更新
双騎、千秋楽マチネの不立文字🌸
大好きすぎてまだやりたいギャン泣き鶴さんwww
鶴さんが可愛すぎて塗りがピンクになる(n*´ω`*n)💕

#刀ミュ #伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/ouX5nxoFsS
双騎、千秋楽マチネ
初日も思ったのだけど定点だと、より面白い古典的こっそれ逃げる鶴さんのボースwww
このポーズの前にちょっとポーズに入る所作がさらに笑いを誘いますww

#刀ミュ #伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/bSYR3FlKE0
ミュの鶴丸国永を見ていると、「驚く」はもともと「怖(おぢ)ろく」から来ているとか、「魂消る(たまげる)」って言葉をいつも思い出すんだよね。
驚くという感情、かつての人々にとっては怖れに直結していたし、魂そのものと深い関係のある心の動きで、鶴丸はそれを求めるんだなって。
#伊達双騎
「ドーンっといってバーン!」、でも現状のミュ本丸の古参って言われてる三日月宗近や山姥切国広にはわりとニュアンスで本当に通じてそうなとこ面白すぎるんだよね。「あいわかった」「了解した」で誰も鶴丸にツッコまないまま物事がすすんでいく😌
#伊達双騎
虎哉 宗乙(こさい そういつ)
快川紹喜に師事した後、伊達輝宗から招聘を受け政宗の学問の師となる。輝宗の菩提を弔う覚範寺(仙台市青葉区)の開山となり、後に政宗の移封に従って岩出山、仙台と移った。なお政宗とは終生師弟の関係にあったとされる。
#春風桃李巵 #伊達双騎
誰かの体験を演じることで真の意味で理解する「不立文字」をまだ終わりたくない~~~!!!って言う千秋楽のミュ鶴丸国永、伊達双騎そのもののことを指しているみたいで胸がきゅっとなってしまった……。
#伊達双騎
ミュ本丸さ、古参3振り(三日月、鶴丸、山姥切国広)がみんな「散る花」の概念を歌っていたり、鶴丸国永が「風流」って口にするのに加えて。
そもそもこの「ドーンとやってバーン!」も、「計算するくらいなら、力押しで何とかするさ」なのでは……と思うと、もう、あの、本当に……。
#伊達双騎
このローマ教皇パウルス五世宛「畿内キリシタン連署状(ヴァティカン機密文書館所蔵)」が書かれたのは慶長18年(1613)9月4日です。

今日です。
#春風桃李巵 #伊達双騎
この政宗公が心折れるさまを寄せて歌った「名取川の埋もれ木」の灰は「火持ちが良いのが特徴」らしくて。
香木「伽羅」の名を冠す大俱利伽羅が、心折れる公に並び立ってそれでも鍛錬をつづけるさまに、燃えつきた木の灰があるからこそ香る伽羅を感じてすごく好き。
#伊達双騎
そして明日9月5日は政宗公の生誕日です。
#春風桃李巵 #伊達双騎 ありがとう…ありがとう… twitter.com/mau_miyu/statu… pic.twitter.com/Iom81coUVs
このローマ教皇パウルス五世宛「畿内キリシタン連署状(ヴァティカン機密文書館所蔵)」が書かれたのは慶長18年(1613)9月4日です。

今日です。
#春風桃李巵 #伊達双騎
鶴さんと伽羅ちゃんが詠った「遊石巻」
青天 碧海に涵し
碧海 青天に接す
海外 更に海なく
天に向かいて 天を問うなかれ

青い空は紺碧の海に影を映し何処までも繋がっている。その海を覆う天の広さを天に問うても答えはない。
#春風桃李巵 #伊達双騎

海と空と月。過去作が繋がっていく。
過去にこんなに色々な年代の政宗公を見せてくれた作品があっただろうか…
#春風桃李巵 #伊達双騎

辞世の句は「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」 pic.twitter.com/Ic88zNP8jA
月食のデータベース調べたら、慶長遣欧使節が出立したのは1613年10月28日。皆既月食は1613年10月29日。ほんとに月食をみたんだねぇ。
eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
#伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/MBAM3vMzEE
この、伊達双騎で自分の力が及ばずにおのれを導いた鶴丸国永が気絶するほどの重傷を負うのを見ているしかなかった大倶利伽羅が、パライソでは敵を引きつけて「俺ひとりで十分だ!」って仲間の身と心を守り抜いたのめちゃくちゃ成長を感じていい……。
#伊達双騎
伊達双騎を見たすべての審神者の想い、「そこは大倶利伽羅の拳を受けてあげてくれよ鶴丸国永!!!!!!」がまさかの大千穐楽2部の不立文字の「おまえは俺、俺はおまえ」でちゃんと回収されたの面白すぎるしその後がもう大事故だよ(?)?!??????
#伊達双騎
ちなみになんだけど、2部の鶴丸国永の衣装で白地の裾に淡い青の透かしが入っているの、あれ、貞ちゃんの軽装と同じデザインなので、もしかしたら太鼓鐘貞宗を意識してるのかな~って思ってるよ。いないけど、そこにいる伊達組。
#伊達双騎
虎哉和尚の不立文字の気配を察知するとわくわくする鶴さん💖
この愛しさの塊をどうしたらいい・・・✨

#刀ミュ #伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/SyUOJ1Luw1
本当に演者さんスタッフさん、観劇者さん、黒い箱越しの観劇者さん、みんなお疲れ様でした!
双騎円盤、そして再演待ってます✨

刀ミュ大好き💖

#刀ミュ #伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/LlbicQ7Z73
ミュージカル『刀剣乱舞』 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~
大千秋楽おめでとうございます!
そしてありがとう!
本当に本当に素敵でした~!
また必ず会いましょう!!🌸

#刀ミュ
#伊達双騎
#春風桃李巵 pic.twitter.com/fPvWrr9own
伊達双騎って本当に、「海の向こうの希望を信じた」パライソ、「人は心に留めるために歌を詠む」と伝えた心覚、そして「あってはならなかった手紙が歴史を変えてしまった」江水の後だからこその物語なんだよね…はじまりでありながら、今までを受け継ぐこれからでもある……。
#伊達双騎
「驚く」はもともと「怖(おぢ)ろぐ」から来ているし、「魂消る」なんて言葉もあるくらいで。
鶴丸国永が落とし穴(という名の墓)を掘って驚きを求めるのは、その来歴がゆえに暗い穴を「居心地がいい」と感じてしまう怖ろしさへの裏返しでもあるのかなあってミュ鶴丸を見ていると少し思う。
#伊達双騎
鶴丸国永の言う「頑固者」って石切丸のことだと思うのだけど、この「手紙という残された記録」を守る伊達双騎のあとの大俱利伽羅が、次の出陣で石切丸とまっこうからぶつかり合って、彼が「読んでくれるかもしれない誰かのために記した記録」を手にしてふっと笑むの本当に…愛だよ……。
#伊達双騎
ミュージカル『刀剣乱舞』
鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣
~春風桃李巵~ 終演しました!
ありがとうございました✨
皆様の応援がとても力になりました!!
本当に本当にありがとうございました✨
#刀ミュ #伊達双騎 pic.twitter.com/hlHkc1CYcq
大千秋楽ライブパートでも不立文字する鶴さんww
好きすぎwwwwww
お互いのフリにはやたら厳しい二振りでした(n*´ω`*n)

#刀ミュ #伊達双騎 #春風桃李巵 pic.twitter.com/xhajay5cUA
ヘイヘイヘイ!ヘイヘヘイヘイ!! DARADARADANCE~~~! #刀ミュ #伊達双騎 pic.twitter.com/mPYXDWRxcT