更新
「#となりのトトロ」では、関東ローム層を意識して土が赤く描かれています。同時上映の「#火垂るの墓」(画像3)は関西が舞台で、花崗岩質の黄色い土になってるのとは明らかに異なります。美術監督で東北出身の男鹿和雄さんはこの赤い土を描くのに苦労したそうです。 pic.twitter.com/sr6lzd7Mpf
おとうさんの声🎙を担当しているのはコピーライターの #糸井重里📝さん。声のイメージは「子どもと友達でいられるおとうさん」。「#トトロ」&「#火垂るの墓」で初めて #ジブリ映画 のコピーを担当することになった糸井さんは最初👉続く pic.twitter.com/JgzDQiWi1u
#宮崎駿🎬監督が最初に思いついたのは「バス停でバスを待っていたらオバケがやってきた」という光景。当初は主人公の女の子は1人だけの設定でした。その後、同時上映🎞になることが決定した「#火垂るの墓」の上映時間が予定より長くなっていることを知った #宮崎監督🎬が、女の子を2人にすれば👉続く pic.twitter.com/75dcbEubbs
「#となりのトトロ」には綺麗な水辺がたくさんありますが、蛍は登場しません。これは同時上映の「#火垂るの墓」を意識したもので、サツキがキュウリをかじるのも清太がトマトを食うシーンがあったためです。 pic.twitter.com/80r6wUmKOJ
同時上映の2つの作品
#となりのトトロ
野菜をお裾分けされて
笑顔で美味しく食べるサツキとメイ
大人に助けを求める事ができるサツキちゃん
#火垂るの墓
生きるために野菜を盗む清太と節子
信じられない大人を頼らず生きる清太
2つの作品
昭和20年と昭和30年の出来事
10年でこんなに違いがある pic.twitter.com/oJy38YdHVw
#となりのトトロ
野菜をお裾分けされて
笑顔で美味しく食べるサツキとメイ
大人に助けを求める事ができるサツキちゃん
#火垂るの墓
生きるために野菜を盗む清太と節子
信じられない大人を頼らず生きる清太
2つの作品
昭和20年と昭和30年の出来事
10年でこんなに違いがある pic.twitter.com/oJy38YdHVw