更新
1日遅れの #EF65の日#EF66の日

もう実現しないだろう国鉄色青プレとゼロの蘇我行き。。 pic.twitter.com/PQRIFJkF2S
お疲れさまです☺️
EF66 27 号機が定期運用から外れた今、高速貨物で一時代を築いた66の名を引き継いでいる100番台。残された年月は長くはないでしょうが、まだまだJR貨物の顔として頑張って欲しいです☺️ #EF66の日 pic.twitter.com/rNl3Xf0xfp
EF66-27

2017.04.13
5780レ
2017.12.27
1072レ

何百カットと撮ってきた27号機の写真の中で、最も思い出の残る2枚。
この後、世界がドーーン!と広がっていった。
この2枚を撮ったのが同じ年だったのも何かの縁かな。

今更ですが定期運用終了、お疲れ様でした・・・。

#66の日
#EF66の日 pic.twitter.com/3gKkpRO59Y
#EF66の日
やっぱりブルトレより高速貨物Aの世代ですσ^_^; pic.twitter.com/VXXM37Vocs
先日の吹田機関区公開。クーラー無しの27号機を写真に収める日が来るなんて夢にも思わなかった。
#EF66の日 pic.twitter.com/9womamqFsa
#EF66の日
1990年代前半に撮影したEF66(吹)の定期運用の配給列車。
1枚目の西岡山-姫路操間の配7860レ〜配7861レ(画像のキハ配給は配7861レ)は興味深い運用でしたが当時の雑誌でもあまり見かけませんでした。
2枚目は大阪タ-梅田間の配1391レ。3〜4枚目は鷹取-吹田信間の配6980レ pic.twitter.com/nFNMpTQGpO
#EF66の日
長野県に住む私にとって簡単に狙える被写体では無かったですが、昨年は重点的に撮影に出向きました。
とても暑い1日でしたが、止まっている27号機を撮影できる機会はなかなか無く、時間も忘れ色々な角度から撮影した事を思い出します。
2021/7/16撮影 pic.twitter.com/2vXRHvJaBn
#EF66の日
こうゆう長閑な場所ならまた撮りに行きたい。 pic.twitter.com/7dNLxN1HNi
いつものですが😅またフィルムをスキャンする環境が整ったら新しいのを出して行きたいと思います。
#EF66の日 pic.twitter.com/Q6FFeBtmmt
吹田機関区で結構な枚数撮ったけど、「自分がEF66 27の運転席に座ったことを証明する写真」に勝るものがないのが正直なところ。
#EF66の日 pic.twitter.com/BgWwiSsvdN
#EF66の日

青森から遥々583系天理臨が向日町へやってきた際に撮影した1コマ。

今となれば引退した車両やオリジナルカラーなどが居り、貴重な記録となりました。

この時から同じなのは抹茶くらい⁉︎笑💦 pic.twitter.com/KuXNa2F853
#EF66の日
2009/03/14 ブルトレ最後の日@横浜
この跨線橋も無くなったな。 pic.twitter.com/YmCxLd3thS
何をやっても飽きっぽくて長続きしなかった自分に鉄道写真撮影の楽しさと奥深さを一から教えてくれたこの釜。
そして撮影を通してかけがえのない撮影仲間が出来たのもこの釜でした。
#EF66の日 pic.twitter.com/RJESWQkoPh
EF66 49牽引の上り富士。はやぶさ併結後も2レとして朝の東海道を駆け抜けました。
#EF66の日 pic.twitter.com/aWY7A0lREH
5051レ
EF66はこの列車のイメージが強いです

#EF66の日 pic.twitter.com/UTCtcJia75
東海道沿線育ちの氷河期世代が66と言えば、やっぱりブルトレ。
毎日走ってたから、ブルトレ撮影で腕を磨いたんじゃないでしょうか?
#EF66の日 pic.twitter.com/QDXRnHt7v9
#EF66の日

27号機に注目が集まりますが、個人的には丸目の初期型鮫が推し釜です😌
吹田機関区の撮影会で見られた66の3世代の並びで、主役のように真ん中に佇む初期鮫の姿は圧巻でした😭

最後まで活躍を見守りたいものです😃

ほぼ全て森岡でのカットですね(笑)
また訪れたいものです👍🏻 pic.twitter.com/YkVQTelevO
JR西・下関運転所所属のロクロクが一番好きでした。
区名札の横に刺さるブルトレ専用機である証の【☆彡】もロクロクらしくて好きでした。

#EF66の日 pic.twitter.com/lQUS3mZiZ8
2008 9/10
EF66 47+DD51 1193+マイテ49

DD51 844入場で山口へ貸し出されていたDD51 1193と、マイテ49の宮原返却が同時に走ったために実現。

この手の運用に66が使われることは少なく、話題になりました。

#EF66の日 pic.twitter.com/fjsm17ww8L
赤ホキ運用で美濃赤坂へ入るとしばし休息、撮影会状態でしたね。昨年のGW明け、綺麗に磨かれた姿で現れたその姿は美しかったです。初出し写真もありますが細部までかっこよかったですね。

