更新
本日の鎌倉殿の13人は第5話ですが、三谷さんの前作である真田丸の第5話ては、ある意味伝説となったこれが放送された回です。
#鎌倉殿の13人
#真田丸 pic.twitter.com/HSXQ9YZAKy
#鎌倉殿の13人
#真田丸 pic.twitter.com/HSXQ9YZAKy
コイツも殺ったりましょうぜと提案したけれど、血が飛び散る様に動揺している義時…余裕で首級をずっぱり取る父・時宗。これが武者、これが戦。それでもまだ長い源平合戦の序盤も序盤 #鎌倉殿の13人
堤信遠への留めは小四郎にさせるの、合戦に慣れさせるのと、倅に手柄を挙げさせるのと、面目へのケジメと、色々一括で出来るので、時政が「こういうこと」に慣れてる感が出てるなあ。#鎌倉殿の13人
八重殿は一体この佐殿のどこに惚れているのだろう…と冷静に思う時がある( ˘ω˘ ) #鎌倉殿の13人
朝廷命令書種類
令旨(りょうじ)→皇太子、親王が出す命令書
院宣(いんぜん)→上皇が出す命令書
詔(みことのり)→天皇が官僚を通じて朝廷の手続きで出す正式な命令書
勅旨(ちょくし)→詔の簡易版
宣旨(せんじ)→天皇か親王な非公式な命令書
綸旨(りんじ)→天皇直接の命令書
#鎌倉殿の13人
令旨(りょうじ)→皇太子、親王が出す命令書
院宣(いんぜん)→上皇が出す命令書
詔(みことのり)→天皇が官僚を通じて朝廷の手続きで出す正式な命令書
勅旨(ちょくし)→詔の簡易版
宣旨(せんじ)→天皇か親王な非公式な命令書
綸旨(りんじ)→天皇直接の命令書
#鎌倉殿の13人
私は貴方の夫だ。
侮るな!
(すすり泣き)って字幕が出るから、八重さん押し切られて泣いちゃった…と思ったら、押し切られたのは江間さんあんたかーーーーーい!
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/5z5lp5wxvB
侮るな!
(すすり泣き)って字幕が出るから、八重さん押し切られて泣いちゃった…と思ったら、押し切られたのは江間さんあんたかーーーーーい!
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/5z5lp5wxvB
「侮るな!」と言いつつ、八重の為に船を出す江間さん…江間さんに明るい未来を祈ってあげたい(涙)#鎌倉殿の13人
八重殿と結婚しているのに佐殿への思いを隠しもされないばかりか佐殿を助けるための舟を出せと言われるの気の毒過ぎるけれど、侮るなと怒鳴った後は泣きながらでも舟を出してあげる江間殿、優しいというか、愛が深いというか…ドンマイ…!
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
『平家物語』によると、戦は両軍の「言葉戦い」から始まったとされる。
頼朝軍からは北条時政が、大庭軍からは大庭景親が出てお互いに相手を罵り、自らの正当性を主張した。
言葉戦いは味方の武勇を誇り敵を貶める伝統的な戦の作法であり、だいたいが相手の悪口を言い合う事だった。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/AQHCuLUfK3
頼朝軍からは北条時政が、大庭軍からは大庭景親が出てお互いに相手を罵り、自らの正当性を主張した。
言葉戦いは味方の武勇を誇り敵を貶める伝統的な戦の作法であり、だいたいが相手の悪口を言い合う事だった。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/AQHCuLUfK3
やや現代語の前口上名乗りだけど、こういう言い回しが出来るのが、本業が歌舞伎役者でもある坂東彌十郎丈がトトロ時政に配役したのには説得力あるよなあ。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/6vsi9qL6PL
亡骸を見たのですか?
首を刎ねられるところを見ましたか?
見たのか!見ていないのか!
あやふやな敗戦の報せに、文句ばかり言っていた実衣が声を張って質す。
やはりこの子も坂東武者の娘。
その一方で、言葉を失ったままの政子の背に手をやって支えているのですね。芯は優しい子。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bescol6ULs
首を刎ねられるところを見ましたか?
