【7日目:本日のスタメン】
— ギレルモ・ヒゲトロ監督(スタメン垢 (@higesan3999)
今期最強の布陣!まさに地球最大の決戦!!
司会:山田敦子アナウンサー(癒✨)
🐞久留飛克明 せんせい(G愛
🐘小菅正夫 せんせい (おじさん
🦉川上和人 せんせい(恐竜は鳥
🦎小林快次 せんせい(鳥は恐竜
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/yHJT2BRr2V2018年7月31日 07:45
小菅先生が牛の検査で直腸に腕入れたら腕太過ぎて牛が悲鳴上げて結局検査出来なくて産業獣医師断念したところで、「小菅!象の尻は牛よりデカいぞ!」って言われて旭山動物園の獣医師募集に応募して後に園長にまでなったのホント面白くて忘れられない #夏休み子ども科学電話相談
— ペニー(故) (@doktor_schnabel) 2018年7月31日 08:17
#夏休み子ども科学電話相談 やぁ毎日素晴らしいですがより楽しみな一日が始まりました webでも聞けるから聞いて是非聞いて聞き逃し放送も活用して pic.twitter.com/wO4O4OSvBy
— やましぎ (@awev41391awbe)2018年7月31日 08:29
むかわ竜の大きさを身をもって伝えてる小林先生の図 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/kLyqyUMkho
— べにこ (@karakurenai)2018年7月31日 08:38
子「むかわ竜どうなったんや」
— ツク之助◆夏レプ (@tukunosuke) 2018年7月31日 08:41
小林「お叱りの電話ですね。研究も作業も進んでます!」
「恐竜には学名がつくんですが、むかわ竜も------ 今言いそうになっちゃったw」 #夏休み子ども科学電話相談
最新の論文(ガチでやばいやつ)をポロリしかける小林先生
【ダイナソー情報】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月31日 09:01
先ほど #夏休み子ども科学電話相談 の中で、ダイナソー小林先生からのご案内がありましたが、先生が関わる恐竜の番組が放送されますので、ご案内しますね(詳細は改めて…)
よみがえる!恐竜王国ニッポンの全貌
8/29(水)夜9:00[BSプレミアム]
「川上先生の本に毒がある恐竜がいると書いてありましたが本当ですか?」
— 千年マーチ@夏休み子科電 (@1000march) 2018年7月31日 09:23
アナ「では小林先生に聞いてみましょう」
仁義なき鳥屋vs恐竜屋戦争2018夏
#夏休み子ども科学電話相談
小菅のおじさん「カモノハシ以外にも毒がある哺乳類がいる」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 09:28
キッズ「知らなーい」
小菅のおじさん「良かったぁ。あ、良かったじゃないな笑。ロリスっていう猿の仲間」
キッズ「あ、知ってる。スローロリス」
小菅のおじさん「よく知ってるなぁ、嬉しいなぁ」
#夏休み子ども科学電話相談
この生き物ボーイみたいな子って普段まわりの人にこういうこと話しても適当にあしらわれたりしてるのかもな。こんな風に「えっすごい!じゃあこんなのは知ってる⁈」って食い気味にしてくれる大人と話せるの楽しいだろうな。
— たっぱ (@cojicoji38) 2018年7月31日 09:29
#夏休み子ども科学電話相談
やたら毒に詳しいあらたくん。恐竜ガチボーイかと思ったら、毒を持ってる鳥も、毒を持ってる動物も知ってて川上せんせいも小菅せんせいも登場するもあらたくんが答える。あまりに詳しくて「おじさんうれしいな~」という小菅せんせい。久留飛せんせいも登場した。
— 土曜日のユイ (@memomamito) 2018年7月31日 09:29
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— 玄狼広報用@療養中 (@Genrou_com) 2018年7月31日 09:29
アラタ君「お母さんが川上先生の本に毒がある恐竜がのっていると言ってたけれど本当ですか?」
山田アナ「(笑)小林先生でいいですか?」
(以下、恐竜好きも聞き取れなかった中国で発見された恐竜の話)
アラタ君「鳥にも毒があるって聞きました」
小林先生「川上先生」
#夏休み子ども科学電話相談 バード川上の本でダイナソー小林を呼びつける鳥と恐竜のダブルガチ勢かとおもいきや更に上を行く毒性生物ガチ勢ボーイ!!哺乳類(動物)すら網羅済!!まさかの鳥・恐竜・動物・昆虫先生オールスター召喚!!!!今日の神回は君だ!!!
