先生「太陽系って知ってるかな?」
— 仁井学 NII Manabu (@aleos696) 2018年8月24日 08:23
ゆいちゃん「 行ったことあります!」
間違いない╭( ・ㅂ・)و ̑̑ ぐッ!(笑)
#夏休み子ども科学電話相談
美絵ちゃん先生、本日の名言。
— どんぐりこ (@glicoro) 2018年8月24日 08:25
「沈んでいく太陽は違う国の朝日になっていく」
美絵ちゃん先生は科学的な説明をしながらも心に染みる毎回名回答連発で本当にすごい。
#夏休み子ども科学電話相談
NHKが公式で質問まとめのページを作ったたぞやったー!と思ってTwitterのシェアボタン押したらデフォで140字超えてくるのはどういう訳なんだ。 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/JMICmBA0VY
— ヤギの人 (@yusai00)2018年8月24日 08:28
永田先生「沈んだ夕日はまた別の国の朝日になるんだよ」
— 麩之介 (@platerillo78) 2018年8月24日 08:28
詩だ。
#夏休み子ども科学電話相談
バード川上、質問して返ってきた答えを決して否定しないんだよね。正しい要素に上手く繋げるし、間違ってたらそう思ってしまう理由を教えてくれる。こういう教育、いいなぁ。
— 裏山狐子 (@kitsunekofox) 2018年8月24日 08:44
#夏休み子ども科学電話相談
小4女子「布が濡れると色が濃くなるのはどうして?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2018年8月24日 08:54
科学の先生「布は繊維が重なっていて光の乱反射で白く見える。雲と同じ。水が含まれると乱反射しにくくなるから、こっちが本来の布の色」
濡れているほうが本来の色……??
#夏休み子ども科学電話相談
「ワタリガニは美味しい」とか「今晩は手羽先・手羽元を食べよう」とか、先生たちの愛は対象を美味しく食すレベルまでいってるわけで、そういう回答を聞くたびに愛は相手と一体化したいという欲望なんだ、新解さん(新明解国語辞典)の恋愛の語釈は間違ってないんだと思う。
— yu (@T_Yu112) 2018年8月24日 09:06
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談 #バード川上
— 玄狼広報用@療養中 (@Genrou_com) 2018年8月24日 09:26
お友だち「ペンギンのかざりばねはどうして黄色が多いの?」
川上先生「わかりません!」
川上先生「わからないからいっしょに考えましょう」
潔い(*´∀`)
「科学」と云う広大過ぎるジャンルを担当しているが故に、恐ろしく便利に使われてしまう藤田先生。
— 飴旦文 (@siake_fumi) 2018年8月24日 09:27
#夏休み子ども科学電話相談
藤田科学先生への印象的な質問
— TheCatInTheMoonlight (@minorihearts) 2018年8月24日 09:36
「座ってる椅子を持ち上げられないのはどうして?」
「虹は誰がかいたの?」(3歳)
「お好み焼きの上のかつお節が動くのはなぜ?」
「BS放送とCS放送の違いは?」
「カエルを化石にしたい」
…オールラウンダー過ぎる‼︎
#夏休み子ども科学電話相談
「星も子どもを産むのか」の質問だけ聞いても、「え?なに言ってるの」って思っちゃったんだけど、
— 飴旦文 (@siake_fumi) 2018年8月24日 09:42
疑問が生れたて理由「星には寿命があると聞いて・・・寿命があるなら生まれる事もあるはず」って、流れを聞いて「はっ!」となった。
ホント侮れないなぁ・・・反省。
#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— 衣谷佑 (@Y_Koromotani) 2018年8月24日 10:12
ひよこはぴよぴよ鳴くのに大人の鶏がコケコッコーと泣くのはなぜ?
