【実況勢の皆さまへ】
— ギレルモ・ヒゲトロ監督(実況垢 (@higesan399)
今日の天文・宇宙の国司真先生、声はほぼわんわんなので注目だ!
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/i0TW11qXUc2018年7月25日 06:13
お友達「何故、夏の大三角のベガとアルタイルは名前がついてるのに、デネブだけ名前が付いてないんですか?」
— 日向 みゆ (@vl0uuu0lv) 2018年7月25日 08:19
アナウンサー「ん?
あ!そか、織姫と彦星ね、デネブにはそういう名前がないのはなんで?てことね?」
お友達「はい!」
お察し能力がすごい
#夏休み子ども科学電話相談
「なんでハチが集めたものを人間が食べちゃうんですか!」
— さとひ/メロンソーダver (@satohi11) 2018年7月25日 08:20
#夏休み子ども科学電話相談
はちみつはスーパーで売ってるのはどうしてですか。なんでハチが取ったものを人間が食べちゃうのですか #夏休み子ども科学電話相談
— 朝ぼらけ (@ke_bola) 2018年7月25日 08:21
ピュアすぎて泣きそうになっている
星座の名前に和名はないの?↓
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 08:21
【別冊210 古代文明の輝き】「北斗七星と東洋の星座」古代の中国の人々は,ギリシャ人とはまったく違う星座を夜空に描いていた。 nikkei-science.com/page/magazine/… #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
小1女子「ハチミツは売っているのに花の蜜が売っていないのはどうして?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月25日 08:26
植物の先生「蜜の量は少ないので蜂にとってもらっている。蜂さんにありがとうと思って食べよう」
昆虫の先生「一匹の蜂が一生に集める蜜はスプーン1杯」
圧倒的感謝……ッ!!
#夏休み子ども科学電話相談
在来種のハチの生息場所を再建することで,ミツバチを蜂群崩壊症候群から救うとともに,農業の崩壊も防げる可能性がある。 「蜂群崩壊から農業を救え」 2013年12月号 nikkei-science.com/201312_076.html #生物保護 #農業 #虫 #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 08:30
星の名前の質問で、色んな地方の星の名前のお話が出ましたが、野尻抱影さんの「星の方言集・日本の星」とてもおすすめ、素敵な本です✨
— 松永亨子 (@KyokoMATSUNAGA)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/BFcIn3LRk32018年7月25日 08:33
スイカの縞は「綱模様」。クロロフィルがいっぱい集まってあの色になっているので、黒ではなく緑の濃いの。727はスイカの日。またいろんな豆知識が増えてしまったではないか。 #夏休み子ども科学電話相談
— mk (@earthian01) 2018年7月25日 08:55
先日科学館で見つけて衝動買いしたこの素粒子クリアファイルにもヒッグス粒子の事が描いてありました #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/HyvtF8tp8j
— 南原煎餅店/НАМсэнбэйтэн (@NAMsenbeiten001)2018年7月25日 09:18
でも、なんでヒッグス粒子があるのか、とか、原子とか電子とかの重さ(動きにくさ)は決まってるんだろうっていうのはわかってない
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2018年7月25日 09:18
れいじろうくんの疑問は世界中の科学者が一生懸命研究してる疑問と一緒
れいじろうくんはもう科学者の仲間
流れるように沼に誘う
#夏休み子ども科学電話相談
小3男子「重さってどうしてあるの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月25日 09:18
科学の先生「プールで動きにくくなるように、ものにヒッグス粒子がまとわりついているから。物理学では、重さとは動きにくくさ。世界中の研究者が疑問に思っていること。大きくなったら物理学を勉強してください」
スカウトきた!