— yano (@25azw7q) 2018年7月31日 09:30
小林せんせい「恐竜には毒があるのもいたと思う!」
— vertical*6 (@vertical06) 2018年7月31日 09:31
川上せんせい「先生が言うことなくなっちゃった!」
小菅せんせい「毒のある哺乳類は2つしか見つかってないんだ!」
久留飛せんせい「昆虫は本当は毒なんか持ちたくないんやと思うわ・・・」
#夏休み子ども科学電話相談
毒をテーマに4人の先生全員を引きずり出したボーイに、スタンディングオベーション状態の大きいお友達。 #夏休み子ども科学電話相談
— あんバター(実況垢 (@758oguratoast) 2018年7月31日 09:31
夏休みレジェンドキッズ
— バビ_なおた@ちゃんとギター弾かないと (@babi_RRD) 2018年7月31日 09:32
恐竜ボーイえいすけくん
鳥ガールまなかちゃん
毒ボーイあらたくん←New!!
#夏休み子ども科学電話相談
この夏のMVPは二年連続で出演を果たし、圧巻の知識量で小林先生を唸らせた上にメールでまでファンコールを送ってきたえいすけくんと、毒を持つ生き物への知識でスタジオを圧倒し、先生方を全員引っ張り出したあらたくんで決まりなのでは???
— 15 (@tsuna4_5) 2018年7月31日 09:32
#夏休み子ども科学電話相談
昆虫キッズ「昆虫に心は無いって聞いたけど、本当ですか?」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 09:37
久留飛先生「心とは何か。君が思っている心ってなんなん?」
哲学の時間が始まる…
#夏休み子ども科学電話相談
「昆虫に心はあるんですか」という質問から、「心とはなにか」で昆虫の先生・動物(哺乳類)の先生・恐竜の先生・鳥類の先生…でリレーして講義が始まってる。贅沢だな! #夏休み子ども科学電話相談
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月31日 09:44
バード川上「困ることがあったらそれを避けるようになる。美味しいものや楽しいものは繰り返すようになる。そうすると生活が良くなる。そういう方向性が感情に繋がっていく。そう考えると感情ってあると思います。だってそういう顔してるもん!」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 09:45
#夏休み子ども科学電話相談
虫にも心はあるか。
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月31日 09:47
「心とは個性、コミュニケーションではないか。そう考えると、虫もあるんじゃないかな。やっぱりどこかで繋がっていたいですよね」と答える先生。 #夏休み子ども科学電話相談
小菅先生→昨日までミャンマー
— おこめだ@つよい家猫になりたい (@komekome_y) 2018年7月31日 09:50
小林先生→先週までアラスカ
川上先生→先週まで小笠原(成果なし)
#夏休み子ども科学電話相談
小菅のおじさん「動物同士は人間よりも気持ちを通じさせるのが上手い。人間だけが下手くそ。あまりにも便利な言葉というものを持ってしまったから」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 09:52
#夏休み子ども科学電話相談
これは去年も呟いたんですけど、バード川上先生、ダイナソー小林先生、昆虫の丸山先生、去年出演してた深海生物の石垣先生でモンハンのモンスターに関しての考察本出してるみたいです。この夏にでもどうぞ。
— だーつー (@twoooooda)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/JWWNQFmB962018年7月31日 09:53
小2女子「伊豆諸島の御蔵島に住んでいる。海でスズメを見たことないけど、島のスズメはどこから来たの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月31日 10:17
鳥の先生「スズメは600キロ移動したことがあるくらい遠くに飛べる」
女子「えええ!」
鳥の先生「彼らもやるときにはやる鳥」
やるときにはやる鳥
#夏休み子ども科学電話相談
お友達「カタツムリはなぜゆっくりなんですか」
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年7月31日 10:26
先生「ゆっくりと思うことが問題なんや。カタツムリにしたら早足かも知れない。ゆっくりでもいいんじゃないかと思わないかな?」
お友達「思わない」
先生「そっか…すみません…」
先生…がんばって…!!