ひよこぴよぴよ:近くにいる親鶏に聞かせるので大きな声じゃなくてOK。
コケコッコー:オスが縄張りの主張のために遠くまで聞かせたいので大声。
大声で泣くのは捕食者にも存在がばれちゃうので危険
時計は何で右回りになったの?↓
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年8月24日 10:19
「時計年代記」 古代の日時計から現代の原子時計まで時を計る技術は科学技術の発展とともに進歩をとげた。 nikkei-science.com/page/magazine/… #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
ゆうた(小1)「いま海でみつかってない生き物の種類をききたいんですけど」
— sese (@sese_0501) 2018年8月24日 10:35
林せんせい「うっへっへっへ」
#夏休み子ども科学電話相談
藤田先生はキッズの質問に答えるために、毎年大学生200人以上から予想問題を集めてる事実(なお役立った事は無いらしい) #夏休み子ども科学電話相談
— サイコロン (@dice1002) 2018年8月24日 10:56
キッズ「わかりません!」
— ❄️まきまき❄️ (@makimaki_sk8) 2018年8月24日 11:07
バード川上先生「そっかー、じゃあ想像してみてほしいんだけど!」
美絵ちゃん先生「あのね、(天文学的数字)なんだって♡」
くるび先生「わからんわなぁ…」
藤田先生「えっと…じゃあ○○ってわかります? あっわからない…(アワアワ」
#夏休み子ども科学電話相談
林先生「タコの足は何本か知ってる?」
— erima (@ErimakiLa) 2018年8月24日 11:41
のどかちゃん「はちぽん」
林先生「ぴんぽん」
癒しでしかない…
#夏休み子ども科学電話相談
「私たちは今こうしてる間も星の間を巡ってるんですね。身の回りでいやなことがあったら空を見上げてみてください。大きな大きな視点で見ると、私たちは広くて素晴らしい世界に生きてるんですね」
— デュラムセモリナ子 (@komugiko2018) 2018年8月24日 11:45
みえちゃん…
#夏休み子ども科学電話相談
子ども科学電話相談の、私的にめっちゃ可愛いポイント置いときます。実況勢の皆様お疲れさまです。また来週~٩( 'ω' )و #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/99lCKh5Arn
— ちゃりんこ@しばらく実況垢 (@cyarinkoosaka)2018年8月24日 11:50
みえちゃん先生の詩的で優しくてロマンチックかつほんのりマッドな視点が大好きなのだけど、ご本のタイトルが『カリスマ解説員の楽しい星空入門』では先生の魅力が全く伝わらなくない?「悲しいときには空を見よう~今夜ベテルギウス爆発しないかな」とかにすればいいのに #夏休み子ども科学電話相談
— ぺちか (@s_pechka) 2018年8月24日 12:07
鳥は首を前後に振って歩く、ように見えるが、実は後ろには振ってない。首を前に出したら、頭を固定して体を引き付け、また首を出すの繰り返し。頭を固定することで、視界をなるべく安定させる工夫。 #夏休み子ども科学電話相談
— Podoro (@podoron)
人は眼球の動きで視界を安定させるが、鳥は目が動かないので首を使う。1/ pic.twitter.com/B7QtZB3OEw2018年8月24日 12:55
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年8月24日 18:10
★ことしは今日が最後・永田美絵先生
「今日は昼間も星が見えるという話をしました。こうしている間もたくさんの星に囲まれて、広い宇宙の中を巡っています。嫌なことがあっても空を見上げてみてください。元気がもらえると思います」
センセー (ノД`)
【27(月)の #夏休み子ども科学電話相談 は…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年8月24日 18:20
昆虫:清水聡司
天文・宇宙:国司真
植物:多田多恵子
心と体:篠原菊紀
以上の先生が、みなさんの質問にこたえます。
来週月曜と火曜の司会は「きこえタマゴ!」(土曜午前8:05 #nhkr1 )のJOYさんとアンジーさんです。
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
【土日はまとめ&聞き逃しサービスを】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年8月24日 18:30
土曜、日曜は #夏休み子ども科学電話相談 の生放送はお休みですが…。
▼質問まとめ▼
nhk.or.jp/radiosp/kodomo…
▼過去の放送を聞く▼
nhk.or.jp/radio/ondemand…
こちらもよろしくお願いします。
次回の放送は、27(月)朝8:05から #nhkr1 ですよ。