#夏休み子ども科学電話相談
なんで重さはあるんですか?→ヒッグス粒子がまとわりつくから
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 09:18
ヒッグス粒子が発見され,「標準理論」が予言した素粒子が全部揃った。物理学者の関心は,標準理論を超えたポスト標準理論の探索に移ってきている。 nikkei-science.com/page/sci_book/… #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
「なんで"重さ"ってあるんですか」
— しらとあきこ (@akipcs) 2018年7月25日 09:22
というすごい質問に「ヒッグス粒子」という単語を出して、ちいさいお友達をファンタジーでごまかしたり子供扱いせず、「ちいさな科学者」と呼んでくれる先生に胸が熱くなる
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— ちびっツ (@_chibittu_)
セミファイナルのことだったんですね pic.twitter.com/YrMfBwfJCG2018年7月25日 09:22
「重さってどうしてあるんですか?」という質問に対して、世界の科学者達は君と同じ疑問をもって今研究している!君はもう科学者の思考をもってるよ!!って言われて、回答は分からなかっただろうけどきっと誇らしかっただろうな(*´-`) これは科学好きになる #夏休み子ども科学電話相談
— こうめた (@umetaso20) 2018年7月25日 09:23
銀河の中心には何があるの?↓
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 09:31
新しいタイプの望遠鏡により,天の川銀河の中心から上下方向にそれぞれ数万光年の高さにまでそびえ立つガンマ線で輝く大規模な構造が発見された。「天の川銀河の巨大バブル」2015年2月号 nikkei-science.com/201502_048.html #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
たくさんの人が言ってるだろうけど、 #夏休み子ども科学電話相談 があるなら、『子ども地歴文学電話相談』もやってほしい 恐竜ガチボーイズ&ガールズみたいに歴史ガチボーイズ&ガールズも絶対いるし、本大好き文学少年少女もいるし、タモさん並の地理愛少年少女もたくさんいると思う
— ネガ (@m63m325s) 2018年7月25日 09:31
なんかヒッグス粒子が話題になっていたので...前に描いたヒッグスくんの説明ともうちょっと詳しく描いてあるブログ記事 higgstan.com/what-is-higgs/ #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/5BPXQvlpGn
— AKIMOTO Yuki/ひっぐすたん (@yukiRPM)2018年7月25日 09:36
おともだち「無限のいっこ前はなんですか」
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2018年7月25日 09:40
あやこおねえさん「なんで無限を知ったの」
おともだち「スーパーマリオで…」
#夏休み子ども科学電話相談
無限にも種類がある
— 松葉杖 (@ItitukiMelhen) 2018年7月25日 09:42
無限の前後は全部無限。数を数えていって最後は無限になる。無限は街みたいなものだから、そこで一歩下がったり進んだりしても無限のまま。これを数えられる無限という。
小数点以下の数字は数えられない無限という(?)
難しい
#夏休み子ども科学電話相談
「無限とは何か?」無限を正しくとらえるのは難しく,ギリシャの時代から数学者を悩ませてきた。有名なカントールの仕事によってもなお,未解決の問題が残されている。 nikkei-science.com/page/sci_book/… #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 09:43
小2女子「無限の1つ前は何?スーパーマリオだと無限になると減らない。お母さんに聞いたら『無限は無限』って言われた」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月25日 09:44
科学の先生「数を増やすと無限地帯みたいな町がある。1を足しても減らしても無限。数えられる無限と数えられない無限がある」
すごい小2女子や……。
#夏休み子ども科学電話相談
TVゲームは馬鹿になるって言ってるひとーほらーマリオから無限の概念を考える子供爆誕ですよー #夏休み子ども科学電話相談
— けこけこ (@keko8772) 2018年7月25日 09:44
#夏休み子ども科学電話相談
— zippo (@fsheep) 2018年7月25日 09:46
「マリオの無限残機モードで死んでも残機は無限のまま」というのを見て「∞-1とは?」に辿り着くの、現代っ子はホントすっごいよなあ
400年前ケプラー「どうして地球は太陽に落ちないんやろ……」
— 107 (@kukiwakame107) 2018年7月25日 09:50
夏休み小学生「なんで地球は太陽に落っこちないんですか?」
子供の発想ってすごいなぁと思う
#夏休み子ども科学電話相談
あやこおねえさん「さようなら」
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2018年7月25日 09:50
おともだち「・・・・・」
あやこおねえさん「さ よ う な ら 、い え る か な(やんわり圧」
おともだち「えー・・・」
あやこおねえさん「さ よ う なら(圧)」
おともだち「…さようなら」
※彩子おねえさんは挨拶に厳しい
#夏休み子ども科学電話相談