#夏休み子ども科学電話相談
「世界は朝から始まったの?」
— 右 (@migi_migii) 2018年7月31日 10:28
「昔の人は星空にカレンダーを描いたんだよ」
「虫にも心はあるの?」
「人間は言葉というあまりに便利なものを手に入れてしまった」
お友達からも先生からも、出てくる言葉があんまりにも美しすぎて泣いてしまう。
#夏休み子ども科学電話相談
死ぬまでに絶対行きたいコスタリカナマケモノ保護区
— 千年マーチ@夏休み子科電 (@1000march)
#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/bXIaXdB5JZ2018年7月31日 10:29
すごいなぁ
— 時雨猫@ロビンの水着大感謝 (@sigure__1840) 2018年7月31日 10:38
雌雄同体を見て「驚いた」じゃなくて、「自分たちの方が不便なのでは」思うって目の付け所がすごい
#夏休み子ども科学電話相談
お友だち「なぜ動物にはオスとメスがあるんですか?」
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2018年7月31日 10:38
#夏休み子ども科学電話相談
…これはむずかしい…
かたつむりボーイの母です。
— 花がたみ (@blue_lace_moon) 2018年7月31日 10:44
電話を切った後「先生の声が小さくてちゃんと聞こえなかった」って(汗)
職員の方に音量チェックしていただいてたので、スマホの耳への当て方の問題ね...ふだんスピーカーモードで話してるから。
子どもって思いがけない落とし穴あるのね。
#夏休み子ども科学電話相談
キッズ「恐竜版桃太郎のキジ役にできる植物食の翼竜を教えてください」
— chanNEKO@RPDR (@nekosm_rpdr) 2018年7月31日 10:54
ダイナソー小林「植物食…難しい…飛ばないやつじゃだめ…?」
キッズ「ないならそれでもいいけど…(妥協」
バード川上「こんにちはー、鳥じゃダメかな…?」
キッズ「それはさすがに(断固拒否」
#夏休み子ども科学電話相談
恐竜で桃太郎的お話を作り、ティラノサウルスに対抗するチームを組みたい。犬はトリケラトプス、猿はアンキロサウルス、キジはギカントラプトル。
— fh1817 (@fomalhaut1817) 2018年7月31日 10:55
小林先生「このチームでは超肉食恐竜のティラノサウルスには勝てない! 脚を狙えるようなパキケファロサウルスは狙い目」
#夏休み子ども科学電話相談
ダイナソー小林「ティラノサウルスは超肉食恐竜で凶暴だから、ストーリーを考えないと倒せない。脚を攻撃したらどうか。体が大きいから倒したら良さそう。パキケファロサウルスの素早さを活かしたらどうかな」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 10:55
まさかのストーリー指導
#夏休み子ども科学電話相談
めっちゃキジwwwww #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/cwso5Y54wM
— 月村 (@tunafly)2018年7月31日 10:56
#夏休み子ども科学電話相談
— もふこ (@mof_w) 2018年7月31日 10:56
バード川上先生「鳥じゃだめですか?」
こうたろうくん「やっぱり鳥は……」
バード川上先生「そうかwww鳥は進化した現代的な生き物だもんね」
ダイナソー小林先生「鳥は恐竜だよ」
今日やっぱり神回だ。
ダイナソー小林「オビラプトルにダンスしてもらってその間に気を紛らわすとか…」
— chanNEKO@RPDR (@nekosm_rpdr) 2018年7月31日 10:57
アナ「それで倒せるんですか?」
小林「勝てないです。もっとストーリー練りこまないとな…」
みんなでめちゃくちゃ真剣に考えててワロタ
#夏休み子ども科学電話相談
ダイナソーとバードが「鳥は恐竜」「鳥は進化して現代的」とチクチクお互いを攻撃しながら、おともだちのために「ティラノサウルスに勝つための恐竜チーム」を考えるという、たいへんに熱い展開を見せてもらった。
— さとひ/土曜日ver. (@satohi11) 2018年7月31日 10:58
ほんとに今回は神回すぎる。
#夏休み子ども科学電話相談
小林先生「足を狙え!!!!!!!足を!!!!!!!!!!!ティラノサウルスの足をパキケファロの頭突きで狙うんだ!!!!!!!!!!!!!!」
— 線虫さん (@AyanahiBIO) 2018年7月31日 10:58
#夏休み子ども科学電話相談
桃太郎を恐竜で配役したいキッズ
— こたろう@惑中四十 (@44_the_hermit) 2018年7月31日 11:00
犬:トリケラトプス
猿:アンキロサウルス
雉:ギガントラプトル
鬼:ティラノサウルス
敦子さん「これでティラノサウルスに勝てますか?」
小林先生「勝てないと思います(断言)」「だから上手い作戦を立ててストーリーを考えて」
神回!
