかと前から思ってる
— さとひ (@satohi11) 2018年7月23日 08:43
#夏休み子ども科学電話相談
くるび先生「骨ってブニュブニュした肉の中にあると思うよね。そう思うよね?」
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2018年7月23日 08:43
おともだち「…思っていません」
あやこ姐「思っていません?」
くるび先生「思っていません!?」
#夏休み子ども科学電話相談
低学年の子の質問は癒される。
— くまこ (@kukumamakoko) 2018年7月23日 08:47
高学年の子の質問には感心させられる。
未就学児童の質問は、先生を応援したくなるw
#夏休み子ども科学電話相談
昆虫の骨の話。
— さかまのぶこ(さかま整体所@大磯) (@3103novco) 2018年7月23日 08:50
一番外側が骨って説明で、蟹の甲羅(骨)と内側の身(筋肉)で分かりやすく説明しようとした久留飛先生。
何年か前も似た質問で
先生「蟹食べたことある?」
おともだち「蟹!!食べたことある!サラダに入ってた!」
先生「それカニカマやな」を思い出した。
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— ミニミ (@M249light_ACOG)
31日の先生方がすごすぎる。怪獣大戦争じゃないか pic.twitter.com/aMSXxj2TyP2018年7月23日 08:52
#夏休み子ども科学電話相談
— ツルバミ (@henomoheko) 2018年7月23日 08:54
みえ先生の「生まれ変わっても天文の仕事につきたい」が静かな感動を呼ぶ朝。
きっとこのためだけに帰国するダイナソー小林先生も生まれ変わっても子ども科学電話相談でおともだちと論戦繰り広げるつもりだと思います
「動物」の小菅先生、柔道で鍛えすぎて腕が太くなってしまって、牛の肛門に手を入れて診断しなければいけないのに牛が悲鳴を上げたから獣医は断念したんだけど「小菅!象の尻は牛よりもデカいぞ!」と大学で恩師にアドバイスもらって動物園に就職したんだよね…
— 亜藤ゆう (@snow_muffin) 2018年7月23日 08:59
#夏休み子ども科学電話相談
Q「虫に骨がないのはなんでですか」
— yu (@T_Yu112) 2018年7月23日 09:02
A「人のように筋肉の中に骨があるのではなくて、骨の下に筋肉があるような感じ。カニは甲羅の下に身があるけど、あれみたいなイメージ。カブトムシは長い年月の間に"このやり方が結構イケるやん?"と気づいたらしい」
#夏休み子ども科学電話相談
今年も貼っときますね。
— T T (@tt_niwaka) 2018年7月23日 09:04
この番組を楽しむポイント
・柔軟な脳からの斜め上な質問
・理解していないキッズの「わか
ったー」
・高確率でガチな恐竜勢
・ダイナソー小林&バード川上
・無反応なキッズに凍るスタジオ
・四・五歳児の破壊力
・鼻息
・実は知ったかぶりの大人達
#夏休み子ども科学電話相談
女性のほうが病気に強い
— 暑さで溶ける緑蒼呼 (@verdi_horimoto) 2018年7月23日 09:19
女の子100人に対して男の子は105人生まれる。
女の子100人死んだとすると、男の子は120~130人死ぬ。
成長中に死ぬぶんを計算に入れて、ちょっと多く生まれるのか #夏休み子ども科学電話相談
ダイナソー小林先生への質問タイムは「子どもの恐竜に対する素朴な疑問」ではなく「若き恐竜研究家たちが自分の研究結果の疑問点を恐竜の神様に確認」する場であるのとともに、それに触発された先生がまだ学会に発表してない新しい情報を言っちゃうのがすごい好き
— 亜藤ゆう (@snow_muffin) 2018年7月23日 09:22
#夏休み子ども科学電話相談
今年も #夏休み子ども科学電話相談 がトレンドに入る時がやってまいりました!今年の〇〇ボーイや〇〇ガールが楽しみです(´∀`)
— 井村屋 あずきバードゾ( ・∀・)つ━[三) (@IMURAYA_DM) 2018年7月23日 09:30
そしてまとめ職人さん、いつも秀逸なツイートのチョイスにお世話になっておりますm(_ _)m
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
ガスがわからない4歳児にガス惑星を説明する先生 #夏休み子ども科学電話相談
— 障子ΔC94土/東ホ10b (@fusumagoten) 2018年7月23日 09:41
これで聴いてる。実家すげえ。 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/LbHPrumGKR
— 逢 (@ai_thankyou)2018年7月23日 09:42
「話しかけたらからって、植物がよく育つってことはありません。話しかける人って、よく触るのね。植物は触られると感じるの。強く太くたくましくなるの。倒れたらかなわんので、触られると倒れないように太く短くなるの」
— さとひ (@satohi11) 2018年7月23日 09:46
#夏休み子ども科学電話相談
ママのお話全否定。
小1男子「植物に話すとよく育つのはどうして?ママが聞いてみなって」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月23日 09:49
(代読か!)