見たのか!見ていないのか!
あやふやな敗戦の報せに、文句ばかり言っていた実衣が声を張って質す。
やはりこの子も坂東武者の娘。
その一方で、言葉を失ったままの政子の背に手をやって支えているのですね。芯は優しい子。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bescol6ULs
政子と実衣は読みながらのまさに読経なんだけど、りくは諳んじてるのよね…お経 #鎌倉殿の13人
『常山紀談』では、本多正純より「なぜ自害しなかったの?」と尋ねられたので、「腹を切るのは葉武者のやること。源頼朝公も石橋山の戦いで敗れた時には山中に逃れた。大将の道は貴様には分からない」と答えている。
生き延びればチャンスはある
最後まで諦めない頼朝公スピリット大事
#鎌倉殿の13人
生き延びればチャンスはある
最後まで諦めない頼朝公スピリット大事
#鎌倉殿の13人
髻(もとどり)の中から取り出されたのは、頼朝が3歳の頃、乳母が清水寺に参籠して授かったという観音様。
三谷幸喜氏が「吾妻鏡が原作だと思っている」と言うように、吾妻鏡には頼朝が洞窟に観音像を置いていったことが記されています。
この像は後に彼の手に戻り、彼を守り続けました。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/yB3r7buced
三谷幸喜氏が「吾妻鏡が原作だと思っている」と言うように、吾妻鏡には頼朝が洞窟に観音像を置いていったことが記されています。
この像は後に彼の手に戻り、彼を守り続けました。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/yB3r7buced
「頼朝の首を持っていけばなんとかなるんじゃねえかなあ」
首級取り場面といい。癒しキャラだのゆるキャラだの言われてるけど、これが北条時政ですよっていう回ですよね… #鎌倉殿の13人
首級取り場面といい。癒しキャラだのゆるキャラだの言われてるけど、これが北条時政ですよっていう回ですよね… #鎌倉殿の13人
嘘でしょこんな一瞬で2人も…このアサシン、怖過ぎる…。千鶴丸の時といい、川の近くに善児が現れる時は人が死ぬのか…。
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 お父ちゃん、義時の出方をはかったね。義時がやろうって言ったら絶対佐殿の首取ったよね。やはり怖い人だよ。生き延びるために、あんなに嫌いな大庭にもきっと頭下げられるんだよ。同じくらい、好きだと思っても手をかけられるんだよ。
宗時、盲目的に頼朝に心酔していたわけではなく、坂東武者達の未来のために大将の器ではないと理解していて頼朝を担ぎ上げていた…「実は平家とか源氏とかそんなものどうでもいい」、北条が頂点に立つために…!小四郎の前では「佐殿」ではなく「頼朝」呼び…!