#夏休み子ども科学電話相談
桃太郎の恐竜二次創作を専門家のアドバイスを元に設定固めて書き始める真剣と周到さが凄いし、「君が桃太郎なの?」に対して即座に「そういうことじゃない」って答える姿が完全に「推しを眺めたいだけで夢次元に入りたいワケじゃないオタク」のそれすぎてめっちゃ響いた
— 🎊8/6お迎えドゥ🎊 (@yuimas_1220) 2018年7月31日 11:02
#夏休み子ども科学電話相談
子供:どうしてカタツムリはゆっくりなの?
— Podoro (@podoron) 2018年7月31日 11:17
先生:生きる為には省エネの方が良い。ライオンもよく寝てる。動物がたくさん食べてその分ダイエットで運動してなんて始めたら、食べるものが減って他の動物が困っちゃう。
人間:ご、ごめんなさい…… #夏休み子ども科学電話相談
小5男子「ハトは3秒で物事を忘れると友達から聞いたけど本当なの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月31日 11:23
鳥の先生「間違いなく悪口です。ただの悪口。伝書鳩のように帰る場所を覚えて判断する頭のいい鳥。学習させてピカソとモネの絵を見分けられる報告もある」
鳥の悪口は許さないマン、バード川上。
#夏休み子ども科学電話相談
キッズ「恐竜のお肉は美味しいの?ワニ肉は鶏肉に似てたらしいし、恐竜も美味しいのかなって」
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年7月31日 11:26
ダイナソー小林「面白い質問ですね。その考え方はファイロジェネティックタクソノミーと言って……」
油断してるところからまさかの呪文詠唱
#夏休み子ども科学電話相談
バード川上の「悪口を言われたらその根拠を示すように言え」というのはとても論理的対応だし、日々の生活でも活用できるね。
— 牧 (@camelawork) 2018年7月31日 11:27
#夏休み子ども科学電話相談
「魚をとってる海鳥は、魚の味が混ざってておいしいです」
— さとひ/土曜日ver. (@satohi11) 2018年7月31日 11:27
「ということはスピノサウルスもおいしいですかね」
「よく走る恐竜は筋肉が発達してるので、よく煮込んだほうがいいと思います」
なんのコーナーかわからなくなってきたwww
#夏休み子ども科学電話相談
小5男子「恐竜の肉は美味しい?お母さんがワニ肉が美味しいと言ってて鶏肉も美味しい」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年7月31日 11:29
恐竜の先生「多分美味しい。ワニ肉と鶏肉をミンチにして恐竜バーガーを作ろう」
鳥の先生「魚食性の鳥は鳥と魚の味がする」
恐竜の先生「スピノサウルスは絶品か」
謎のグルメ談w
#夏休み子ども科学電話相談
子「生きている鳥はたくさん見るのに、死んだ鳥は1回しか見たことないのはなんで」
— くー (@c_ooo) 2018年7月31日 11:44
川上「どんな時に鳥が死んじゃうと思う?」
子「海の上を飛んでいる時にサメに食べられちゃうとか」
川上「……ある」
この、否定しない川上先生大好きwww
#夏休み子ども科学電話相談
川上先生の、子供の答えを必ず肯定し、もし少し外れていてもまず肯定したうえでうまく修正してその後の説明に持っていく技術、ほんとすごいと思う。子供の自尊心を傷つけない。 #夏休み子ども科学電話相談
— HX61B (@HX61B) 2018年7月31日 11:47
#夏休み子ども科学電話相談 今日のハイライト
— FocusCore(外資系転職サポート) (@FocusCoreJP) 2018年7月31日 11:49
・ムカワリュウ気になるキッズのお叱り(?)
・全先生を引っ張り出す毒生物ガチ勢キッズ
・人以外の生き物に心はあるのか先生総動員で考える
・雌雄同体は便利だと思うボーイ
・草食VS肉食で恐竜版桃太郎書きたいボーイ
・恐竜の肉の味知りたいボーイ
アベンジャーズを全員降臨させた毒ボーイ、二次創作で恐竜桃太郎を執筆するにあたっての配役相談、恐竜の味とは…。平成最後の7月最終日、約束された神回なのでぜひ聴いてください。 nhk.or.jp/radio/ondemand… #夏休み子ども科学電話相談
— 逢 (@ai_thankyou) 2018年7月31日 11:50
お前らァァァ!小林VS川上が今日限りだからって油断してないか!?
