更新
今夜は、う~~ #マンボウ!!
始まりますよ~!今夜はちょっとディープなトリビアを放送中につぶやきたいと思います!
番組と合わせてお楽しみ下さい~!
感想いつもありがとうございます!
今週はこのツイートにコメントする形でよろしくお願いします!
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/qwQJCFMfFi
始まりますよ~!今夜はちょっとディープなトリビアを放送中につぶやきたいと思います!
番組と合わせてお楽しみ下さい~!
感想いつもありがとうございます!
今週はこのツイートにコメントする形でよろしくお願いします!
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/qwQJCFMfFi
\ト・リ・ビ・ア/
#マンボウ の謎の行動「昼寝」ですが、英語では「basking=日向ぼっこ」と表現し、マンボウ自体のことを「sunfish=太陽の魚」と呼びます。
海面で横倒しになって漂うなんてことをする魚は、マンボウ以外に知られていません。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/TGRgC7gScv
#マンボウ の謎の行動「昼寝」ですが、英語では「basking=日向ぼっこ」と表現し、マンボウ自体のことを「sunfish=太陽の魚」と呼びます。
海面で横倒しになって漂うなんてことをする魚は、マンボウ以外に知られていません。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/TGRgC7gScv
\ト・リ・ビ・ア/
#マンボウ に尾びれはありませんが、代わりに後端に「舵(かじ)びれ」という独特のひれがあります。
文字通り舵の役割を担います。
発生学的には、背びれと尻びれの一部が変形してできたものなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/1BYFnx9o5N
#マンボウ に尾びれはありませんが、代わりに後端に「舵(かじ)びれ」という独特のひれがあります。
文字通り舵の役割を担います。
発生学的には、背びれと尻びれの一部が変形してできたものなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/1BYFnx9o5N
\ト・リ・ビ・ア/
三陸にはマンボウを食べる食文化があります。
スーパーの鮮魚売り場に行くと切り身などが普通に売られています。
#ダーウィンが来た #マンボウ pic.twitter.com/WHhFCTbP4Q
三陸にはマンボウを食べる食文化があります。
スーパーの鮮魚売り場に行くと切り身などが普通に売られています。
#ダーウィンが来た #マンボウ pic.twitter.com/WHhFCTbP4Q
\ト・リ・ビ・ア/
#マンボウ が泳ぐスピードは、およそ時速9キロ。これは競泳選手の世界記録のペースとほぼ同じ速さなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/fUkQk15CMI
#マンボウ が泳ぐスピードは、およそ時速9キロ。これは競泳選手の世界記録のペースとほぼ同じ速さなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/fUkQk15CMI
\ト・リ・ビ・ア/
急潜水・急浮上を繰り返す #マンボウ。
水圧が急変するため、浮力調整に「浮き袋」は使えません。そこで役立つのが皮下の分厚いコラーゲンの層。
比重が海水よりやや軽く、どんな水圧下でも安定して浮力を生み出します。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/iXuaSz5EYB
急潜水・急浮上を繰り返す #マンボウ。
水圧が急変するため、浮力調整に「浮き袋」は使えません。そこで役立つのが皮下の分厚いコラーゲンの層。
比重が海水よりやや軽く、どんな水圧下でも安定して浮力を生み出します。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/iXuaSz5EYB
\ト・リ・ビ・ア/
深海に頻繁に潜る #マンボウ。
最も深い潜水記録は1,112m。ガラパゴス諸島近海でウシマンボウが記録しました。
一般的な軍用の潜水艦の倍くらいの潜水能力です!
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/ZtJfgLWxRP
深海に頻繁に潜る #マンボウ。
最も深い潜水記録は1,112m。ガラパゴス諸島近海でウシマンボウが記録しました。
一般的な軍用の潜水艦の倍くらいの潜水能力です!