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
戦の作法から外れる卑怯なやり方で宗時殺害を命じられる善児。
得物は匕首や小刀。首も奪わず去っていく。下人である彼は武士の矜持も与えられず、ただ駒として動く。
巾着を奪っていくのは、彼の唯一の哀しい「自分自身」に見えてならない。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/7Ot25Xvslr
得物は匕首や小刀。首も奪わず去っていく。下人である彼は武士の矜持も与えられず、ただ駒として動く。
巾着を奪っていくのは、彼の唯一の哀しい「自分自身」に見えてならない。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/7Ot25Xvslr
宗時役にラブ様配役だったのめちゃくちゃよくわかった…退場すごく早いけど印象が強くてこの人いなくなったらこの一家どうするのという感があって義時のこれからに影響を与えた人なんだな… #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 第5回
三郎兄上ーー!史実とはいえ退場が早すぎます(´;ω;`)毎週の癒し枠が…。
この台詞言ってる時、笑うんですよね。兄上がそれを想像してるかのように。そりゃもう楽しそうに。愛之助さんの演技尊い…。本当にその日が来るのを楽しみにしていたんだろうなあ…
#鎌倉絵 #殿絵 #13人絵 pic.twitter.com/qjB1EKRHjO
三郎兄上ーー!史実とはいえ退場が早すぎます(´;ω;`)毎週の癒し枠が…。
この台詞言ってる時、笑うんですよね。兄上がそれを想像してるかのように。そりゃもう楽しそうに。愛之助さんの演技尊い…。本当にその日が来るのを楽しみにしていたんだろうなあ…
#鎌倉絵 #殿絵 #13人絵 pic.twitter.com/qjB1EKRHjO
宗時兄上、煉獄杏寿郎をイメージしたと話題だけど、これは確かに煉獄杏寿郎だわ……
坂東武者としての責務を最後まで全うした。心を燃やし続けた。
その生き様が、義時の中で今後も生き続けるのだろう。
最後の最後に涙腺石田堤決壊したやばい。
#鎌倉殿の13人
坂東武者としての責務を最後まで全うした。心を燃やし続けた。
その生き様が、義時の中で今後も生き続けるのだろう。
最後の最後に涙腺石田堤決壊したやばい。
#鎌倉殿の13人
こんな、こんな気持ちで月曜日を迎えろと……?人の心が無いのか……? #鎌倉殿の13人
脳筋かと思ったけど、実は一番兄上が今後のこと考えてて、食わせ者だった。かっこいい。でもその兄上はもういない。義時に未来を託したし、こんな託され方したらやり切るしかない。 #鎌倉殿の13人
歴史上の人物だから、私達は誰が何時どこで死ぬのか大体は知識として知っている。でも、ドラマは彼らが何に笑い何に怒り、何を喜びとしていたか。生身の人間だったのだと教えてくれる #鎌倉殿の13人
・豪快な殺陣が格好良いお兄ちゃん
・父上から離れるな、という言い回しで父も弟も守るお兄ちゃん
・容赦なく武士の情けできるお兄ちゃん
・武士の情け直後に冷静に次の話できるお兄ちゃん
・爺様から北条(の戦力)の要と認識されているお兄ちゃん
・実は壮大な志だったお兄ちゃん
😭😭😭
#鎌倉殿の13人
・父上から離れるな、という言い回しで父も弟も守るお兄ちゃん
・容赦なく武士の情けできるお兄ちゃん
・武士の情け直後に冷静に次の話できるお兄ちゃん
・爺様から北条(の戦力)の要と認識されているお兄ちゃん
・実は壮大な志だったお兄ちゃん
😭😭😭
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿どうでしょう #鎌倉殿の13人
榎本さん: 戦に負ける
大谷さん: 戦に負ける
義元さん: 戦に負ける
宗時さん: 戦に負ける
たまには最後まで勝たせてあげて…(´・ω・`) pic.twitter.com/LP35iCUYGE
榎本さん: 戦に負ける
大谷さん: 戦に負ける
義元さん: 戦に負ける
宗時さん: 戦に負ける
たまには最後まで勝たせてあげて…(´・ω・`) pic.twitter.com/LP35iCUYGE
まさか善児、このままずっと生き延びて、頼朝の落馬にも関わり、頼家の風呂にも忍び込み、実朝を大銀杏から襲う手助けしたりするんか…?