#EF66の日 #EF6627 pic.twitter.com/wP7D4sLHpg
憧れのロクロク運転台
1分という限られた時間でしたが、汽笛を鳴らせたのはよい思い出になりました。
#EF66の日 pic.twitter.com/X7DpVI9c2Z
EF66の日
大阪よりピカピカの33号機が梅田を出たとの報告があり出動。
土曜日ダイヤは木曽川駅で長時間停車するので無料のプチ撮影会となりました😆
#EF66の日 pic.twitter.com/N0jA8lDzKC
#EF66の日
1994年11月、みずほの廃止間際に二川-新所原間で撮影。ラストナンバー55号機。 pic.twitter.com/JoX3WeteoU
EF66 100番台、好評発売中です!同時発売のワム380000をダーーっと長く繋げるも良し、最近まで運用のあった「赤ホキ」ことホキ9500を牽引するも良し、コンテナ満載のコキも良し…!
東海道山陽筋はもちろん、東北・高崎・武蔵野線でも活躍中!ぜひお手元にいかがでしょうか?
#EF66の日 pic.twitter.com/SITaU6wWeE
皆さん、こんばんは🌇

今日は、6月6日ということで😃

EF66型機関車の幾つかを
私の写庫よりご披露を🙇

貨物も良かったと思いますが、
やはりブルトレ仕様が、カッコいい✌️
長い編成を、颯爽と引き連れ山陽路を
下る勇姿は、今でも忘れられない😎

どう考えても
自分の鉄道趣味の原点📸

#EF66の日 pic.twitter.com/alu3snTs22
雨降る1日怠慢感な中悪の指導をしましたがヒートアップして冷めやらぬ中西友へ。家に帰って下剤を飲んでやっと冷めましたよ。その最中今日の指導のメールも来ているようですが
さて先程EF651065+787系をUPしましたがその前はEF66牽引。画像は1994年撮影EF66130+787系。ホームグランドより
#EF66の日 pic.twitter.com/MXR8FAgi8a
今日はロクロクの日!
ってことで自分が初めて撮影したロクロク27号機をご紹介
撮り鉄を始めて2年目だったかな?
まさかの運用復帰で東タを目指して東上してきたところを米神でパチリ
翌々日には東タ40周年記念フェスで展示されたんですよね~
シャッター押す手が震えたのを覚えております。
#EF66の日 pic.twitter.com/G8nzTXkWMn
#EF66の日
やっぱりEF66の花形運用は5050レ~5051レだよな。画像の5051レは返空列車でしたので荷はありません。
1981/07/25 金谷~菊川 pic.twitter.com/rpZMiF00xQ
#EF66の日
おやすみなさい。
甲種輸送ではE3系引っ張ったこともあるんだよ。
100番台を意識した旧更新色は人気なかったんだとか pic.twitter.com/RvZZFM97XB
#EF66の日
吹田機牽引の団臨、R14にマイテとは今思えば豪華。
多分、大阪産業大学鉄道研究会。
にしても運転台の花束は?
95.11.12 pic.twitter.com/RXbugJ3NfD
#EF66の日
米神の紫陽花とともに0番台を撮ったのは、もう10年も前の話です。 pic.twitter.com/8EIJOxC4dN
本日6月6日は、「EF66の日」らしいですね。
そんなわけで、南海50000系甲種輸送シーンから。
写真の11号機は現在、鉄道博物館で保存・展示されていますね。

#EF66の日 pic.twitter.com/yo4CJBFrlY
何度も落ちる落ちると言われ乍ら今迄残っていたEF66 0番台最後の一機、27号機。
ピカピカに磨き上げられ「惜別」ヘッドマークを付けての登場は現役機としての終焉を感じざるを得なかった。
あわよくば次なる安住の地を得て静かに暮して貰いたいもの。
#EF66の日
#EF6627ありがとう pic.twitter.com/AT0tF9GDZX
#EF66の日

こんばんは🌃
お疲れ様です!
先ほど、朝6時からの勤務が終わって、やっと帰宅出来ました🏘️🚗💨

今日は6月6日にちなんで、EF66の日との事みたいですので、私も数枚の写真を📷️✨

日付が変わる前の6日中に、なんとかツイート間に合って良かったです☺️ pic.twitter.com/7Aw30ULQ4w
唸りを上げてカーブをやって来ました。
あっという間に機関車がファインダーいっぱいに😅
1081レ
EF66 109+コキ
#EF66の日 pic.twitter.com/2O1jOAMAzZ
#EF66の日
#EF66901
#さくら
#ブルートレイン

EF66の日で皆さんの秀作を拝見していますがコレは出ませんね。何回かブルトレを牽引した事がありますが…

ネガが見つからずプリント写真を写メ😓 pic.twitter.com/HzV1dP3S2V
「はやぶさ」と「富士」とが併結するなんて、子どものころは想像だにしていませんでした。

#EF66の日 pic.twitter.com/sdGF0RW59s