天文の先生優しいィィィ!疑問に思ったの?すごいすごーい!って褒めて「ケプラーの法則っていうんだけど、これは高校生にならないと習わないのね。でも小学校1年生で疑問に思ったんだから、ちゃんと答えなくちゃね」って。そう、ちゃんと答えなくちゃだよね。 #夏休み子ども科学電話相談
— キッコ (@k2221) 2018年7月25日 09:52
低学年女子が無限の1個前は何か質問
— たか箱 (@takahaco) 2018年7月25日 10:01
スーパーマリオをしていて思ったらしい
ママの答えは「無限は無限」
先生の答えも「∞-1も∞+100も無限」
私の脳内「じゃあ関ジャニ∞からすばる君が抜けても関ジャニ∞は関ジャニ∞やな」
#夏休み子ども科学電話相談
#関ジャニ
鳥や昆虫は紫外線もみえているため,我々より鮮やかな視界をもっています。↓
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年7月25日 10:13
「鳥たちが見る色あざやかな世界」 nikkei-science.com/page/magazine/… #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
#夏休み子ども科学電話相談 ヒッグス粒子も確かに電子に質量を与えたりするが、原子の質量の大部分は中心の原子核の質量です。原子核を作る陽子や中性子の質量の起源の大部分はヒッグス粒子とは関係なく、素粒子であるクォークとその反粒子が対になって凝縮して起こるカイラル対称性の破れが原因です
— Masahiro Hotta (@hottaqu) 2018年7月25日 10:14
朝顔のつる。ベランダの柵に絡ませてみた。勝手にほどけてくるのよおっしゃる通り。
— 花がたみ (@blue_lace_moon) 2018年7月25日 10:34
「柵の上の方がお日様もよく当たるのにねえ」と私。小2息子が一言。
「お母さん、朝顔はね、自分のしたいようにするんだよ。お母さんの好きなようにはならないんだよ」
子育ての極意ね。
#夏休み子ども科学電話相談
「なぜ、絵本のくもはフワフワしてるのに、ほんとのくもは、フワフワしてないんですか?」ヒエエエエエエかわいいいいいいい この質問に答える国司せんせいの声もニコニコしてらしてかわいいいいいいいい #夏休み子ども科学電話相談
— アキ (@leisai) 2018年7月25日 10:36
「ママにも教えてあげてね」とアナウンサーに言われて「はい、ママー!」ってすぐ伝えたくなっちゃう子や、ミニトマトを植えてるという子に「花のとこに虫来てるかな?」って先生の質問にカラカラ、ってベランダにミニトマト見に行っちゃう子の愛おしさ。 #夏休み子ども科学電話相談
— me (@mmmmeeee___) 2018年7月25日 10:47
今年も出ました「ゴキブリは何故嫌われるのか」 #夏休み子ども科学電話相談
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月25日 10:49
・テレビCMなどでゴキブリは気持ち悪いという印象の刷り込み
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月25日 10:53
・家の中に人間以外の生き物がいることが許せない人が多い
・自然と触れ合う機会が減り、予想外の行動をする生物に対する嫌悪感が強まった
・世界中でここまでゴキブリに大騒ぎするのは日本くらい
#夏休み子ども科学電話相談
丸山先生のゴキ解説
— mau (@harni_mau) 2018年7月25日 10:54
嫌われる理由
・すり込み(家族や殺虫剤CM)
・家がきれいになってるから人以外のものが入り込むのが嫌
・予想外の動きをする
豆知識
・日本だけで50種類くらいいる
家の中に入るのは数種だけ
・こんなに嫌われてるのは世界でも日本くらい
#夏休み子ども科学電話相談
竹内薫先生「動物や虫と人では物の見え方が全然違います。人間でも、男性と女性で世界の見え方が違う事が分かってきました。みんな同じ世界を見てると思いがちだけど、それぞれ見えている世界は違うと気づけば、お友達と喧嘩した時も考え方が違うんだなと思えると思います」 #夏休み子ども科学電話相談
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年7月25日 11:05
わこちゃん「なんでカブトムシは水に入らないんですか。暑いときは水に入ったほうが気持ちいいい」
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月25日 11:25
丸山先生「カブトムシって水に入れると死んじゃうんだよね」
わ「い~?」
#夏休み子ども科学電話相談
先生「カブトムシ?どこで息をしてるからわかる?」
— おしび (@yuki_osrnnkv) 2018年7月25日 11:25
わこちゃん「わかるー」
先生「どこかなー?」
わこちゃん「おはなー!」
先生「☺☺☺☺☺」
藤井アナ「☺☺☺☺☺」
全人類「☺☺☺☺☺」
#夏休み子ども科学電話相談
4歳ガールは納得してくれたのに、一昨日洗濯機で回されても生還したラッキーカブトムシのせいで「カブトムシは水に入れると溺れる」という解説に納得できない大きなお友達が続出。 #夏休み子ども科学電話相談
— しなのドルチェ🍎💉腰痛VS社会復帰 (@ringo3310_ota) 2018年7月25日 11:28
「暑いからお水に入ればカブトムシも気持ちいいだろうと思った」という優しいガールと、お水に入ると死んじゃうよと教えてくれた先生に癒されながらも、一昨日の洗濯機でぶん回されても生きてたラッキーカブトムシを思わずにいられない。 #夏休み子ども科学電話相談
— 野笛@ホトホト (@kbrkg1904) 2018年7月25日 11:30
「………こんにちは、3⤴︎年生です」テストで影が動くのは何故ですかって問題に「地球が動くから」とかいたら「太陽が動くから」だと言われた。宇宙からみたら僕が合ってるのに何で?というガリレオガリレイボーイ #夏休み子ども科学電話相談