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
大庭殿がここからあと1ヶ月で処刑されるのも信じられんが、暇潰しに放火するわナチュラルに佐殿見捨てようとするわ平気で親兄弟ぶっ殺しにかかるわなザ☆蛮族バンドームシャから半世紀ちょいで御成敗式目が捻り出されるの、もっと信じがたい #鎌倉殿の13人
北条時政がやっぱいいですね。わりと乗せられやすいオヤジだが野心もあるし武士の誇りもある。それでいて頼朝のことも冷静に評価し保身のためなら首を取るのもアリなのもわかっている。今後の時政をめぐる史実のパーツはもう全部揃ってるんだよな…#鎌倉殿の13人
無理だ。立ち直れん。「炎」を流しながら兄上の映像を流してくれえぬえいちけー殿。私が瀕死なのだ。 #鎌倉殿の13人
頼朝は北条を頼りにならないと言い放ったけど
早い段階で頼朝はこういうやつだから見捨てようって北条に見限られているの、これからの展開にかなり響きそう
一話で全く感情を出さなかった佐殿がこれだけ激怒するくらいには、無意識に北条に心を許しているのにね、佐殿
#鎌倉殿の13人
早い段階で頼朝はこういうやつだから見捨てようって北条に見限られているの、これからの展開にかなり響きそう
一話で全く感情を出さなかった佐殿がこれだけ激怒するくらいには、無意識に北条に心を許しているのにね、佐殿
#鎌倉殿の13人
鎌倉殿の13人 第5回
・出生首
・日曜どうでしょう 伊豆−鎌倉サイコロの旅
・江間次郎の株が無限に上がり続けるドラマ
・大庭景親サイドの人々の顔面の圧が完全に極道事務所
・後白河法皇、これもう頼朝の守護霊じゃん…
・ラスト30秒で急激に20くらい上がった宗時お兄ちゃんの偏差値
#鎌倉殿の13人
・出生首
・日曜どうでしょう 伊豆−鎌倉サイコロの旅
・江間次郎の株が無限に上がり続けるドラマ
・大庭景親サイドの人々の顔面の圧が完全に極道事務所
・後白河法皇、これもう頼朝の守護霊じゃん…
・ラスト30秒で急激に20くらい上がった宗時お兄ちゃんの偏差値
#鎌倉殿の13人
戦となっても悠然としてるけど自分が動く羽目になると気弱になる牧の方、有事に強くて家族を引っ張るけど本当の緊急時に弱い政子、有事にはぼやいてばっかりなのに本当の緊急時になると一番しっかり対処できる実衣と、北条氏女性陣のバランスがわかってきた感 #鎌倉殿の13人
時政パパ、やっぱり戦なれしているのは、太刀に足をかかけて首落すだけじゃなくて、左手の籠手で敵の攻撃防ぐ殺陣も、なにげにやってるんですよね。
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 にて源頼朝らが山木兼隆の館を襲撃。ドラマには出てきませんでしたが、月岡芳年の「月百姿 山木館の月 景廉」では、頼朝の家臣・加藤景廉が長刀の先に兜を掛け、山木兼隆を誘い出す場面を描いています。障子に映る影が山木兼隆。この後、景廉に討ち取られます。※現在展示していません。 pic.twitter.com/7sLbFiv2tg
堤館で義時に「まだ終わりじゃねえぞ」って言った時政パパの声が、堤を斬った直後で今その首落とすところだというのにまるでいつも通りの優しい声だったの、かえってゾクゾクしてしまった すごい
そして同じ声で「頼朝の首持ってきゃなんとか」とか本気で言い出せちゃう これが北条時政 #鎌倉殿の13人
そして同じ声で「頼朝の首持ってきゃなんとか」とか本気で言い出せちゃう これが北条時政 #鎌倉殿の13人
佐殿の源氏ブランドにはしゃいでるようだった宗時兄上、実は北条が上に立つ坂東武者だけの世をつくるため頼朝さえ利用してやると、誰よりも独立心高く志がでかい男だった…
これは兄上大好き義時、この後もずっと頼朝に付き従わざるを得ないじゃん… パパの提案も止めるしかないじゃん…
#鎌倉殿の13人
これは兄上大好き義時、この後もずっと頼朝に付き従わざるを得ないじゃん… パパの提案も止めるしかないじゃん…
#鎌倉殿の13人
あと宗時お兄ちゃんが「武士の世」じゃなくて「坂東武者の世」をつくるって言ったのも結構ぞわっときたのよね。平清盛にしても、源頼朝にしても、しょせん京育ちの軍事貴族の一員。あっち側の人間。だからこそ本当の武士たちの世を自分たちの力でつくる。今回の物語のゴールが見えた。 #鎌倉殿の13人
鎌倉殿5話、「なぜこの後に源氏と北条は血で血を争うことになるのか?」の理由がうっすら理解できてしまうのがすごいしこわかった。 #鎌倉殿の13人
しかし頼朝にとっては、源氏の棟梁たる血統ゆえ伊東から匿い挙兵に賛同してくれた、恐らく単純明快で裏切らない男に見えてた(だから無茶振りした後一応怒ってるか気にした)宗時ですら、実は己を代替可能な器で踏み台と見てたわけか… 義時は死ぬまで明かさぬだろうけど。