植物の先生「試してほしいけどそんなことはない。話しかける人は植物を触ることが多く、植物は触られると倒されないように太く短く逞しく育つ」
デマに対して実践を要求。科学のあり方。
#夏休み子ども科学電話相談
アナウンサー「ママにも教えてあげてね」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月23日 09:50
小1男子「ママー!」
言われたことは即実践!ある意味心強い。
#夏休み子ども科学電話相談
恐竜の質問に答えてくれる小林快次先生は1年の3分の1は海外で発掘してるのに、毎年この番組のためだけに帰国してくれてるんだぜ… #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/PyaYXG7rCx
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年7月23日 10:09
質問:地球に来る宇宙人はわるものなんですか?
— chan@RPDR (@nekosm_rpdr) 2018年7月23日 10:25
答え:宇宙飛行士になるための条件のひとつに「皆と仲良くなれる事」がある。長い宇宙の旅のなかではみんなと協力しないといけないから。大変な思いをして地球に来た宇宙人はきっと悪者じゃないよ
こんな考え方が…目から鱗
#夏休み子ども科学電話相談
過去の名作ダイジェスト
— ゆたか (@yutaka0626)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/lywnQUqUah2018年7月23日 10:29
先生「花に虫がきているかな?」
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2018年7月23日 10:56
おともだち「(ガラガラガラ)」
あやこ姐「あっ見に行った!」
おともだち「・・・あんまりいなかった」
#夏休み子ども科学電話相談
「お母さんに教えてね」と言われればすぐに「ままー!」と呼び、「一度見て欲しいんやけど」と言われれば即窓を開けて確認する。
— さとひ (@satohi11) 2018年7月23日 10:58
子どもには「今ここ」しかないんだなあと、ハッとしてる。
#夏休み子ども科学電話相談
新しい……
— Mako Nakamura (@Mak0Nakamura) 2018年7月23日 11:12
「カブトムシを洗濯機で洗っても生きているのは何故か」
新しいぞ……
#夏休み子ども科学電話相談
小3男子「カブトムシを洗濯機で洗っても大丈夫なのはどうして?夜中にカゴから逃げ出して洗濯機に入ってお母さんが気付かずに洗った」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月23日 11:13
猟奇案件きた!
#夏休み子ども科学電話相談
小3男子「カブトムシを洗濯機で洗っても大丈夫なのはどうして?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月23日 11:16
昆虫の先生「カブトムシは気門で呼吸していて溺れるということがない。脱水のときに脚がもげたりはするけど。大丈夫だったのはラッキーカブトムシ」
ラッキーカブトムシというパワーワード爆誕。
#夏休み子ども科学電話相談
「からあげ座のつくりかたをおしえてください」
— さとひ (@satohi11) 2018年7月23日 11:17
「星座?」
「うん」
「からあげ座って星座をつくりたいの?」
「うん」
#夏休み子ども科学電話相談
5歳つぐみちゃんから溢れるからあげ愛
女の子(4歳)「からあげ…の作り方を教えてください」
— chan@RPDR (@nekosm_rpdr) 2018年7月23日 11:19
アナ「え?からあげ?」
私(え?料理教室?)
女の子「からあげ座」
アナ「からあげ座!?星座!?」
女の子「うん、せいざ」
初日から飛ばしまくりだ…
#夏休み子ども科学電話相談
5歳女子「唐揚げ座はどうやって作るの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月23日 11:20
天体の先生「かんむり座が唐揚げに似ているから作れるかも」
5歳女子「わああ✨️」
か、かわいい……!!