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/ZtJfgLWxRP
\ト・リ・ビ・ア/
大量のクラゲを狩る #マンボウ ですが、グルメな一面がわかっています。
「傘」は残し「口腕」と呼ばれる、腕のように見える部分や生殖腺を囓りとるんです。
その部分のカロリーが傘の部分より高いからだと考えられています。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/hOih3ulNyT
大量のクラゲを狩る #マンボウ ですが、グルメな一面がわかっています。
「傘」は残し「口腕」と呼ばれる、腕のように見える部分や生殖腺を囓りとるんです。
その部分のカロリーが傘の部分より高いからだと考えられています。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/hOih3ulNyT
\ト・リ・ビ・ア/
世界最大の硬骨魚である #マンボウ ですが、その巨体への進化は冷たい深海で体温を保つ事への適応とも考えられています。
小さなコップのお湯より、大きな湯船のお湯の方が冷めにくいのと同じ原理です。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/KqYABsY9ZD
世界最大の硬骨魚である #マンボウ ですが、その巨体への進化は冷たい深海で体温を保つ事への適応とも考えられています。
小さなコップのお湯より、大きな湯船のお湯の方が冷めにくいのと同じ原理です。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/KqYABsY9ZD
\ト・リ・ビ・ア/
日中は忙しくに潜水を繰り返す #マンボウ ですが、夜は海面のちょっと下で静かに眠ります。
実は夜眠るときも体を斜めに倒します。
そして2時間おきに「寝返り」をうつんだそうです。
(写真は「昼寝」の様子)
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/IGNGklwgOc
日中は忙しくに潜水を繰り返す #マンボウ ですが、夜は海面のちょっと下で静かに眠ります。
実は夜眠るときも体を斜めに倒します。
そして2時間おきに「寝返り」をうつんだそうです。
(写真は「昼寝」の様子)
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/IGNGklwgOc
\ト・リ・ビ・ア/
#海遊館 で実施している #マンボウ の「尿検査」。
人間の健康診断と同じようにタンパク、糖、比重、ストレスホルモンの量などを調べることによって健康状態を把握しています。
世界初の試みなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/NeJITaFBJp
#海遊館 で実施している #マンボウ の「尿検査」。
人間の健康診断と同じようにタンパク、糖、比重、ストレスホルモンの量などを調べることによって健康状態を把握しています。
世界初の試みなんだそうです。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/NeJITaFBJp
\ト・リ・ビ・ア/
#マンボウ にとりつく寄生虫は50種にも上ります。
大きく平べったい体は、寄生虫がとりつきやすいのかも知れませんね。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/iINNnP3DMe
#マンボウ にとりつく寄生虫は50種にも上ります。
大きく平べったい体は、寄生虫がとりつきやすいのかも知れませんね。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/iINNnP3DMe
\ト・リ・ビ・ア/
普通、食う食われるの関係にある魚と鳥が相利共生関係となる事例は極めて珍しく、今回、多くの研究者に尋ねたところ、#マンボウ と海鳥のコンビ以外には例が無いのではないかとの事でした。
誰かご存知の方、教えて下さい。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/jRdK8NqOj7
普通、食う食われるの関係にある魚と鳥が相利共生関係となる事例は極めて珍しく、今回、多くの研究者に尋ねたところ、#マンボウ と海鳥のコンビ以外には例が無いのではないかとの事でした。
誰かご存知の方、教えて下さい。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/jRdK8NqOj7
\ト・リ・ビ・ア/
ご覧頂いた貴重な #マンボウ の赤ちゃんの動画ですが、正確な種名はヤリマンボウです。
小笠原のダイビングガイドの方が、2003年に兄島近海で撮影したものです。
こうした映像は世界中探しても他に見つけられませんでした。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/YExi8FHwYN
ご覧頂いた貴重な #マンボウ の赤ちゃんの動画ですが、正確な種名はヤリマンボウです。
小笠原のダイビングガイドの方が、2003年に兄島近海で撮影したものです。
こうした映像は世界中探しても他に見つけられませんでした。
#ダーウィンが来た pic.twitter.com/YExi8FHwYN