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
中世はあまねく人の集団が武装化されていた時代だけど、なぜ武士がスーパーパワーになれるかというと、物理的にも心理的に人を殺せる能力があるから。で、それは親や兄あるいは親戚に狩りをはじめとして実地で教えてもらうから。
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
/
#吾妻鏡
治承4年(1180)8月24日条
\
大庭景親率いる平家方に追い詰められた源頼朝は、髻(もとどり)の中から正観音像を取り出し、巌窟(がんくつ)に安置しました。理由を問う土肥実平に頼朝は、「自分が討たれた際にこの本尊を見れば、後々まで非難されるだろう」と答えています。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/UZyZ18xxpD
#吾妻鏡
治承4年(1180)8月24日条
\
大庭景親率いる平家方に追い詰められた源頼朝は、髻(もとどり)の中から正観音像を取り出し、巌窟(がんくつ)に安置しました。理由を問う土肥実平に頼朝は、「自分が討たれた際にこの本尊を見れば、後々まで非難されるだろう」と答えています。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/UZyZ18xxpD
/
#吾妻鏡
治承4年(1180)8月24日条
\
再起を図るため、箱根湯坂を経て甲斐へと向かう北条時政・義時父子。一方、宗時は早河(現在の神奈川県小田原市)あたりで伊東祐親の軍勢に囲まれ、討ち取られました。また、工藤茂光も亡くなりました。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/971oBNK83d
#吾妻鏡
治承4年(1180)8月24日条
\
再起を図るため、箱根湯坂を経て甲斐へと向かう北条時政・義時父子。一方、宗時は早河(現在の神奈川県小田原市)あたりで伊東祐親の軍勢に囲まれ、討ち取られました。また、工藤茂光も亡くなりました。
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/971oBNK83d
佐殿が「お前達のせいだ」とキレ散らかした時、ああ生粋の坂東武者勢に囲まれたこの状況でそんな命知らずな…!とハラハラしたし、直後に父上が「頼朝の首を大庭に差し出せば」と言ったのを見てデスヨネーとある意味安心した #鎌倉殿の13人
第5回「兄との約束」をご覧いただきありがとうございました。
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちら
plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
※配信期限 : 2/13(日) 午後8:44 まで
※要ログイン
#鎌倉殿の13人
#小栗旬
#片岡愛之助 pic.twitter.com/KOGOslREdm
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちら
plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
※配信期限 : 2/13(日) 午後8:44 まで
※要ログイン
#鎌倉殿の13人
#小栗旬
#片岡愛之助 pic.twitter.com/KOGOslREdm
今夜も沢山のご声援に感謝です!今は会えていない人からも「見てるよ工藤茂光!」なんてご連絡があったり。改めて大河ドラマの凄さを実感しました。#鎌倉殿の13人 は色々な場所に舞台を移していきますが、その最初のうねりは伊豆から!#工藤茂光 として生きられて幸せでした!皆様に心よりの感謝!! pic.twitter.com/YB4VI9GsnX
大河ドラマはどうしてもこの後誰がどうなるというのを、大体知った上で見てしまうので、あんまり知らない今日ここら辺の展開を見て、日本史全然知らない人か、外国人の目線で見たら大河メッチャ面白いじゃん!になるんじゃないかと思った。
#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人
善児が頼家も殺っちゃうんじゃね?みたいな話がたくさん流れてくるんだが、俺が殺された場所(筥湯)、めっちゃ川沿いだわ…。#鎌倉殿の13人