#夏休み子ども科学電話相談
からあげ座を作りたいつぐみちゃんに、先生が唐揚げに似てるんじゃないかなぁと紹介した「かんむり座」はこのような星座
— 執行されたメル・ボル子 (@nyan_masshigura)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/zOevUtFHRE2018年7月23日 11:23
やさしく触るときに、一緒にやさしい声色でしゃべりかけると、言葉の意味はわからなくても、「この人はやさしくしてくれるんだな」ってわかる
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2018年7月23日 11:36
逆に、怒鳴ったり痛いこと、嫌がることをしたりすると、「この人の近くにはいたくないな」ってネコもわかる
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談 今回のハイライト
— FocusCore(外資系転職サポート) (@FocusCoreJP) 2018年7月23日 11:49
・カブトムシ洗濯しちゃったボーイ
・唐揚げ座作りたいガール
・プチトマト見に行くボーイ
・「お母さんにも教えてあげてね」「ママー!(即行動)」
・女の寿命の方が長いのはなぜ?→男の方が死にやすいから
・4歳「ごほん」
・雌雄同株・雌雄異株
カブトムシを洗濯機で洗っちゃったけど生きてた、というお友達が登場した今日のまとめ。
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年7月23日 11:50
お姉さん「今日私が一番驚いたのはカブトムシは洗濯機で洗っても大丈夫という事でした」
虫の先生「まぁ、洗濯機に入るカブトムシはアホちゃうかと思いますけども」
#夏休み子ども科学電話相談
今年も #夏休み子ども科学電話相談 が始まりました~!
— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2018年7月23日 11:58
昨年の実況まとめ一覧はこちら。どれも本当に面白かったよ~!おさらいしておこう!
togetter.com/li/1133420
ダイナソー小林先生🦖によるバード川上🦅の著書の書評。
— どんぐりこ (@glicoro) 2018年7月23日 12:11
なんだこれは。小林先生がすっかりバード川上の虜になって好き好きオーラ出しまくりじゃねーか!笑
#夏休み子ども科学電話相談
『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』 - HONZ honz.jp/articles/-/448…
一度でも誰かに
— (:3[咳とまらん] (@goldfish_bowled) 2018年7月23日 12:23
「おまえは(劣ってると偏見を持たれる任意の属性)だから真面目に答える必要ねーだろ」
という態度で殴られた人間、
#夏休み子ども科学電話相談
を聞いたら元気出ると勝手に思ってるよ
#夏休み子ども科学電話相談 この番組を楽しむ一番のポイントは、「こどもは天然のカオスであるが、理論構築を隙間なく行った狂人は天然物のカオスなど踏み潰す」というただ一点
— こぱんだ上等兵 (@42cynthia42) 2018年7月23日 12:54
私的ベストツボ回答は
— ピヨックス@下33/44 (@piyox_Cfarm) 2018年7月23日 13:30
男の子「なんで虫を潰したら汁が出るんですか?」
先生「君を潰しても汁が出る」
で、現在も更新されない
#夏休み子ども科学電話相談
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月23日 15:22
質問者「カブトムシを洗濯機で洗っても大丈夫なのはどうして?」
久留飛克明先生「脱水の時に脚がもげたりすることはあるけど…大丈夫だったのは、ラッキーカブトムシ」
藤井彩子アナ「ラッキー…」
明日も朝8:05から #nhkr1
【7/24(火)の #夏休み子ども科学電話相談 は…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月23日 15:26
昆虫:久留飛克明
植物:田中修
水中の生物:林公義
ロボット・AI:坂本真樹
以上の先生が質問に答えます。
明日も朝8:05から #nhkr1 で。スマホ、PCからも聞けますよ。
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
夏休み子ども科学電話相談、私の中では未だに「どうしてパンツを履かないといけないの?」って聞いた当時8歳の男の子と、それに対して困惑しながら「おじさんもホテルに泊まる時はパンツ脱いじゃうんだけど……」と謎の告白をした先生の回がMVPなんだけども…… #夏休み子ども科学電話相談
— なゆたろう🌈🎤 (@nyt_frfr) 2018年7月23日 20:24
宇宙人は悪者なの?という4歳のお友達の質問に、宇宙飛行士の条件は長期間乗組員全員とトラブルを起こさず仲良く過ごせる人。悪い人は宇宙へは行けない。だから長い時間かけて地球に来た宇宙人もきっといい人だと思うなぁ。
— こうめた (@umetaso20) 2018年7月23日 20:51
って言えるみえちゃん先生すごくない? #夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談 常連の先生方の回答スタイルをまとめてみました あくまで個人のイメージです どのスタイルも子どもにとって糧になると思うので聴く側は敬意を持って聴きたい pic.twitter.com/NQevOVe6lR
— しっぽ (@sippo_sweetrick)2018年7月23日 23:45