— イササカ (@kasakasa_SH_P) 2018年7月25日 11:34
「宿題で「時間共にと影が動く。なぜか」という問題が出た。僕は【地球が動くから】と書いたら×になって正解は【太陽が動くから】でした。地球から見た時と太陽から見た時で変わると思うんですけどどっちが正解かと思って」
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月25日 11:38
×になったと聞いてどよめき笑いが起こるスタジオ
#夏休み子ども科学電話相談
「影が動くのはなぜですか?テストで僕は地球が動くからと書いたらバツでした。答えは太陽が動くからだったんだけど、それって地球からみたからで、宇宙から見たら僕のが正解じゃないかと思う。どっちが正解ですか」
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年7月25日 11:40
「小学校では天動説で教えるからバツになっちゃうんだ」
#夏休み子ども科学電話相談
「凄いことに気づいたね!」と褒める国司先生「どこから見るかで物事の見え方は変わるんです」「〇でも×でもない、どちらも正解」
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月25日 11:45
テストで×がついて不満そうな男児に「その説明を先生に話してごらん」
男児「夏休みが終わったら先生に話してみます!」
学ぶところ大です
#夏休み子ども科学電話相談
番組聴いてると「子どもは知らないだけでバカではない」事が本当によく分かる。そして知ってる事が偉い訳ではない事も。先生方が知に驕る事なくお友達をある意味"子ども扱いしない"ことで小さな科学者がどんどん生まれていく。知に関しては子ども扱いしないってホント大切 #夏休み子ども科学電話相談
— .。oO(坂下奈々) (@tweetssb) 2018年7月25日 12:00
しゅうくんのものすごいのは、「図鑑に書いてあったから地球が動いてるほうが正しいのでは?」じゃなくて、「どこから見るかで変わるんだから、地球がうごく【も】正しい答えなのでは?」ってなるところ
— やかしろ (@10_9_8cashiro) 2018年7月25日 12:08
尊敬する
#夏休み子ども科学電話相談
Gの体内には強力なオキシドールに似た成分があって、だからGは汚いところに強い。ジャングルで怪我したらGを捕まえてすり潰して塗ると良いって昔誰かに聞いた。
— ねくろのみ子 (@murata_ethica) 2018年7月25日 12:09
私たぶん破傷風で死ぬ方を選ぶ…
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— あさくらちほ (@Chiho_Asakura) 2018年7月25日 12:54
(こんな素朴でハッとするような質問をする子供たち最大30人を一人で相手しなきゃいけない小学校の先生は、もっと労られてもいい気がする。天下のNHK様でさえ、各界の一流研究者揃えてるわけだし…)
初日からやばい・・・「地球はなくなっちゃうの?」って質問自体も良いし、先生の「地球は50億年後になくなっちゃうけど、それまで平和で素敵な星でいられるようにみんなで守ろうね」って回答に泣く #夏休み子ども科学電話相談
— じま (@uozalove) 2018年7月25日 13:36
『もしもし☎️なくした頭のネジはどうやって探せばいいですか?』
— Kokkoブレーメンズパーティー (@Kokko_bremen)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/QXkaQG2l3b2018年7月25日 13:37
#夏休み子ども科学電話相談 に負けない、難問・珍問続出😂⁉️
— Jリーグ (@J_League) 2018年7月25日 13:59
Jリーグが5月に実施した
#ジーコおじさんの子ども電話相談 🇧🇷🇯🇵
子どもたちこサッカーに対する質問や疑問に、
サッカーの神様・ジーコさんが答えてくれました☺️💡
#Jリーグ
今すぐ見る💁
jleague.jp/special/talk/z…
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月25日 17:34
質問者「無限の1個前はなんですか?」
先生方「んー(うなる)」
藤井彩子アナ「なんで、無限を知ったの?」
質問者「スー●ー●●オで」
#1upキノコですねわかります
#お察しください
明日も朝8:05から #nhkr1
【 #夏休み子ども科学電話相談 】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月25日 17:45
NHKのラジオ番組が聞ける「らじる★らじる」で、放送日の午後3時頃から、その日の放送の配信をお聞きいただけます。
(遅くなったらごめんなさい)
▼こちらからどうぞ▼
nhk.or.jp/radio/ondemand…
#nhkr1
【26(木)の #夏休み子ども科学電話相談 は…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月25日 17:51
昆虫:丸山宗利
植物:田中修
鳥:中村忠昌
水中の生物:林公義
以上の先生がみなさんの質問に答えます。
朝8:05から #nhkr1 スマホ、PCからもお聞きいただけます。
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
#夏休み子ども科学電話相談
— ながしまひろみ (@nagashitake)
電話を切るときの「さよなら」が本当のさよならかもしれないから、キュンとする。でもこれが大切な思い出になるだろうし、いつか仕事で会えたりするかもね。 pic.twitter.com/756pcFU2Mh2018年7月26日 07:57