— 暑さで溶ける緑蒼呼 (@verdi_horimoto) 2018年7月31日 11:51
明日はいよいよカツオブシから放射線まで!万能ジェネラリストにしてダントツイケメンボイス!藤田先生がログインするぞ!!
小菅のおじさんは今週いっぱいいるし目が離せないぜ!
#夏休み子ども科学電話相談
今はどうか分からないんだけど、私が小学生の頃にここに電話したら、オンエアされなかったけど番組終了後に先生から直電話で回答があったの。第一に疑問を持ったことをすごく褒めてくれたんだよな。あの先生のおかげて私は未だに宇宙科学が大好きです。
— YUMIKA (ヒライユミカ) (@yumika_hirai) 2018年7月31日 12:06
#夏休み子ども科学電話相談
今日の川上先生のスズメ、「やる時はやる鳥」発言、笑ったけど、先生の著書によるとスズメが500キロ以上移動するのって、人間に換算すると月まで二往復するくらいだとか。スズメなめててゴメンと思った。
— みんくい (@galove1933) 2018年7月31日 12:11
#夏休み子ども科学電話相談
恐竜桃太郎描いてみた。サイズ感こんな感じかな?小林先生はこれでもティラノが勝つと断言。足だ!足をねらえ!とノリノリで答えていて面白かった。 #夏休み子ども科学電話相談 #NHK #ダイナソー小林 #恐竜 #恐竜桃太郎 #らじるらじる pic.twitter.com/mHKvjf9oWO
— はちまる【カアサンドラ】 (@hachi_mal)2018年7月31日 13:38
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月31日 17:43
Q:(小林快次先生が発掘作業を進める)むかわ竜はその後どうなったんですか?
小林「発掘は終わって研究も作業も進んでますが、今はまだ言えません。論文という形で発表するので。学名も…いま言いそうになっちゃった!」
((( ;゚д゚))) センセイソレハ!!
【8/1(水)の #夏休み子ども科学電話相談 は…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年7月31日 18:02
昆虫:久留飛克明
動物:小菅正夫
科学:藤田貢崇
恐竜:小林快次(ダイナソー小林)
以上の先生方が、みんなの質問に答えます。
明日も朝8:05から #nhkr1 です。
▼明日以降の先生方の出演日はこちら▼
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
【 #夏休み子ども科学電話相談】書き起こしました!7月31日午前10時台 川上先生「鳥じゃだめですか。」質問者こうたろうくん「鳥はさすがにちょっと…」聴き逃し配信と合わせてどうぞ。
— らじる (@nhk_radiru) 2018年7月31日 19:17
nhk.or.jp/radio-blog/pr/…
【ゴキブリへの愛情が強すぎる久留飛先生】
— イケザえもん (@ikezaemon01) 2018年8月1日 08:21
こうへいくん「180cmぐらいのゴキブリがいれば人間に勝てると思いますか?」
久留飛先生「勝ち負けではない」「まず話し合うべき」「そんな大きなゴキブリがいたら自慢できる。見つけたら教えてほしい」
#夏休み子ども科学電話相談
「カンガルーのあかちゃんはお母さんがピョンっと出ちゃったりしないんですか?」
— 望月 貴菜子 (@ubmzh) 2018年8月1日 08:22
(かわいい……)
「袋はゴムみたいに縮むし、赤ちゃんがおっぱいに吸い付いてるから平気。どれくらいすごいかというと赤ちゃんを引っ張ったら 乳首の方が取れた」
「」
#夏休み子ども科学電話相談
お友達「セミはなぜ味がしないんですか?」
— ヤギの人(酷暑) (@yusai00) 2018年8月1日 09:26
お姉さん「他の虫は舐めたの…?」
お友達「カナブン、カマキリ、バッタ、クワガタは舐めました」
先生「舐めるだけじゃあかんと思うわ。ムシャムシャっと噛まなあかんと思う。どう?」
お友達「いやだ!」
先生「いやかぁ…」
#夏休み子ども科学電話相談